ecforceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】ecforceのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「ecforceで管理してる商品情報を、毎回Teamsに貼り付けるの…正直ちょっと面倒なんだよね」
「注文入ったら連絡はしてるけど、たまにコピペ間違えたりしてヒヤッとすることある」

ecforceで受注や商品管理をしながら、Microsoft Teamsでチームとやり取りする。そんな毎日の中で、こうした“小さなストレス”を感じている人、きっと少なくないはずです。

もし、<span class="mark-yellow">ecforceで起きた出来事(たとえば新商品が登録されたときや、受注情報が更新されたときなど)をきっかけに、必要な情報が自動でMicrosoft Teamsの指定チャネルや担当メンバーに届く仕組み</span>があれば、情報の伝達ミスや遅れといったリスクもぐっと減らせます

今回ご紹介する自動化フローはプログラミングの知識が一切不要。ノーコードで誰でも簡単に設定できます。
日々の業務連絡の手間や時間を大きく削減できるため、ぜひこの機会に自動化を導入して、チームのコミュニケーションと業務の進捗をよりスムーズにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ecforceとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216082]]

ecforceとMicrosoft Teamsを連携してできること

ecforceとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、ecforceで発生した様々なイベントに基づき、Microsoft Teamsに情報を通知したり、逆にMicrosoft Teamsでのアクションをecforceのデータに反映させたりといった自動化が可能になります。

これにより、<span class="mark-yellow">手作業による情報伝達の手間やミスを削減し、チーム全体の情報共有のスピードと正確性を向上させる</span>ことができます。

ここでは、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介します。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ecforceで商品情報が登録されたら、Microsoft Teamsに通知する

ecforceに新しい商品情報が登録された際に、その詳細(商品名、価格、在庫状況など)を自動的にMicrosoft Teamsの指定されたチャネルやグループに通知します。
<span class="mark-yellow">関係部署への迅速な情報共有を実現し、販売戦略の早期立案やプロモーション準備の効率化</span>に繋がります!

[[216082]]

ecforceで特定条件の商品情報が登録されたら、Microsoft Teamsで通知する

たとえば「特定カテゴリの商品」や「在庫数が一定以下になった商品」など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する情報のみを抽出し、Microsoft Teamsの関連チャネルへ自動で通知します</span>。

いちいち管理画面をチェックしなくても、必要な情報だけチームに届くから、作業の効率もグンとアップします!

[[216083]]

ecforceとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にecforceとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ecforceとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • ecforceのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[216082]]

ステップ1:ecforceとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

ecforceのマイアプリ登録

では、さっそくecforceからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にecforceと入力するとecforceのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名:任意のものでOKです。管理しやすい名前にしておくと便利です。
アクセストークンこちらの記事を参考に設定してみてくださいね。
ドメイン:必須ではありませんが、必要な場合は入力欄の下にある注釈を確認してから入力しましょう。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

Microsoft Teamsも同じように検索します。

なお、「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向け(Microsoft 365 Business)のプランがあります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携時に認証エラーが発生することがあるので、事前にプラン内容を確認しておいてくださいね。

1.Microsoft 365にログインしたままであれば、瞬時にマイアプリ登録が完了します。
ログインしていない場合は、以下の画面が出てきます。
連携するアカウントでログインしてください。
詳しいマイアプリ登録の方法については、以下のリンク先を参照してください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項
ログインが終われば、Microsoft Teamsのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にecforceとMicrosoft Teamsのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[216082]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:ecforceで商品情報が登録されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「商品情報が登録されたら」のアイコンをクリックします。

ecforceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「商品情報が登録されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

設定が終わったら、ecforceの画面で試しに商品を追加してみましょう。
今回は、テストとしてecforceに以下のような商品を作成しています。
登録ができたらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、ecforceから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:Microsoft Teamsに通知する設定

最後に、「チャネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

Microsoft Teamsと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「チャネルにメッセージを送る」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!
※「必須」と書かれた項目は、漏れのないように入力してくださいね。

  • チームID、チャネルID:入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    なお、先にチームIDを選ばないと、チャネルIDが出てこないので気をつけてください!
  • メッセージ:編集欄をクリックすると、ecforceで取得した情報を引用できます。
    メッセージ作成の際には活用してくださいね!改行の設定方法は、編集欄の下に案内がありますので、それを見ながら調整してみてください。
    ※手入力をしてしまうと、同じメッセージが重複してMicrosoft Teamsに通知されてしまうため、あらかじめ取得した値を引用してください。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてくださいね。
設定が終わったらテストをクリックし、成功したら保存しましょう。
テスト後は、Microsoft Teamsの画面でメッセージが投稿されているか確認しておくと、より安心です!

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、ecforceで商品情報が登録されたら、Microsoft Teamsに通知する方法でした!

Microsoft Teams のデータを ecforce に連携したい場合

今回はecforceからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Teamsからecforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、Microsoft Teamsの特定のチャネルでのやり取りや指示を基に、ecforceの顧客情報を更新したり、タスクを登録したりといった自動化も可能です。

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、ecforceで顧客情報を登録する

Microsoft Teamsのチャネルやダイレクトメッセージに新しく投稿されたメッセージをチェックして、内容を読み取り、たとえば「商品の問い合わせ」や「要望」などがあった場合には、それを自動でecforceの顧客情報に登録・更新します。

<span class="mark-yellow">顧客対応の履歴を一元管理し、担当者間の情報共有をスムーズに</span>します。

[[216084]]

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、ecforceで顧客情報を登録する

Microsoft Teamsでメッセージが投稿された際、例えば「特定のキーワードを含むメッセージ」や「特定の担当者からの指示」など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するメッセージのみを抽出し、その情報を基にecforceの顧客情報を自動で登録・更新</span>します。

重要な顧客関連情報を漏れなくecforceに集約し、対応の質とスピードを向上させます。

[[216085]]

ecforceやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

日々の業務においては、複数のシステムやツールを組み合わせて活用することで、作業効率が大きく向上します。
ecforceとMicrosoft Teamsの連携だけでなく、データベースサービスやチャットツール、プロジェクト管理ツールなど多様なアプリケーションと連携することで、煩雑な手作業から解放される場面も増えるでしょう。

以下に様々な自動化テンプレートが用意されていますので、ご自身の業務に合った連携方法をお試しください。

ecforceを使った便利な自動化例

ECサイトでの受注情報を自動的にデータベースへ格納したり、顧客情報を管理基盤にまとめるといった作業もスムーズに。

データの追加や、営業関連のツールとの連携、さらにはアンケート入力内容をもとに顧客情報をシステムへ取り込む流れまで対応可能です。

また、広告データの集計結果をチャットツールで定期的に共有できるので、業務の可視化にも適しています。

[[124162,119709,76497,80842,220616]]

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

チームへの通知や情報共有、スケジュール調整も自動化。
チャット内容からタスク管理ツールへのタスク追加や、記事投稿サービスへのコンテンツ反映、ファイル作成サービスと連動したドキュメント作成まで一括して対応可能です。

質問への回答をスケジュール登録に活用したり、営業支援ツールの新規リードと連動して状況を素早く周知できるため、業務全体のスピードアップを実現できるでしょう。

[[202902,185455,172770,175912,158517]]

まとめ

ecforceとMicrosoft Teamsを連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で対応していたecforceの商品情報や受注情報の転記・通知作業がぐっとラクになります。</span>
これにより、EC運営チームや関連部署は、常に最新の情報をリアルタイムで共有できるようになります。
お客さんへの対応に余裕が出てきて、商品開発やマーケティングといった本来力を注ぎたい業務にも、しっかり時間を使えるようになりそうですね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にこのような業務フローを構築できます。
もしecforceとMicrosoft Teams間の情報連携の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
ecforce
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る