freee会計とLoopsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】freee会計のデータをLoopsに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「freee会計とLoopsのデータを連携したいけれど、どうすれば効率的にできるんだろう……」
「freee会計に登録された取引先情報をLoopsに手動で登録し直すのは手間がかかるし、入力ミスも心配!」
このように、freee会計とLoops間でのデータ連携作業に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">freee会計の取引先情報が承認されたタイミングで、自動的にLoopsにContact情報として登録される仕組み</span>があれば、これらの日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。
そして、より戦略的な業務や顧客対応に集中できる時間を生み出し、手作業によるタイムラグや入力ミスといったリスクも大幅に削減できるはずです。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
導入にかかる手間や時間もほとんどないので、ぜひこの機会に業務自動化を取り入れて、日々の作業をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とLoopsを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[219169]]

freee会計とLoopsを連携してできること

freee会計とLoopsのAPIを連携させることで、freee会計で新しい取引先が承認された際に、その情報をLoopsに自動的にContactとして作成したり、特定の条件に基づいて情報を更新したりすることが可能になります。
手作業によるデータ入力の時間が削減し、入力ミスを防ぎ、常に最新の顧客情報に基づいたアクションを取れるようになるため、業務全体の効率が向上するでしょう。

Yoomに用意されているテンプレートを使えば、これらの連携をすぐに実現できるので、気になる内容があればクリックしてみてください!

freee会計で取引先追加が承認されたら、LoopsにContactを作成する

freee会計で新しい取引先情報が承認された際に、<span class="mark-yellow">その取引先情報を用いてLoopsに新しいContactとして自動的に作成するフローです。</span>
手動でのデータ入力作業が排除されるため、入力ミスや登録漏れのリスクを削減できるでしょう。

この連携は、freee会計での承認という明確なトリガーに基づいて動作し、特定の条件に合致した場合のみLoopsへのデータ連携を実行するため、常に正確で必要な情報だけが連携されます。

[[219169]]

freee会計で取引先追加が承認されたら、User IDを自動生成しLoopsにContactを作成する

freee会計で取引先追加が承認された情報を基に、LoopsにContactを作成するだけでなく、<span class="mark-yellow">その際にユニークなUser IDを自動で生成し、Contact情報と合わせてLoopsに登録するフローです。</span>
これにより顧客管理の一貫性を高め、IDの手動採番や管理の煩雑さを解消します。

この自動化では、freee会計からの情報取得後、Yoom内でUser IDを生成する処理を挟み、その生成されたIDを含む形でLoopsにデータを連携するため、より付加価値の高い情報管理が実現できるでしょう。

[[219171]]

freee会計とLoopsの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、freee会計とLoopsを連携させたフローの作成方法を解説していきます!

Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「freee会計で取引先追加が承認されたら、LoopsにContactを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • freee会計とLoopsのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • トリガーとなるfreee会計のトリガーと各アクション(申請情報取得・分岐条件・取引先作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[219169]]

ステップ1:freee会計とLoopsのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいfreee会計アカウントとLoopsアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

freee会計の連携

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではfreee会計)を検索して選択します。
  1. freee会計のログイン画面が表示されます。
    連携させるアカウントでログインしてください。
    ※ 既にログインしているアカウントがある場合、この画面はスキップされます。
  1. Yoomからfreee会計のアクセス権限を確認し、ページ下部の「許可する」をクリック。

マイアプリ画面にfreee会計が追加されていることを確認してください。

このまま、Loopsも連携していきましょう。

Loopsの連携

  1. アプリ一覧画面でLoopsを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」をLoopsから取得しましょう。
    こちらからLoopsにログインした後、左下の歯車(Settings)からAPI管理画面に進み、「Generate key」をクリック。
  1. 「Key」をクリックしてAPIキーを取得します。
  1. Yoomに戻り、取得したAPIキーを「アクセストークン」に設定してください。
  2. 設定を終えたら、「追加」をクリック。

Loopsも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[219169]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:トリガーとなるfreee会計のWebhookの設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。

  1. freee会計の「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更可能です。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
  1. Yoomとの連携用にfreeeアプリを作成し、Webhookを設定してください。
    設定方法はこちらのヘルプページで説明されています。
  2. freee会計でテスト用の申請を作成し、承認してください。
    ※ 承認する申請の例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、承認された最新の申請の情報が「取得した値」に追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に承認した申請が取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリック。

トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:freee会計の詳細情報の取得

次に、ステップ3で取得した申請IDを用いて申請の詳細情報を取得しましょう。

  1. freee会計の「特定の各種申請情報を取得」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「事業所ID」にテスト用の申請を承認した事業所のIDを設定。
    入力欄をクリックすると、連携しているfreee会計アカウントから候補が表示されるため、対象となる事業所を選択してください。
    ※ 検索欄に事業所名を入れることで候補が絞られます。
  1. 「各種申請ID」にはデフォルトで、ステップ3で取得した申請IDが設定されています。
    これにより、新しく承認された申請の詳細情報が取得できるようになっています。
  2. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に指定した申請の詳細情報が追加されます。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:分岐条件の設定

ここまでは全ての申請を取得している状態にあるため、取引先の作成を行う申請だけを分岐させましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

  1. 分岐の「コマンドオペレーション」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 「オペレーション」には分岐の条件となる値を取得したオペレーションを設定。
    「アウトプット」には分岐の条件となる値を設定。
    下図の場合は「特定の各種申請情報を取得」で取得した「申請タイトル」の値が分岐条件になります。

「分岐」の設定方法

  1. 分岐条件に、取引先作成を行う申請の条件を設定してください。
    下図の条件の場合は「申請タイトル」に「株式会社」を含む申請が取引先作成の対象となります。
  1. 設定を終えたら、ページ下部の「保存する」をクリック。

フローの画面の分岐条件が更新されていることを確認し、次の設定に進みましょう。

ステップ6:Loopsに取引先を作成

では、取得した取引先申請の情報を用いてLoopsに取引先を作成しましょう。

  1. Loopsの「Create Contact」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 各項目にfreee会計の申請から取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示される申請情報取得アクションのメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. プルダウンから選択する項目は、取得した値に左右されない固定値となります。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Loopsに取引先が作成されます。
    ※ 作成される取引先の例
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ7:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
freee会計で指定したキーワードを含む申請を承認し、その情報を元にLoopsに取引先が作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

freee会計やLoopsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもfreee会計やLoopsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

freee会計を活用した自動化例

フォームや管理データの情報をもとに書類を自動で作成したり、申請作成後にコンテンツを作成することも可能です。
コミュニケーションツールと連携することで、業務の迅速化も見込めます。

[[177584,46019,103149,87516,72001]]

Loopsを活用した自動化例

フォームの回答をもとに情報を更新したり、情報追加をトリガーにコンタクトを自動作成することも可能です。
特定の操作を検知してフローボットを起動できるため、手動作業が減って担当スタッフの負担軽減も見込めます。

[[178539,178530,219815,214730,189149]]

まとめ

freee会計とLoopsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたfreee会計の承認済み取引先情報をLoopsへ転記する作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
営業担当者や顧客管理担当者は、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、データの二重入力や確認作業といった非生産的な時間から解放されます。
本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な業務に集中できる環境が整いますし、情報の鮮度も保たれるため、機会損失のリスクも低減するでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード業務自動化ツール「Yoom」を活用すれば、画面上の直感的な操作だけで簡単に構築できます。
もし日々の繰り返し作業の自動化や、freee会計とLoopsの更なる連携活用に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
freee会計
Loops
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る