・
「LINE公式アカウントで受け取ったメッセージを、手作業で顧客管理システムに入力するのが面倒…」
「友だち追加されたユーザー情報をすぐに営業リストに加えたいけど、どうしてもタイムラグが発生してしまう…」
このように、LINE公式アカウントで得た情報を手動で他のツールに連携する作業に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでのメッセージ受信や友だち追加といったイベントをきっかけに、顧客情報や問い合わせ内容をCRMやスプレッドシートへ自動で記録できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より迅速で正確な顧客対応が実現できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、顧客コミュニケーションをさらに効率化しましょう!
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントのWebhookで受信した情報を活用する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
LINE公式アカウントのWebhook機能を活用し、普段お使いの様々なツールへ情報を自動連携する具体的な方法をテンプレートでご紹介します。
この連携によって、手作業による情報転記の手間をなくし、顧客対応のスピードと質を向上させることが可能になります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントで友だち追加やメッセージ受信があった際に、<span class="mark-yellow">HubSpotなどのCRMに顧客情報を自動で登録する</span>ことができるので、手作業による転記ミスや対応漏れを防ぎ、迅速な顧客管理を実現します!
それではここから代表的な例として、LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、その送信者情報をHubSpotにコンタクトとして自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウント/HubSpot
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
マイアプリにLINE公式アカウントが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
以下を参考にマイアプリ登録を行いましょう。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE公式アカウントでメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、LINE公式アカウントでWebhookを設定しましょう。
LINE公式アカウントを開き設定からWebhookの設定ができます。
赤枠の箇所にWebhookURLを入力しましょう。
設定ができたら実際にLINE公式アカウントでHarvestで作成したいContactの情報を送信し、Yoomの画面で「テスト」をクリックします。
以下の画面のように取得した値にメッセージの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
LINE公式アカウントで特定のメッセージを受け取った際にフローが進むよう設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のように分岐条件を指定する画面が表示されます。
赤枠の箇所に「#」を入力し、メッセージに「#」が含まれる場合にのみ次のフローヘ進むように設定しました。
この箇所は任意の内容に変更可能です。
設定ができたら「保存する」をクリックしましょう。
LINE公式アカウントのメッセージからHubSpotにContactを作成するための情報を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。
対象のテキストには以下のようにLINE公式アカウントから取得した値を用いて「メッセージテキスト」を入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
抽出したい項目には以下のように入力しました。
必要に応じて抽出に使用するAIに指示を出すこともできます。
任意で入力しましょう。
設定ができたら「テスト」をクリックし、実際にテキストの抽出ができているかを確認します。
最後に「保存」をほ押して次へ進みましょう。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージを元にHubSpotでコンタクトを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するHubSpotのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
メールアドレス、姓、名は以下のように抽出した値から選択し入力します。
※会社名、電話番号なども入力したい場合、「ステップ5:テキストを抽出する」で、抽出する値に「会社名」「電話番号」を設定しましょう。
設定ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功するか確認します。
HubSpotで、作成されたコンタクトを確認しましょう。
確認ができたらYoom画面に戻って「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回ご紹介した連携以外でも、LINE公式アカウントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、SlackやMicrosoft Teams、Talknoteへの通知や、Airtableへのデータ追加を行うことで、社内の連携がスムーズに。
顧客情報を受け取った際には、kintoneへの投稿で情報管理も簡単に行え、チーム全体の作業効率を向上させることができます。
LINE公式アカウントとHubSpotなどのCRMをWebhookで連携・自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーの防止や迅速な顧客対応を実現できます。</span>
これにより、マーケティングや営業担当者は入力作業に時間を割かれることなく、顧客とのコミュニケーションや戦略立案といった、より本質的な業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」は、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:HubSpot登録後にLINE公式アカウントへ自動返信できますか?
A:はい、可能です。
フローボットの画面でHubSpotでコンタクトが作成された後、「+」をクリックすることで次のアクションを設定することができます。
検索窓が表示されるのでSlackを選択し、Slackでメッセージを送信する設定を行うことで通知することができます。
Slack以外にもMicrosoft TeamsやChatworkなどのチャットツールや、GmailやOutlookなどのメールツールに通知することが可能です。
Q:複数のキーワードで処理を分岐できますか?
A:はい、可能です。
一つの分岐で最大5つまで設定することができます。
「#資料請求」「#問い合わせ」など複数のキーワードで次のステップへ進むよう設定することが可能です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:HubSpotへの登録が失敗した場合どうなりますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。