・
「Hunterで新しいリードを獲得したら、Discordでチームメンバーに知らせたい!」
「でも、リード情報をひとつひとつDiscordに転記するのは手間がかかるし、通知漏れも起こりそう…」
HunterとDiscord間での手作業による情報連携に、このような悩みや課題を感じていませんか?
獲得したリード情報の共有はビジネスチャンスを最大化する上で重要ですが、手動での通知作業は工数の圧迫やヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Hunterに新しいリードが登録されたタイミングで、その詳細情報を自動的にDiscordの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。
営業活動の成果を素早くチーム全体に共有することで、次のアクションにもスムーズに繋げられるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、チームの連携をより円滑に、そして強固なものにしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HunterとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
HunterとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたリード情報の共有プロセスを自動化できます。
ここでは具体的な自動化例を2つご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Hunterに新しいリードが登録された際に、その情報をDiscordの指定チャンネルに自動で通知する基本的な連携です。
<span class="mark-yellow">獲得したリード情報を手動で共有する手間をなくすことで通知漏れや転記ミスを根本から防ぎ、チーム全体が素早く最新の状況を把握できる</span>体制を整えられます。
「特定の役職」や「特定の国」といった<span class="mark-yellow">指定した条件全てに合致するリード情報が登録された場合にのみ、Discordの関連チャンネルに通知する</span>連携です。
対応すべき優先度の高いリードや、特定の担当部署に関連するリードだけを的確に通知できるため、情報の氾濫による重要な通知の見逃しを防ぎ、効率的に対応を進められるようになります。
ここからは、HunterとDiscordを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Hunterでリードが登録されたらDiscordに通知する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するHunterとDiscordのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Hunterのマイアプリ登録
マイアプリ画面に、Hunterが追加されていることを確認してください。
② Discordのマイアプリ登録
Discordも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
テスト用に作成したリードが取得されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
それでは、リードの作成をDiscordに通知しましょう。
期待するメッセージが投稿されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Hunter(の指定したリードリスト)にリードを作成し、その情報を用いた通知が自動でDiscordの指定チャンネルに送信されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はHunterからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にDiscordでの投稿をきっかけにHunterのデータを操作する自動化も可能です。
併せて下記のテンプレートもぜひご活用ください。
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージ内容から、AIや正規表現を用いて<span class="mark-yellow">企業名や担当者名、メールアドレスといったリード情報を自動で抽出し、Hunterに新しいリードとして登録する</span>連携です。
イベントやウェビナーで得た見込み顧客情報をDiscordで共有するだけで自動的にリード化できるため、手作業でのデータ入力の手間を省き、リード登録の漏れやミスも防ぎます。
特定のハッシュタグ(#新規リード、#重要など)が含まれている、といった<span class="mark-yellow">設定した条件に合致する投稿だけをリード作成の対象とする</span>ことも可能です。
必要な情報だけを効率的にHunterへ連携できるため、ノイズとなる情報を排除し、質の高いリードデータベースを構築するのに役立ちます。
Yoomでは、HunterとDiscordに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
HunterとDiscordでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Hunterでリードが登録されたらSlackに通知したり、Google Driveにフォルダを作成したりと、営業活動や顧客管理を自動化できます。
SlackのメッセージをDiscordに通知したり、Google Adsのレポートを毎日通知したりと、情報共有を自動化できます。Zoomの会議終了後にレコーディングURLを通知したり、Notionのタスクをリマインドしたりすることも可能です。
HunterとDiscordを連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報のコピー&ペーストやDiscordへの投稿作業が不要になり、ヒューマンエラーを根本からなくすことができます。</span>
営業チームは獲得したリード情報を素早く全社へ共有でき、マーケティングやカスタマーサポートといった関連部署もシームレスに次のアクションに移れるため、組織全体の対応スピード向上に貢献するでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discord通知にメンションや装飾を追加できますか?
A:どちらも可能です。
通知アクションの「メッセージ内容」に@USER_IDや@hereなどを追加することで、特定のユーザーにメンションできます。この設定を定型文で行う場合、リード毎にメンション先を変更するといったことはできない点に注意してください。
また、メンションは対象ユーザーが通知先チャンネルに参加している場合のみ有効です。
装飾はDiscordのマークダウン記法に従って追加してください。
参考:DiscordのユーザーIDを取得する方法/マークダウン テキスト 101
Q:Discordのプライベートチャンネルにも通知できますか?
A:マイアプリ登録時に作成したBotを、対象となるプライベートチャンネルに参加させることで通知が送られるようになります。
Q:大量のリードが同時に登録された場合、通知はどうなりますか?
A:Yoomのポーリングトリガーは設定した起動間隔で作成されたリードを取得しにいくため、5分で設定していた場合は5分間の間に50件リードが作成されていれば一斉に50件分のフローが起動する(通知される)ことになります。
Discord APIを使用した通知には1秒あたり50リクエストの上限が設けられていますので、これを超えてしまうと429エラーとなり、一部のリードが通知されなくなる可能性があるでしょう。
参考:ポーリングトリガーの仕組みについて/My Bot is Being Rate Limited!