ワークスペースには、自動的にテンプレートがコピーされます。
以下の画面が表示されたら「OK」をクリックして、フローボットの設定を進めていきましょう。
ステップ3:メールトリガーを設定
まず、フローのトリガーとなるメールについて設定します。
フローボットの「メールが届いたら」をクリックしてください。
トリガーとなるメールを受信するために、Yoomの受信用メールアドレスを作成します。
メールアドレスの冒頭のテキストを任意で設定してください。
※メールトリガーの設定方法について、詳しくはこちらで解説していますのでご確認ください。
※メールトリガーが起動しない場合は、こちらの対処法をご確認ください。
「トリガー条件を追加」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。
トリガー起動の条件を細かく設定したい方は、こちらからメールのトリガー条件を設定してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
先ほど作成した受信用メールアドレス宛に、設定した条件に合致する内容で、領収書ファイルが添付されたメールをテスト送信してください。
送信したら以下の画面で「テスト」をクリックし、メールの内容がアウトプットに正しく反映されているか確認してください。
問題なければ「保存する」をクリックし、メールトリガーの設定は完了です。
ステップ4:OCRで文字を読み取るアクションを設定
次に、受信したメールに添付されている領収書の情報を読み取るアクションを設定します。
フローボットの「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
以下の画面で「次へ」をクリックします。
以下の画面でOCRを活用して読み取る内容を設定します。
・ファイルの添付方法:「取得した値を使用」「添付ファイル1」を設定してください。
・追加で抽出したい項目:デフォルトで読み取る項目以外にも設定したい内容がある場合は設定します。複数ある場合は、カンマ区切りで指定してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、問題なければ「保存する」をクリックしたら設定完了です。
ステップ5:freee会計のアクションを設定
次に、freee会計でファイルをアップロードするアクションを設定します。
フローボットの「ファイルボックスに証憑ファイルをアップロード」をクリックしてください。
以下の画面で連携アカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
次に、以下の画面でfreee会計のAPI接続設定を行います。
・事務所ID:欄をクリックし、連携したfreee会計アカウントの事業所一覧が表示される中から選択してください。
・日付:欄をクリックし、アウトプットの「画像・PDFから文字を読み取る」の中から「日付」を選択してください。
・ファイルの添付方法:「アウトプットを使用する」「添付ファイル1」を選択してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、問題なければ「保存する」をクリックしたら設定完了です。
ステップ6:トリガーをONにし、フローボットの起動準備完了
これでフローボット稼働の準備が整いました。
「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックしてください。お疲れ様でした!
これで、メールで領収書を受信したらOCRで読み取り、freee会計のファイルボックスに自動で登録されます。