LINEとPushbulletの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをPushbulletに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとPushbulletの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-21

【簡単設定】LINEのデータをPushbulletに自動的に連携する方法

猿野 加奈

「LINE公式アカウントに届く問い合わせメッセージを、リアルタイムに近い形で他のツールで確認したい!」

「重要なメッセージを見逃さないように、担当者へすぐに通知が飛ぶ仕組みを作りたいけど、手作業でのコピペや連絡には手間がかかるし、漏れも心配…」

このように、LINE公式アカウントとPushbulletなど他のツールとの連携において、手作業による情報共有の非効率さやタイムラグに課題を感じていませんか?

Yoomの自動化フローボットを使うことで、この問題が解消できるかもしれません!

自動で進むプロセスにより、手動作業を最小限に抑えたまま<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで特定のメッセージを受け取った際に、その内容をPushbulletに通知</span>できるようになります。

重要な顧客からの連絡に素早く対応できる体制を構築することでビジネスチャンスを逃すことなく、その結果、顧客満足度の向上につながるでしょう!

Yoomの自動化フローボットは、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。

ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有をよりスムーズで確実なものにしましょう!

この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとPushbulletを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297159]]

LINE公式アカウントとPushbulletを連携してできること

LINE公式アカウントとPushbulletのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたLINEのメッセージ内容の確認や転記、通知といった一連の作業を自動化できます。

情報共有のスピードと正確性が向上する他、対応漏れなどのヒューマンエラーの防止も期待できそうです。

ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINEで特定のメッセージを受け取ったら、PushbulletでNoteを送信する

LINE公式アカウントに「見積もり依頼」や「至急」といった特定のキーワードを含むメッセージが届いた際に、その内容を自動でPushbulletにNoteとして送信します。

<span class="mark-yellow">重要なメッセージを見逃すことなく内容を把握できるため、迅速な初動対応が可能となり、顧客満足度の向上に繋がるはずです。</span>

受信したメッセージの内容に応じて処理を分岐させる設定も可能なため、特定の条件に合致した場合にのみ通知を送るといった柔軟な運用を実現できます。

[[297159]]

LINE公式アカウントとPushbulletの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとPushbulletを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとPushbulletの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウントPushbullet

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「LINEで特定のメッセージを受け取ったら、PushbulletでNoteを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとPushbulletをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定および分岐アクションの設定、続くPushbulletのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:LINE公式アカウントとPushbulletをマイアプリ連携

まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からアプリを検索してください。

<LINE公式アカウントの登録方法>

アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
「アカウント名」「アクセストークン」を入力して[追加]を押してください。
詳しい設定方法はこちらの記事もご確認ください。

LINE公式アカウントの登録が完了しました!

<Pushbulletの登録方法>

アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
「アカウント名」「API Token」を入力して[追加]を押してください。
API Tokenは、こちらから取得しましょう。

Pushbulletの登録も完了!

これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[297159]]

コピーが完了すると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】LINEで特定のメッセージを受け取ったら、PushbulletでNoteを送信する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)

以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックしてください。

移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。

次の画面でWebhookURLをコピーし、アプリの管理画面で設定を行なう必要があります。
赤枠部分をクリックしてURLをコピーし、注意事項に記載されている説明に沿って操作を行いましょう。
LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法は、こちらのページも確認してください。

設定後、フローボットの起動条件となるイベント(メッセージの受信)を実行し、[テスト]をクリックします。

すると、以下のようにテスト成功、と表示されて追加した内容が取得できました。

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのままPushbulletに反映できるようになります!

(以下は取得値の一例です。)

ステップ4:条件に応じて分岐する設定

次に、2つ目の「分岐する」をクリックします。

ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。今回は、トリガーのアクションを対象とします。

また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。
今回はテスト用として、メッセージテキスト内に【イベント】というキーワードが入っていると、後続アクションに進むように設定しました。
このように設定することで、指定したキーワードを含まないメッセージは検知対象外となり、後続アクションに進まないことになります。
手動で対象メッセージを抽出したり、内容を確認する作業をなくせそうですね!

内容に問題がないことを確認して『保存する』を押します。

ステップ5:Send Note Pushの設定

最後に、3つ目の「Send Note Push」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。

次の画面で、まずは「Title」の項目に、任意の情報を入力します。
「Body」には、前ステップで取得した値(今回はシンプルに【メッセージテキスト】のみ)を引用していきましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボット起動毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が追加されるのでご注意ください。

「Device ID」は入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた情報が展開されます。『候補』から該当するものを選択してください。

その他の項目は任意設定なので、運用状況に合わせて情報を入力します。

設定後、[テスト]を行いましょう。テストに成功すると以下のように表示されるので、設定した内容がPushbulletにきちんと反映されているか確認してください。

設定した内容が反映されていましたか?
内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。

これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[297159]]

LINE公式アカウントを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、LINE公式アカウントに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

LINE公式アカウントの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答、HubSpotの取引ステータス更新、Trelloのカード移動など、外部システムのアクションをトリガーにLINE公式アカウントへ自動で通知できます。

また、ユーザーからのメッセージ受信や友だち追加をSlackやZendesk、Airtableと連携し、受信ファイルをOneDriveに保存することも可能です。

これにより、顧客への情報提供の迅速化と問い合わせ対応・データ管理の効率化を実現できます。

[[78650,260435,280198,281009,131176,108832,120892,130015,141033,108900]]

まとめ

LINE公式アカウントとPushbulletの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた重要なメッセージの確認とチームへの共有作業を省略できるようになり、ヒューマンエラーによる対応漏れや遅延の防止にもつながります。</span>

顧客からの重要な連絡を素早く把握することで、迅速かつ的確な対応に集中できる環境が整うはずです。

結果として、ビジネスチャンスの最大化と顧客との信頼関係構築に繋がるかもしれません!

ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Pushbullet以外のツールにも通知できますか?

A:終点のPushbulletでの通知フローをSlackやGmailといったコミュニケーションツールに置き換えることで実現可能となります。
普段使いのチャットツールやメールツールで情報共有を行うことで、情報共有の活発化が図れるはずです。
連携可能なアプリはこちら

Q:通知するだけでなく、問い合わせ内容を記録できますか?

A:Google スプレッドシートやNotionといったデータベースツールを追加で連携することで、取得した値(会話の内容や共有した情報など)を収集し、管理することができます。

参考テンプレート:指定の日時にLINE公式アカウントでデータを取得し、Googleスプレッドシートに連携してレコードを追加する

Q:キーワードの条件は細かく設定できますか?

A:分岐アクションで【分岐条件】を細かく設定できます。
また、条件は最大で5個まで設定可能です。
一例として、『メッセージテキスト』内の指定したキーワードが設定した値と「等しい」「含む」とフローボットを進めるといったプロセスが設定可能なため、運用状況に沿ったフローボットを構築できます。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
猿野 加奈
API連携プラットフォーム「Yoom」がもたらすワークフローの自動化と、生産性の劇的な向上に感銘を受け、現在はコンテンツ制作を担当。カスタマーサポートとして、多様な業界のユーザーが抱える業務課題の解決に取り組む中で、定型業務の非効率性を目の当たりにした経験を持つ。ユーザー視点を武器に、SaaS連携による業務効率化の具体的な手法や、明日から実践できるIT活用のノウハウを分かりやすく発信している。
タグ
LINE公式アカウント
Pushbullet
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる