kintoneとGaroonの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

kintoneとGaroonで実現する効果的な自動スケジュール管理!

t.nakaya

「kintoneに情報を追加するだけでGaroonにも自動で予定が登録されたらな~」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
kintoneに情報を追加したあと、毎回Garoonに予定を登録するのは面倒ですよね。

そこでこの記事では、kintoneとGaroonをノーコードで連携する方法をご紹介します!
これにより、kintoneに情報を登録するだけで、Garoonに予定が自動登録されるので便利ですよ。
簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • kintoneとGaroonでの業務効率化を考えている方。
  • kintoneとGaroonで予定を管理している方。
  • kintoneとGaroonを連携して、予定の転記ミスや登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

kintoneとGaroonの連携自動化フローの作り方

‍それでは「kintoneにレコードが追加されたらGaroonに予定を登録する」フローボットを作っていきましょう!

始める前にまず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。
Yoomを初めて利用される方は初めてのYoomをチェックしてみてください。

ステップ1: kintoneとGaroonをマイアプリ連携

準備段階として、お使いのkintoneとGaroonをYoomと連携させるためにマイアプリ登録が必要です。
1.連携方法はYoomにログインし、画面左側にあるマイアプリをクリックします。
2.画面右側に+新規接続ボタンが表示されるので、クリックします。

kintoneのマイアプリ登録方法
1.アプリの一覧からkintoneを選択します。
2.サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットを入力して「追加」をクリックします。

3.「許可」を選択すると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリ登録に必要な各項目の取得方法は、こちらのヘルプページで解説しています。
※マイアプリ登録ができないときは、こちらの対処法を確認してください。

Garoonのマイアプリ登録方法
1.先ほどと同様に、画面左側にあるマイアプリをクリックします。
2.画面右側に+新規接続ボタンが表示されるので、クリックします。
3.アプリの一覧からGaroonを選択します。
4.アカウント名には管理用の名前を任意で設定してください。
5.アクセストークンにはログイン名とパスワードを「ログイン名:パスワード」という形式で接続した文字列をbase64エンコードしたものを設定してください。※base64エンコードについては、こちらのヘルプページを確認してください。
6.追加をクリックするとマイアプリ登録が完了します。

‍マイアプリ登録が済んだら、下記のテンプレートをコピーしてください。コピーする方が、簡単に設定できますよ。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2: トリガーを設定

ここからはテンプレートを作成していきます。
1.プロジェクト一覧からテンプレートを作成するプロジェクトを任意で選択してください。
2.画面右側に+新規接続ボタンが表示されるので、クリックします。
3.はじめから作成を選択してください。
4.特定のアプリイベントを受信したときを選択します。

5.アプリの一覧からkintoneを選択します。
6.画面が切り替わるので、アプリトリガーのタイトルを設定してください。
7.kintoneと連携するアカウント情報が正しいかを確認します。
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
8.トリガーアクションは「レコードが登録されたら(Webhook起動)」を選択してください。
9.ここまで設定できたら、次へをクリックしましょう。

次の画面ではアプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
10.kintoneでWebhook設定を行うを参考にWebhook設定をしてください。
11.テストをクリックしてエラーが出なければ、保存するをクリックしましょう。

ステップ3: Garoonと連携する

1.フローの一覧画面に切り替わるので、先ほど作成したアプリトリガーの下に表示される+をクリックしてください。
2.オペレーションの中から「アプリと連携する」を選択します。
3.アプリの一覧からGaroonを選択します。
4.画面が切り替わるので、タイトルを設定してください。
5.Garoonと連携するアカウント情報が正しいかを確認します。
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
6.アクションは「【スケジュール】予定を登録」を選択します。
7.ここまで設定できたら、次へをクリックしましょう。

次の画面ではAPI接続設定を行います。
7.下記の項目はすべて必須項目です。

  • サブドメイン:GaroonのURL内にある「https://●●●●●●●.cybozu.com/」の「●●●●●●●」部分を設定してください。
  • 予定のタイプ:プルダウンメニューの中から任意で選択してください。・開始日時:指定された形式で設定してください。
  • 参加者:「参加者のタイプ」は、プルダウンメニューの中から任意で選択してください。
  • 参加者:「ユーザーのログイン名または組織コード」は、任意で設定してください。
    ※必須項目以外に対象となる項目がある場合は、任意で設定してください。

8.テストをクリックしてエラーが出なければ、保存するをクリックしましょう。
9.フローの一覧画面に切り替わるので、アプリトリガーをONに変更してください。これで、フローの設定は完了です!

kintoneやGaroonを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもkintoneやGaroonのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

kintoneとGaroonを連携した自動化例

Garoonに予定が登録されたらkintoneにその情報を追加したり、kintoneのレコードが編集されたらGaroonの予定を更新したりすることもできます。
また、Garoonでワークフローが承認されたらkintoneにレコードを登録することもできます。

kintoneを活用した自動化例

Web会議が終了したら文字起こししてkintoneに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、文字起こししてkintoneに自動で追加します。

kintoneの情報をもとに書類を発行する

kintoneの情報をもとにfreee請求書やマネーフォワード クラウド請求書などで書類を自動で発行します。

kintoneにレコードが登録されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

kintoneにレコードが登録されたらGoogle DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

Garoonを活用した自動化例

メールやフォームで送信された内容をGaroonのカレンダーに追加する

OutlookやGoogleフォームで送信された内容をGaroonのカレンダーに自動で追加します。

タスク管理アプリに課題が登録されたらGaroonのカレンダーに追加する

BacklogやTrelloなどに課題が登録されたらGaroonのカレンダーに自動で追加します。

Garoonでワークフローが承認されたらチャットツールに通知する

Garoonでワークフローが承認されたら、SlackやChatworkなどに自動で通知します。

kintoneとGaroonを連携するメリットと自動化例

メリット1:リアルタイムでの情報共有

kintoneとGaroonの連携により、どちらのツールでも最新のスケジュールを確認できます。
リアルタイムでの情報反映によりスケジュール共有がスムーズになれば、予定の確認がしやすくなりますよね。
例えば、kintoneとGaroonを管理する部署が異なる場合でも、リアルタイムで情報が反映されることで、スケジュール確認が容易になるのではないでしょうか。

メリット2:タスク管理の効率化

kintoneは柔軟なデータベース管理ができるツールで、Garoonはスケジュール管理を効率的に行るツールですよね。
これらを連携することで、タスク管理が効率化するはずです。
例えば、kintoneではプロジェクトのタスクを管理し、Garoonではタスクの期限をサクッと把握できることで、チーム全体のタスク状況と進捗状況を把握しやすくなるのではないでしょうか。

メリット3:データの整合性と正確性の向上

kintoneに追加したスケジュールがGaroonに自動で反映されるので、情報のズレが生じる心配がなくなります。
同時に手動でデータを移す際のヒューマンエラーがなくなるため、データの品質が向上するはずです。
例えば、kintoneに登録されたスケージュール情報をGaroonに手動で登録する場合、入力ミスや登録漏れが生じることがあるかもしれません。
連携により情報の反映を自動化すれば、人為的ミスを防ぐことができ、データの整合性が向上しますね!

まとめ

いかがでしたか?kintoneとGaroonを連携させると、スケジュールの反映や管理が簡単になりますね!
kintoneにデータを追加すると、Garoonのスケジュールに自動で予定が追加されるフローを導入することで、スケジュール管理がさらに効率化するはずです。
あなたもこの機会にYoomを活用して効率的な働き方を追求しませんか?

ノーコードで簡単に効率化を図れるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
自動
kintone
Garoon
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る