YoomでDiscordを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/17

Discordでタスク管理を自動化!Trelloと連携して作業効率をアップする方法

n.fukuoka

Discordは、リモートワークでもスムーズなコミュニケーションを叶えてくれる便利なツールです。テキストチャットで素早く情報共有、ボイスチャットで気軽に打ち合わせ。距離を感じさせないやりとりが、チームの生産性をグッと上げてくれます。
でも、タスク管理においては「Discordで指示は出したけど、あれ?タスクツールに反映されてない?」なんてこと、ありませんか?
メッセージの流れが早すぎて、いつの間にか大事なタスクが埋もれてしまったり、後から「誰が何をやるんだっけ?」と遡るのに時間がかかったり……。
そこで、DiscordとTrelloを連携させることで、Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを自動で追加できちゃうんです!
本記事では、DiscordとTrelloを連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

[Yoomとは]

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを追加する】方法を説明します。

Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを追加する方法

Discordでタスク情報が投稿されたことをDiscordのAPIを利用して受け取り、Trelloの提供するAPIを用いてTrelloへカードを追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • DiscordとTrelloをマイアプリ登録
  • Discordでタスク情報が投稿されたら起動するトリガーの設定
  • Trelloへカードを追加する設定
  • テストと確認

まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

ステップ1:DiscordとTrelloとのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はDiscordとTrelloをそれぞれ検索して、登録していきます。

Discordのマイアプリ登録

では、Discordから登録していきましょう!
入力欄にDiscordと入力するとDiscordのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名、アクセストークンを入力してください。
設定の詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。

Trelloのマイアプリ登録

Trelloも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力してください。
Trelloの詳しいマイアプリ方法については、以下のリンク先を参照してくださいね。
Trelloのマイアプリ登録方法

以上で、DiscordとTrelloのマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDiscordとTrelloのアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンタをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Discordでタスク情報が投稿されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「チャンネルでメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Discordと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.トリガーの起動間隔チャンネルIDを設定します。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
なお、プランによって最短の起動間隔が異なるため、事前に確認しておきましょう!
チャンネルID
は入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.フローに戻ります。
次に「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

5.タイトル変換タイプは元から設定されています。
そのまま「次へ」をクリックします。

6.対象のテキスト抽出したい項目は元から設定されています。
対象のテキストは編集欄をクリックすると以下の画像のように先ほどDiscordで取得した情報が表示されます。
今回はDiscordの投稿から抽出するので、「メッセージ内容」を引用しています。

抽出したい項目は、今回のフローではタスク名と期限が設定されています。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
このままでOKなら「テスト」を実行し、問題なければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Trelloへカードを追加する設定

1.最後に、「新しいカードを作成」のアイコンをクリックしてください。

2.Trelloと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「新しいカードを作成」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を設定していきます。
リストID、メンバーID、リストIDは入力欄をクリックすると以下の画像のように候補が表示されるので、その中から選択してください。

入力欄をクリックし、その後「アウトプット」→「テキストからデータを抽出する」を選択すると、AIがDiscordのメッセージから抽出した「タスク名」と「期限」が表示されます。必要に応じて活用してくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

これで、【Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを追加する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならプログラミング不要!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

今回はTrello以外のタスク管理ツールを使っている人のために、タスク管理に関するテンプレートをサクッと紹介します!
Trello以外のタスク管理ツールを使っている方は参考にしてみてくださいね。

Discordでタスク情報が投稿されたらBacklogに課題を追加する方法

まずはTrelloをBacklogに変更したときの設定です。今回のDiscordとTrelloの連携と同様、以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したらステップ1のマイアプリ登録からテキストからデータを抽出するまでは同じステップになるので、そのあとのBacklogの設定から説明していきます。
1.テキストからデータを抽出するまでの設定が完了したら、「課題の追加」をクリックします。

2.Backlogと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「新しいカードを作成」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

3.各項目を設定します。
課題の種別ID、課題を登録するプロジェクトID
は入力欄をクリックすると表示される候補から選択してください。
課題の件名、課題の期限日はTrelloの時と同じようにテキストから抽出した情報を引用しましょう。

フォームでタスク情報が送信されたら、Asanaに追加しDiscordに通知する方法

次に、タスク情報をAsanaに追加した後Discordに通知する設定です。今回のDiscordとTrelloの連携と同様、まずは以下のテンプレートをコピーしてください。

コピーが完了したら、こちらはマイアプリ登録までが同じステップになるので、そのあとのトリガーの設定から簡単に説明していきます。
1.まず、「フォーム」をクリックします。

2.フォームは元から設定されています。問題なければ何もせずフローに戻って問題ありません。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームトリガーの設定方法

3.次に「タスクを追加」アイコンをクリックすると、アカウント連携やアクション設定の画面に切り替わります。
そのまま次のステップに進んでいくと、以下のような設定画面が出てきます。
プロジェクトID、セクションIDは入力欄をクリックすると表示される候補から選択してください。


また、以下の画像のようにフォームに入力されたデータをそのまま引用して使えます。
タスク名期日など、引用した内容を挿入すると良いでしょう。

4.最後に「メッセージを送信」アイコンをクリックしましょう。
Discordとのアカウント連携やアクション設定の画面に切り替わるので、そのまま進むと、以下のような画面が表示されます。
メッセージにもフォームから抽出された内容が使えるので、ぜひ活用してくださいね。

Discordを使ったその他の自動化例

その他、Discordを使ったテンプレートをたくさん用意しているので、一部紹介します!

1.Asanaで期日切れのタスクをDiscordに通知する
タスク管理で「うっかり期限を過ぎちゃった!」ってこと、ありませんか?
このテンプレートを使えば、Asanaで期限切れになったタスクを自動的にDiscordに通知してくれます。プロジェクトの進捗をスムーズに進めたい方におすすめです!

2.毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する
「今日のタスク、どれから手をつけよう…」と悩んでいませんか?
このテンプレートを使えば、Notionで管理しているタスクの中から“今日が締め切り”のものだけを毎日自動でピックアップして、Discordに通知してくれます。

3.TrelloでSNS投稿スケジュールカードが登録されたらDiscordに通知する
SNS運用って、投稿のタイミングを管理するのが結構大変ですよね。
このテンプレートを使えば、Trelloに投稿スケジュールを追加するだけで、自動的にDiscordで通知してくれます。
「今日の投稿、誰が担当だっけ?」といった確認がいらなくなるので、チームでの連携もスムーズになるかもしれませんね!

まとめ

DiscordとTrelloを連携することで、Discordでタスク情報が投稿されたらTrelloへカードを自動追加することができるようになりました。
これで、会話の中で出たアイデアや依頼をその場で見逃すことなく、タスクをチーム全員で共有・管理しやすくなるでしょう。
「タスク管理に自動化を取り入れたいけど、プログラミングなんて自信ない…」そんな方にこそ、Yoomはおすすめです。
毎日繰り返しやっている進捗確認のリマインダーやデータ入力など、テンプレートを使えば簡単に自動化できます。
タスク管理の手間を減らして、もっと大事な仕事に集中したい。そんな思いを、Yoomで叶えてみませんか?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Discord
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.