・
日々の仕事の中で、Dropboxを使った業務フローの自動化を考えたことはありませんか?オンラインストレージとして便利なDropboxですが、ファイルのアップロードや共有などを手作業で行っていると手間がかかったり、時には共有ミスが発生したりすることもありますよね。
特に、複数のサービス間でファイルをやり取りする場合、その作業はさらに煩雑になりがちです。
社内にエンジニアがいればAPI連携による自動化も検討できますが、リソースが限られているとなかなか相談しにくいのが実情ではないでしょうか。
そこで本記事では、Dropbox APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なアプリとDropboxを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
請求書の自動保存やプロジェクトフォルダの自動作成など、すぐに実践できる活用例をステップごとに紹介していくので「エンジニアに頼らず、自分たちの手でDropbox関連の業務を効率化したい!」と考えている方はぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Dropbox APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Dropbox APIはDropboxと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Dropboxを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Dropbox APIの場合は「Dropbox」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Dropbox APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDropbox APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Dropboxのファイル作成や更新をアクションの起点として活用することで、ファイルのバックアップや別ツールへの情報共有といった業務フロー全体を自動化できます。
例えば、Dropboxに保存されたファイルを自動で他のクラウドストレージにも保存したり、チャットツールに通知を送ったりするなど、様々な業務を効率化してみましょう。
Dropbox APIのフォルダ作成アクションをフローの中に組み込むことで、手作業で行っていたフォルダ作成の手間を軽減できます。
顧客管理システム(CRM)やGoogle スプレッドシートなどの情報と連携して、特定の条件にもとづいて自動でフォルダを生成可能です。
Dropbox APIのファイルアップロードアクションを活用すれば、メールで受け取った添付ファイルや、他のアプリケーションで生成された請求書などのファイルを自動でDropboxに保存できます。
これによりファイルの保存漏れを防ぎ、管理の手間を大幅に削減できるでしょう。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Dropbox APIは、Dropboxのアカウントがあれば<span class="mark-yellow">無料プラン(Basic)でも追加料金なしで利用できます。</span>
そのため、基本的なファイルのアップロードやフォルダ作成の自動化は、すぐにでも始めることが可能です。
ただし、APIの利用にはいくつか注意点があります。
※詳細はDropboxのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月04日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してDropbox APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにDropbox APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックしましょう。
右上の検索窓からDropboxを検索してください。
お使いのアカウントを選択、またはメールアドレスを入力し「続行」をクリックします。
パスワードを入力し「ログイン」をクリックしましょう。
「許可」をクリックするとDropboxのマイアプリ連携が完了します。
今回は「Dropboxに格納されたファイルをGoogle Driveにも格納する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Google Driveも先ほどのDropboxと同様「マイアプリ」から検索してください。
この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。
メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。
パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。
「続行」をクリックするとGoogle Driveのマイアプリ連携が完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
はじめに準備として、Dropboxの特定のフォルダにファイルを格納してください。
今回は例として「テスト」というフォルダに履歴書をアップロードしました。
準備できたらYoomの設定画面に戻り「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のまま「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、先ほどファイルを格納したフォルダのパスを入力しましょう。
最後に、トリガー対象となるファイル名のキーワードを入力してください。
今回は例として「履歴書」というキーワードにしました。
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。
「ファイルをダウンロード」をクリック。
ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定に移るので、ステップ3と同様にフォルダのパスを入力します。
ファイル名の欄にはステップ3で取得したアウトプットが予め設定されているので、そのままテストしてください。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。
ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
成功したら保存しましょう。ダウンロードして書類を確認することもできます。
「ファイルをアップロードする」をクリック。
ステップ3・4と同様、アクションは「ファイルをアップロードする」のまま「次へ」をクリックします。
API接続設定に移るので、格納先のフォルダIDを候補から選択してください。
ファイル名とファイルの添付方法は予め設定されているので、そのままテストしましょう。
成功したら保存してください。
Dropboxに格納したファイルがGoogle Driveにも格納されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Dropboxに格納されたファイルをGoogle Driveにも格納する方法でした!
Dropbox APIを使えば、ファイル同期以外にもDropboxと様々なツールを連携させた自動化が可能です。
ここでは、日々の業務をちょっと楽にする活用アイデアをいくつかご紹介します。
「こんなこともできるんだ!」という発見があるかもしれません。ぜひ覗いてみてくださいね!
Dropboxと他のクラウドサービスをAPI連携させることで、ファイルの保存やバックアップ、情報共有といった一連の作業を自動化できます。
例えば、あなたがDropboxにファイルを格納するだけで、個人用のOneDriveやチームで利用するMicrosoft SharePointへ、そのファイルが自動で複製・保存されるように設定できます。
この仕組みを活用すれば、手動でのファイル移動やコピーの手間が一切なくなり、共有漏れやバックアップ忘れといったヒューマンエラーを未然に防ぎます。
CRMツールのHubSpotとクラウドストレージのDropboxを連携させることで、顧客管理の効率が飛躍的にアップします。
例えば、HubSpotに新しいコンタクトが追加されるたびに、その顧客専用のフォルダをDropboxに自動で作成。
関連資料をすぐに整理でき、チームでの情報共有もスムーズになります。
もう「あの資料どこだっけ?」と探す時間は必要ありません。
「このファイルはGoogle Driveにあって、あっちはOneDrive…」なんてこと、ありませんか?
複数のクラウドストレージを使っていると、ファイルの管理が煩雑になりがちです。
しかし、自動化ツールを使えば、主要なストレージをDropboxに集約できます。
毎日大量に届くメール。その添付ファイルを一つひとつダウンロードして、フォルダに振り分ける作業、大変ですよね。
この作業も、これからは自動化にお任せください。
例えば、Gmailに届いたメールの添付ファイルを、自動でDropboxの指定フォルダに保存。特に、定期的に送られてくる請求書やレポート(CSVファイルなど)を自動で整理できれば、確認漏れや作業の遅延を防ぎ、業務の正確性が格段に向上します。
Dropbox API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDropboxへのファイル保存やフォルダ作成といった定型業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>
また、担当者がこれらの手作業から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中する環境も整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!