DripとLINEの連携イメージ

【簡単設定】DripのデータをLINEに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DripとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【簡単設定】DripのデータをLINEに自動的に連携する方法

Otani Yu

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「Dripで新しい顧客が登録されたら、その情報をすぐにLINE公式アカウントでチームに共有したい」
「特定のタグが付いた顧客の情報を、いちいち手作業でLINE公式アカウントに通知するのが面倒…」
このように、MAツールであるDripと、コミュニケーションツールであるLINE公式アカウントの間で発生する手作業のデータ連携に、時間や手間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Dripでの顧客情報やステータスの変更をトリガーに、必要な情報を自動でLINE公式アカウントに通知する仕組み</span>があれば、これらの手作業から解放され、顧客対応やマーケティング施策の実行に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DripとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[229677]]

DripとLINE公式アカウントを連携してできること

DripとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を向上させられるでしょう。
例えば、Dripに新しい顧客が登録されたタイミングで、その情報をLINE公式アカウントへ通知するといった連携が実現できます。

ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

DripでSubscriberが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Dripに新しいSubscriber(購読者)が登録された際に、その顧客情報を自動でLINE公式アカウントに通知できます。

この連携により、<span class="mark-yellow">新規リードの発生を営業担当や関連部署に共有できる</span>ため、スムーズなフォローアップ対応に繋がり、機会損失の予防が可能です。

[[229677]]

Dripで特定のTagが付与されたら、LINE公式アカウントに通知する

DripでSubscriberに特定のタグが付与されたタイミングで、その情報を指定のLINE公式アカウントに自動で通知する連携です。

手動での確認や連絡が不要になるため、<span class="mark-yellow">重要な顧客に対するアプローチのタイミングを逃さず、効果的な営業・マーケティング活動を展開</span>できます。

この連携は、特定条件のデータのみを連携する処理を含みます。

[[229690]]

DripとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDripとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDripとLINE公式アカウントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDripでSubscriberが作成されたら、LINE公式アカウントに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DripとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Dripのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[229677]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Dripとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Drip」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が出たら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
「API Token」は、Dripにログインして取得する必要があります。

自分のアカウントアイコンをクリックし、「User Settings」から「User Info」の画面を表示させたら、下にスクロールした部分でAPI Tokenを確認しましょう。
コピーしてYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンをクリックしてください。

「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Dripとの連携は完了です!

2.LINE公式アカウントとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からLINE公式アカウントのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の画面が表示されたら、アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
アクセストークンはこちらのページを参考にしながら取得し、ペーストして「追加」を押しましょう。

「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、LINE公式アカウントとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[229677]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Dripの「Subscriber Created」というアクションを設定しましょう。

タイトルを任意で設定し、Dripと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずは「Account ID」を入力します。Dripとの連携が上手くいっていれば、ボックスをクリックすると候補が表示されるため、自分のアカウントIDを選択してください。

入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。無事に連携ができていれば「テスト成功」と表示されますので、「次へ」ボタンを押して進んでください。

ここで一度Dripにログインして、Yoomで設定テストを行うためにSubscriberを作成しておきましょう。アプリトリガーを動かすための、「Dripで新しいSubscriberが作成されたら」という条件を満たすためです。

テスト用のSubscriberを追加できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
「取得した値」として、Dripに追加されたSubscriberの情報が反映されていれば成功です!「保存する」をクリックして設定を完了しましょう。

なお、取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。この取得した値はこの後の設定で活用でき、LINE公式アカウントに自動送信可能です!

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントでメッセージを送る

Dripで新たなSubscriberが作成されたことが検知されたら、LINE公式アカウントでその情報を共有するアクションを設定していきましょう。
アクション内容を「マルチキャストメッセージ」に設定することで、LINE公式アカウントに友だち登録しているユーザーの中から、指定した任意のユーザーにのみメッセージを送ることが可能です。

タイトルを任意で設定し、LINE公式アカウントと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

次に、LINE公式アカウントの送信先となるユーザーIDを入力しましょう。
ユーザーIDの取得方法は以下のページをご確認ください。

Webhookを使って、LINE公式アカウントユーザーIDを取得・確認する方法

送信したいユーザーが複数人いる場合は、「+送信先のユーザーIDを追加」をクリックして人数分のユーザーIDを入力しましょう。

送信先を設定できたら、実際に送信するメッセージの内容を設定していきます。
今回はDripにSubscriberが新たに作成されたことを通知するメッセージを送るため、手入力したテキストと取得した値を活用し、以下のように設定してみました。
このように取得した値を活用することで、最新のデータをその都度LINE公式アカウントへ自動送信可能となります。

なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「【要確認】Drip新規Subscriber」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「SubscriberID」などは取得した値を活用しましょう。

メッセージを入力できたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。「テスト成功」の表示が出れば成功です!

実際にLINE公式アカウントのトーク画面を確認してみると、設定した通りのメッセージが送信されてきているのが分かりますね。

確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでDripにSubscriberが作成されると、顧客の内容が自動でLINE公式アカウントから任意の相手に通知されるようになりました。

LINE公式アカウントのデータをDripに連携したい場合

今回はDripからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからDripへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からのアクションを起点とした自動化により、リード獲得や顧客管理のさらなる効率化が実現できます。

LINE公式アカウントから特定のメッセージが送信されたら、DripでSubscriberを作成する

LINE公式アカウントでユーザーから特定のキーワード(例:「資料請求」「問い合わせ」)を含むメッセージが送信された際に、そのユーザー情報をDripに新しいSubscriberとして自動で登録します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウント経由でのリード獲得を自動化し、手動でのリスト登録作業にかかる手間と入力ミスを削減</span>できるでしょう。

[[229693]]

LINE公式アカウントから特定のメッセージが送信されたら、DripでSubscribe UserをEmail Campaignに登録する

LINE公式アカウントで特定のメッセージを送信したユーザーを、Drip上の特定のEメールキャンペーンに自動で登録する連携です。

ユーザーの興味関心に合わせたキャンペーンへ自動で振り分けることで、<span class="mark-yellow">手動でのセグメント分けやリスト登録の手間を減らし、パーソナライズされたマーケティング施策の効率化</span>に繋げられます

[[229696]]

DripやLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

DripやLINE公式アカウントのAPIを活用することで、マーケティング施策や顧客対応のフローを効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Dripを使った自動化例

Dripでの自動化を導入することで、見込み顧客の登録や通知フローをスムーズに管理できます。
例えば、新規購読者をSalesforceやHubSpotに自動登録することで、営業・マーケティングの連携が円滑になります。メールマーケティングを行う企業や顧客情報を一元管理したいチームに特に有効です!

[[179290,185993,185990,185999,186002]]

LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントの自動化は、ユーザーからの問い合わせ対応や社内通知を効率化します。
例えば、受信したメッセージをSlackやMicrosoft Teamsに通知することで、担当者が見落としなく迅速に対応できます。顧客対応を重視するカスタマーサポート部門や営業チームに役立ちます!

[[72101,108832,108837,109170,108884]]

まとめ

DripとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記やチームへの共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの予防に貢献します。</span>

これにより、新規リードや重要顧客の発生を把握し、正確な情報に基づいて顧客対応を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中しやすい環境を整えられるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:タグの種類で通知先や内容を分岐できますか?

はい、以下の手順で可能です。

  1. Dripからアウトプットを取得した後、Yoomの「分岐オペレーション」を作成
  2. Dripのタグを分岐対象とし、任意の分岐条件を設定する
  3. 分岐後の各アクションで、それぞれ異なるLINE公式アカウントの通知アクションを設定する

詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:LINEのグループチャットに一斉通知できますか?

はい、可能です。LINE公式アカウントのアクション内容を「ブロードキャストメッセージを送る」で設定してください。
ブロードキャストメッセージに設定することで、LINE公式アカウントに登録しているユーザー全員にメッセージを一斉送信できます。

Q:短時間に大量のリードが発生しても大丈夫ですか?

はい、Dripに顧客が作成される度に個別で自動化フローボットが起動されるため、大量のリードが発生しても、全て自動でLINE公式アカウントへの連携が可能です。

ただしYoomでは、フローボットを起動するたびにタスクが消費されます。
月のタスク数はYoomのプランによって異なるため、膨大な量のリードが発生することが予想される場合は、月3,000回のタスク数を利用できるミニプラン以上がおすすめです。

詳細はご利用プラン「タスク実行数」のカウント方法についてをチェックしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Drip
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる