DocuSignとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/12

DocuSignとHubSpotを連携して、DocuSignのエンベロープが完了したら、HubSpotのコンタクトを更新する方法

s.ougitani

営業部などでDocuSign契約管理を行い、HubSpotで顧客管理をしている場合、どのように情報を更新していますか?
手作業で行なっていると、手間と時間がかかるため、非効率に感じるかもしれません。
この記事ではDocuSignとHubSpotを連携して「DocuSignのエンベロープが完了したら、HubSpotのコンタクトを更新する」方法をご紹介します。
アプリ連携はノーコードツールYoomを活用すれば、誰でも簡単に設定できます!
詳しい操作方法についても解説しますので、ぜひ、ご覧ください。

こんな方におすすめ

以下の方はDucuSignとHubSpotを連携することをおすすめします!

  • DocuSignとHubSpotを利用しており、契約完了後のフローを自動化したい方
  • HubSpotを常に最新の状態にし、正確な顧客管理をしたい方
  • 契約後の顧客対応を円滑にしたいと考えている方
  • DocuSignでの契約締結後のワークフローを自動化したい方
  • 契約管理の記録を一元化したい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、「DocuSignのエンベロープが完了したら、HubSpotのコンタクトを更新する」方法をご紹介します。

[Yoomとは]

DocuSignのエンベロープが完了したら、HubSpotのコンタクトを更新する方法

DocuSignのエンベロープが完了したことをDocuSignのAPIを利用して受け取り、HubSpotの提供するAPIを用いてHubSpotのコンタクトを更新することで実現できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回のフローは大きくわけて以下のプロセスで構成されています。

  • DocuSignとHubSpotのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとアクションを設定
  • トリガーをONにして動作チェック

Yoomのアカウント発行はこちらから行えます。
すでにアカウントをお持ちの方はログインしておきましょう!

ステップ1:DocuSignとHubSpotをマイアプリ連携

まず、Yoomとアプリを連携しましょう。

1.DocuSignのマイアプリ登録

Yoomのワークスペースにログインしたら、マイアプリをクリック後、新規接続を選択しましょう。

アプリ一覧でDocuSignを選択してください。

メールアドレスを入力してください。

パスワードを入力しましょう。

これでDocuSignのマイアプリ登録ができました。

2.HubSpotのマイアプリ登録

先ほどと同様に、マイアプリを選択後、新規接続をクリックしましょう。

アプリ一覧でHubSpotを選択してください。

「Sign in to your HubSpot account」を選択してください。

パスワードを入力し、ログインをクリックしてください。

これでHubSpotのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

次に、テンプレートをコピーしましょう。
下のバナーをクリックしてください。
↓こちら

クリック後、Yoomのテンプレートサイトに切り替わったら「このテンプレートを試す」を選択します。

コピー完了と表示されたら「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。

ステップ3:DocuSignのトリガーを設定

続いて、フローボットを設定しましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの、「エンベロープが完了したら」をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力されていますが、変更可能です。
DocuSignと連携するアカウント情報を確認しましょう。
トリガーアクションは「エンベロープが完了したら」を選択します。
設定したら、「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

注意事項を確認し、WebhookURLをコピーしてDocuSignの管理画面で設定しましょう。
トリガーアクション(エンベロープが完了したら)を実行し、テストをクリックしてください。

テストが成功して、DocuSignのアウトプットが取得できたら保存してください。

ステップ4:DocuSignのアクション設定

次に「特定のエンベロープの書類を取得」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力済みですが、変更できます。
HubSpotと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「特定のエンベロープの書類を取得」を選択します。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定

アカウントIDとエンベロープIDにはDucuSignのアウトプットを選択しましょう。
設定したら、テストをクリックしてください。

テストが成功して、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ5:テキストからデータを抽出する

次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

1.アクション設定

タイトルは変更できます。
変換タイプを選択してください。
設定したら、「次へ」をクリックします。

2.詳細を設定

対象のテキストにはアウトプットから「書類名の一覧」を選択しましょう。

抽出したい項目を設定しましょう。
ここでは、書類名に会社名が入っている想定で作成しています。
設定後、テストを実行し保存しましょう。

ステップ6:HubSpotのアクション設定①

次に「コンタクトを検索」をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
HubSpotと連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「コンタクトを検索」を選択してください。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定

検索キーワードに、テキストを抽出で取得した「会社」をアウトプットから選択してください。
設定したら、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、アウトプットが取得できたら保存します。

ステップ:HubSpotのアクションを設定

最後の設定ステップです!
「コンタクトの更新」をクリックして設定を進めましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは入力されていますが、必要に応じて変更してください。
HubSpotと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「コンタクトの更新」を選択します。
設定したら、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定

コンタクトIDにはコンタクトを検索で取得した「コンタクトID」を選択しましょう。

更新対象項目をライフサイクルステージを選択します。
値には添付画像のように任意で値を入力しましょう。

設定したらテストを実行し、HubSpotのコンタクト情報が更新できたら保存してください。
保存後、フローボットの設定が完了したと表示されたら「トリガーをON」にして動作チェックを行いましょう。

これでフローボットの設定ができました!

さらに自動化するには

Yoomには他にも便利な機能があります。
もっと効率化を図りたい方は、ぜひお試しください!

事例1:データベースアプリと連携する

Google スプレッドシートなどのデータベースと連携して、顧客情報を管理するのはいかがでしょうか?
これにより、Google スプレッドシートで情報を一元管理することが可能になります。
点在している情報を一箇所に集約できるため、作業の効率向上が期待できます!

事例2:チャットアプリと連携する

チャットツールと連携すると、DocuSignでエンベロープが完了したことをすぐに確認することが可能になります。
これにより、最新の情報をチームで把握しやすくなります。
いつも使っているチャットツールに通知することで、確認漏れを防ぐことができそうです。

DocuSignやHubSpotを使ったその他の自動化例

Yoomには多数のテンプレートがあります。
ここではDocuSignやHubSpotを使った自動例を3つご紹介します。

1.DocuSignのエンベロープが完了したら、HubSpotの取引ステージを更新するテンプレートです。

手動でHubSpotを更新している場合、手間と労力がかかります。
自動化できれば、更新にかかっていた時間を短縮できるため、他の重要な業務に集中できるでしょう。

2.HubSpotにフォームが送信されたら、DocuSignのエンベロープを作成するテンプレートです。

エンベロープの作成を自動化できるため、作成ミスや漏れを防ぐことができます。
特に数が多い場合は、ミスが増えるかもしれません。
このテンプレートを活用すれば、人的ミスを減らすことができ、作業の効率化を図れるでしょう。

3.HubSpotのフォームの回答内容をJUST.DBに登録するテンプレートです。

HubSpotとJUST.DBを連携すれば、異なるツールの情報の整合性を保つことが可能になります。
これにより、手動による情報追加のズレを軽減し、最新の情報をもとに業務を進められるでしょう。

DocuSignとHubSpotの連携メリットと具体例

メリット1:手動を削減できる

DocuSignで契約が完了したら、HubSpotのコンタクト情報を自動更新することが可能です。
例えば、営業部で基本契約書の締結をDocuSignで行うとしましょう。
手作業でHubSpotの情報を更新していると、手間と労力がかかります。
DocuSignとHubSpotを連携すれば、HubSpotを自動更新できるため、営業活動に専念できるでしょう。
契約締結フローが自動化できるため、業務の効率化を図ることが期待できます。

メリット2:ヒューマンエラーを防止できる

手動でHubSpotを更新していると、ミスや漏れがおきるかもしれません。
例えば、HubSpotの情報をもとに営業活動しているとしましょう。
手作業で契約締結情報を更新していると、更新ミスがあり、正しい契約状況を確認できないかもしれません。
DocuSignとHubSpotを連携すると、自動的に更新されるため、人的エラーを防ぐことができそうです。
正確な契約状況を把握できるため、スムーズに業務を行うことが期待できます。

メリット3:チーム間の連携強化ができる

DocuSignとHubSpotを連携することで、最新の契約状況を共有することが可能になります。
例えば、営業担当が契約締結されると、カスタマーサポートに繋ぎ業務を行なっているとしましょう。
DocuSignで契約が締結したらすぐにHubSpotが更新されるため、素早い顧客対応ができるようになります。
これにより、スムーズな業務遂行ができるため、対応の遅延を防ぐことが期待できるでしょう。

まとめ

DocuSignとHubSpotを連携すれば、手作業で情報を更新する手間やミス防止することができます。
最新情報を確認できるため、異なるチームで業務を進めている場合でも、円滑に行うことが可能です。
Yoomを活用すると、ノーコードでアプリ連携やフローボット作成ができます。
テンプレートに沿って設定するだけで、簡単に操作できます。
この機会にYoomを使用して、DocuSignとHubSpotを連携し、更新作業を自動化しましょう!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
DocuSign
HubSpot
連携
自動化
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る