・
「Discordのチャンネルに寄せられる質問に、OpenAIを使って生成した回答を毎回手動でコピー&ペーストしている…」
「定型的な質問への回答は自動化して、もっと重要なコミュニティ運営の業務に時間を使いたい!」
このように、DiscordとOpenAIを連携させる際の手作業に、非効率さや手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordへの投稿をきっかけにOpenAIが自動で回答を生成し、返信する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、より創造的で価値の高い業務に集中できる時間を確保できるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、時間や手間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとOpenAIを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとOpenAIのAPIを連携すれば、Discordでの特定のアクションをトリガーとしてOpenAIを自動で実行させ、その結果をDiscordに返すといった一連のフローを自動化できます。
これにより、コミュニティの問い合わせ対応や情報共有の効率を向上させることが可能になるため、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、その内容に基づいた回答をOpenAIで自動生成し、該当メッセージのスレッドに返信できます。
この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">FAQ対応などを自動化し、コミュニティマネージャーやサポート担当者の対応工数を大幅に削減</span>しながら、ユーザーからの質問に24時間365日、迅速に回答することが可能です。
Discordのチャンネルに特定のファイル(PDFやドキュメントなど)がアップロードされた際に、そのファイルの内容をOpenAIが自動で読み取って要約し、スレッドに投稿する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">メンバーはファイルを開かなくても概要を素早く把握できるため、チーム内の情報共有がスムーズになり、</span>ドキュメントレビューの時間を短縮できます。
それでは、さっそく実際にDiscordとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとOpenAIの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordにメッセージが送信されたら、回答をOpenAIで生成しスレッドに返信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。
Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、完了をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にOpenAIと入力します。
表示された候補をクリックしましょう。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
※ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
以下の画像のような画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
OpenAIのマイアプリ登録についてはこちらをご確認ください。
マイアプリにOpenAIが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Discordでメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チームID、チームIDを表示される候補から選択し入力しましょう。
実際にメッセージを送信し、「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Discordに送信したメッセージに対しての回答をOpenAIで生成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するOpenAIのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
メッセージコンテンツには以下のようにDiscordから取得した値を用いて、メッセージ内容を入力しましょう。
ロールはuserを選択することをおすすめします。
モデルIDはgpt-4oを選択しました。
出力を格納するかは任意で選択します。
推理努力も任意で入力しましょう。
その他の設定についても入力を進めましょう。
入力ができたら「テスト」をクリックし、回答の生成ができているか確認します。
以下の画面にOpenAIから取得した情報が表示されていることを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
回答を送信するためにスレッドを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チャンネルIDとメッセージIDには以下のように表示される候補を用いて入力しましょう。
スレッド名には「回答内容」と入力しました。
自動でアーカイブされるまでの時間 (分)を任意の時間で入力しましょう。
メッセージの送信間隔(秒)も任意の時間を入力します。
「テスト」をクリックし、実際にスレッドが作成されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
最後にOpenAIで生成した回答をDiscordのスレッドに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
スレッドIDには以下のように表示される「取得した値」から選択し入力しましょう。
メッセージ内容にも取得した値からOpenAIで生成した回答を選択し入力します。
「テスト」をクリックし、実際に回答が送信されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回ご紹介した連携以外にも、DiscordやOpenAIを活用することで、各種ツールからのイベント通知と要約・分類・翻訳などの情報処理を一気通貫で自動化できます。
スピーディーな共有とコンテンツ整理を同時に進めたい場面で、記録・配信・レポート化までの運用を効率化できるかもしれません。
Discordは、他のサービスでのイベント発生をトリガーに通知を送る仕組みに適しています。
契約完了やタスク追加、外部チャットからのメッセージを自動で集めることで、運営や業務フローを円滑にしますよ!
OpenAIは、テキストの要約や整理を必要とするシーンで力を発揮します。
オンライン会議やアップロードされたファイルの内容を簡潔にまとめ、関係者に共有することで、業務効率が高まるはずです!
DiscordとOpenAIの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた問い合わせへの回答作成や情報共有のためのドキュメント確認といった作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はコミュニティからの質問対応に追われることなく、より迅速かつ正確な情報提供を実現し、本来注力すべきコミュニティ活性化の企画など、コア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:OpenAIのAPI料金はどのくらいかかりますか?
A:OpenAIの価格についてはこちらをご確認ください。
またOpenAIのAPIを使用する場合は別途利用料金が必要な可能性があるのでご注意ください。
Q:gpt-4o以外の安価なモデルも使えますか?
A:はい、可能です。
モデルを入力する際に使用したいモデルを入力することで、任意のモデルで回答を生成できます。
Q:エラーで停止した場合、どうやって気づけますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。