- 上のバナーの「試してみる」を押す。
- 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
- Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、以下の画面が表示されます。
ステップ3:スケジュールトリガーを設定
- コピーしたテンプレートを開く
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
- アプリトリガーを選択する
「毎日10時」をクリックします。
- フローボットを起動したいタイミングを設定する
フローボットを起動したいタイミングを入力します。
曜日や時間帯は必要に応じて変更可能です。
例)毎日10時に通知:全曜日にチェック、時刻欄に「10」と入力
設定を確認したら「保存する」をクリックします。
※「Cronの設定」では、1日のうちに何度も起動したい場合や、曜日によって別の時間帯に起動したいなどの細かな設定が可能です。
詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
ステップ4:ecforceと連携
- ecforceと連携させる
「広告集計」をクリックします。
- 連動したいアカウントとアクションを選択する
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「ecforceと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「広告集計検索」を選択
- APIを設定する
「広告URLのID」を入力します。
次に「期間の開始日」を設定します。
例)昨日の広告状況を検索したい
→アウトプット欄から「昨日」を選択し、時間を00:00:00に設定する
※「日付」と「時間」の間には必ず半角スペースを入れる必要があります。
「期間の終了日」も設定します。
例)昨日の広告状況を検索したい
→アウトプット欄から「今日」を選択し、時間を00:00:00に設定する
※「日付」と「時間」の間には必ず半角スペースを入れる必要があります。
設定後「テスト」を実行し、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。
ステップ5:Chatworkでの通知設定
- アプリと連携する
「Chatworkに通知する」をクリックします。
- 連動するアカウントとアクションを選択する
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Chatworkと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「メッセージを送る」を選択
- APIを設定する
レポートの通知先となる「ルームID」を選択します。
アウトプット欄からも選択できます。
※ルームIDの確認方法はこちらをご確認ください。
通知されるメッセージ内容を入力します。
アウトプット欄を活用しながら、入力していきましょう。
入力後「テスト」を実行し、問題なければ「保存する」をクリックしてください。
※メンション付きで通知したい場合はこちらをご確認ください。
ステップ6:トリガーをONにして動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定作業、お疲れ様でした!
今回使用したテンプレートはこちら