・
「freee会計で承認された申請の内容を区分ごとに管理したい!」
「でも申請内容を目視で確認したり、ChatGPTに分析させるのにも自分でコピー&ペーストする必要があって面倒……」
このように、freee会計とChatGPTを併用するにも手作業によるデータ連携が発生するといった非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">freee会計の申請情報をトリガーとして、その内容を自動でChatGPTが分析し、指定の形式で通知・要約する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業から解放されるでしょう。
そして、より重要な経費処理や分析業務に時間を充てることが可能になります!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に設定できるため、専門的な知識がない方でもすぐに導入いただけます。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を自動化し、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
freee会計とChatGPTのAPIを連携させることで、freee会計上で発生したイベントをきっかけに、そのデータをChatGPTに自動で連携し、文章の分析や要約といった処理を実行させることが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていた情報確認や転記作業をなくし、業務を大幅に効率化できるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウントを登録するだけで、すぐにでもお試しいただけるので、気になる内容があれば早速クリックしてみてください!
承認された申請内容をChatGPTが自動で読み取り、内容を分析・分類した上で、適切なチャネルや担当者に通知するフローです。
<span class="mark-yellow">確認漏れや対応の遅延を防ぎ、経費処理全体の迅速化を実現</span>するでしょう。
この連携では特定の条件に応じて処理を分岐させるパターンを活用することで、柔軟な業務自動化を可能にしています。
日々提出される多数の経費申請の中から、高額なものや至急対応が必要なものを手動で探し出すのは大変な作業であり、見落としのリスクも伴います。
この自動化フローでは、freee会計で申請が作成されたタイミングで、<span class="mark-yellow">ChatGPTが申請内容から緊急性や重要度を自動で判断</span>し、担当者にアラート通知を送ります。
優先的に対応すべき申請を素早く判断できるため、重要な処理の遅延を未然に防げるでしょう。
それでは実際に、freee会計とChatGPTを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「freee会計で申請が承認されたらChatGPTで内容を分析し、区分に応じて通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、フローで使用するアプリ(freee会計・ChatGPT・Slack)のアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
freee会計が追加されていることを確認してください。
続けて、ChatGPTも連携していきましょう。
freee会計と同じように、マイアプリ画面にChatGPTが追加されていることを確認してください。
最後に、Slackとの連携を行います。
Slackも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
次に、ステップ3で取得した申請IDを用いて申請の詳細情報を取得しましょう。
では、ChatGPTを用いてfreee会計から取得した申請情報の分析を行いましょう。
ChatGPTが出力した分析結果を元に処理を分岐させましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
フローの画面の分岐条件が更新されていることを確認し、次の設定に進みましょう。
最後に、分岐条件に当てはまった申請をSlackに通知しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
freee会計で分岐条件に当てはまる申請を承諾し、その申請内容がSlackの指定したチャンネルに投稿されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回ご紹介したフロー以外にもfreee会計やChatGPTのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
情報追加をトリガーに取引先情報を登録したり、自動で支払依頼や書類を作成することができます。
さらに、コミュニケーションツールと連携して、申請承認の旨を素早く通知することも可能です。
問い合わせや投稿メッセージを要約・翻訳することで、必要な情報を効率よく得ることができるようになるはずです。
生成結果をメールやチャットツールで関係者に送付することで、情報共有のスピード向上も見込めます。
この記事では、freee会計とChatGPTを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた申請内容の確認や分析、分類といった一連の作業を自動化し、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
担当者は手作業による情報転記の負担から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて経費処理を進められるようになることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで簡単に構築することが可能です。もし今回の内容で自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!