freee会計とStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-14

【簡単設定】freee会計のデータをStripeに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「freee会計で支払い依頼が承認されたら、Stripeで支払いリンクを作成して顧客にメールで通知している」
「freee会計とStripe、両方の画面を開いて情報をコピペするのが面倒だし、ミスも起こりやすい…」
このように、複数のSaaS間でのデータ手入力や連携作業に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">freee会計の支払い依頼情報をトリガーに、Stripeでの支払いリンク作成やメール送信までを全自動化できる仕組み</span>があれば、これらの煩わしい業務から解放され、請求回収業務の迅速化とヒューマンエラーの撲滅を実現し、より付加価値の高い経理業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能です。
ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217203]]

freee会計とStripeを連携してできること

freee会計とStripeのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化し、業務を大幅に効率化することが可能になります。
これにより、手入力によるミスを防ぎ、請求から入金管理までの一連のプロセスをスムーズに進めることができます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

freee会計で支払い依頼が承認されたら、Stripeで支払いリンクを作成してメールを送信する

freee会計で支払い依頼が承認されるたびに、Stripeを開いて手動で支払いリンクを作成し、メールを作成して送信する、という一連の作業を自動化します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">承認後すぐに顧客へ支払い案内が届くため、請求漏れを防ぎ、入金サイクルを短縮</span>できます。

[[217203]]

freee会計で特定条件の支払い依頼が承認されたら、Stripeで支払いリンクを作成してメールを送信する

freee会計で承認された支払い依頼の中から、「特定の取引先」や「一定金額以上」といった条件に合致するものだけを対象に、Stripeでの支払いリンク作成とメール送信を自動化します。

また、<span class="mark-yellow">イレギュラーな対応が必要な請求と定型的な請求とで処理を分けるなど、より柔軟で実用的な業務フローを構築</span>できます。

[[217210]]

freee会計とStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にfreee会計とStripeを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • freee会計とStripeをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • freee会計のトリガー設定およびStripe・Gmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

[[217203]]

ステップ1:freee会計・Stripe・Gmailのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

freee会計のマイアプリ登録

では、さっそくfreee会計からマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にfreee会計と入力するとfreee会計のアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしましょう。

1.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしてください。
今回はメールアドレスとパスワードでログインしていきます。

2.以下の画面が表示されます。
スクロールして内容を確認し、問題がなければ「許可する」をクリックしてください。

Stripeのマイアプリ登録

Stripeも同じように検索します。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。

2.アクセストークンはStripeにログインした後、左側にある開発者→APIキーの順にクリックしましょう。

3.シークレットキーをコピーし、アクセストークンの箇所にペーストしましょう・
以下の画像だと赤枠で囲った箇所になります。
Stripeの詳しいマイアプリ登録方法についてはこちらを参照してください。
これで、Stripeのマイアプリ登録は完了です。

Gmailのマイアプリ登録

最後に、Gmailを検索しましょう。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にfreee会計・Stripe・Gmailのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[217203]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:freee会計で支払い依頼が承認されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「支払い依頼が承認されたら」のアイコンをクリックします。

freee会計と連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「経費申請・各種申請・支払い依頼が作成・更新されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
freeeのWebhookの設定については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、freee会計の画面で試しに経費申請を作成し、承認までしてみましょう。
承認までできたらYoomに戻り
、「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると以下のような「テスト成功」の画像が表示され、freee会計から取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。

アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:Stripeで支払いリンクを作成する設定

次に、「支払いリンクを作成する」のアイコンをクリックします。

Stripeと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「支払いリンクを作成」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしてくださいね。

  • 価格ID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • 数量:数値は半角で手入力するようにしましょう。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。

ステップ5:メールを送信する設定

最後に、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

Gmailと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。

メール内容を設定していきます。

From:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の再実行をご確認ください。

  • To:送信したいメールアドレスを記入しましょう。
    今回は社内の担当者に支払リンクを通知するというイメージです。
  • 件名、本文:下記のように設定しました。
    入力欄をクリックすると、Stripeで作成した支払いリンクを引用できます。
    ほかにも、freee会計の該当取引を特定するために、支払依頼IDを引用しました。
    このようにアウトプットをぜひ活用してくださいね。

なお、詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
「メールを送付する」の設定方法
設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

メールのプレビューが表示されます。
内容を確認した後、「テスト」をクリックして動作を確かめます。
問題なければ、保存を忘れずに行いましょう!

Gmailの画面でもちゃんと送信されているか確認しておくと安心です。
テストが成功したら保存するのを忘れないようにしましょう!

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、freee会計でメッセージが投稿されたら、Stripeで書類を作成する方法でした!

Stripeのデータをfreee会計に連携したい場合

今回はfreee会計からStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからfreee会計へのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客情報と会計情報をスムーズに紐づけることで、さらなる業務効率化が可能です。

Stripeで新規顧客が作成されたら、freee会計で取引先を作成する

Stripeで新規に顧客情報が作成されたタイミングをトリガーとして、その情報をfreee会計に自動で取引先として登録します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">Stripeでの決済情報とfreee会計での会計データを紐付けて一元管理できるため、手動での取引先登録の手間と登録漏れを減らせそうです。</span>

[[217214]]

Stripeで特定条件の新規顧客が作成されたら、freee会計で取引先を作成する

Stripeで作成された新規顧客の中から、「特定の国」や「特定のプランを契約した」といった条件に合致する顧客情報のみを抽出し、freee会計の取引先として自動登録します。

この連携は<span class="mark-yellow">必要なデータのみをfreee会計に連携させるため、取引先マスタをクリーンに保ち、管理を効率化</span>できます。

[[217219]]

freee会計やStripeのAPIを使ったその他の自動化例

freee会計とStripeの連携にとどまらず、日々利用する多様な業務ツールとも組み合わせることで、業務効率を一段と高めることが可能です。
Yoomには幅広い自動化テンプレートが用意されているので、ご自身の業務にぴったりの仕組みを見つけたら、ぜひ積極的にお試しください。

freee会計を使った便利な自動化例

申請内容に応じてデータベースへ情報を自動展開したり、承認フローの完了をチャットツールで即座に共有する仕組みを構築できます。
顧客管理クラウドと連携し、受注後の取引先情報をシームレスに反映したり、様々なアプリケーションに蓄積されるデータをもとに会計処理を自動実行することで、入力の手間を削減し正確性も向上。
さらにはWebフォームの回答内容をそのまま経費申請につなげるなど、多様な業務場面でご活用いただけます。

[[87516,71992,90703,46019,177584]]

Stripeを使った便利な自動化例

新たな顧客情報の一元管理を実現したり、サブスクリプションの注文データをデータベースに自動保存するなど、煩雑な作業を大幅に削減。
決済完了時にはチャットツールで素早く状況を共有できるほか、社内コミュニケーションツール上のやりとりから決済フォームを作ったり、データベースから支払いリンクを作成しメール送信までシームレスに実行するなど、多様な業務プロセスで活用しやすい仕組みがそろっています。

[[177140,74264,111883,202718,129813]]

まとめ

freee会計とStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた支払い依頼後のリンク作成やメール送信といった一連の請求業務を完全に自動化し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は請求回収業務の迅速化と正確性の向上を実現でき、空いた時間で売上分析や資金繰りの改善といった、より戦略的な業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
freee会計
Stripe
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる