freee会計とマネーフォワード クラウド会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【簡単設定】freee会計のデータをマネーフォワード クラウド会計に自動的に連携する方法

s.h

「freee会計とマネーフォワード クラウド会計、両方使っているけどデータの整合性を取るのが大変…」
「freee会計で処理した支払い依頼の情報を、マネーフォワード クラウド会計に手作業で転記していて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、複数の会計ソフト間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
毎日発生する定型業務でありながら、正確性が求められるため、なかなか目が離せない重要な作業です。

もし、<span class="mark-yellow">freee会計の情報をトリガーとして、マネーフォワード クラウド会計のデータが自動で作成・更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを根本からなくし、月次決算の早期化など、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できそうです。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でも簡単に導入することが可能です。
ぜひこの記事を参考に、面倒な会計ソフト間のデータ連携作業を自動化し、業務をより快適なものにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とマネーフォワード クラウド会計を連携するためのテンプレート</span>が用意されています!

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[219544]]

freee会計とマネーフォワード クラウド会計を連携してできること

freee会計とマネーフォワード クラウド会計のAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのソフト間のデータ登録・更新作業を自動化できます。
例えば、freee会計で特定の操作が行われた際に、その情報を基にマネーフォワード クラウド会計のデータを自動で作成することが可能です。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。アカウントを登録すればすぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

freee会計で支払い依頼が承認されたら、マネーフォワード クラウド会計に取引先を作成する

freee会計で支払い依頼が承認されるたびに、その取引先情報をマネーフォワード クラウド会計に自動で登録する連携です。

このフローにより、<span class="mark-yellow">手作業での取引先登録の手間がなくなり、入力ミスや登録漏れを防ぐことで、両システムのデータの正確性と一貫性を保ちます。</span>

[[219544]]

freee会計で特定条件の支払い依頼が承認されたら、マネーフォワード クラウド会計に取引先を作成する

<span class="mark-yellow">必要なデータだけをピンポイントで連携でき、不要な情報が転記されるのを防ぎます。</span>

これにより、より柔軟で自社のルールに即した業務フローを構築することが可能になるでしょう。

[[219550]]

freee会計とマネーフォワード クラウド会計の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にfreee会計とマネーフォワード クラウド会計を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでfreee会計とマネーフォワード クラウド会計の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「freee会計で支払い依頼が承認されたら、マネーフォワード クラウド会計に取引先を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freee会計とマネーフォワード クラウド会計をマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • freee会計のトリガー設定およびマネーフォワード クラウド会計のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[219544]]

ステップ1: freee会計とマネーフォワード クラウド会計をマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

freee会計の場合

アプリのメニュー一覧が表示されるのでfreee会計と検索し、対象アプリをクリックしてください。
freee会計にログインします。

アプリ連携の開始というページに移行するので、下へスクロールしていきます。

内容を確認のうえ、「許可する」をクリックします。

マネーフォワード クラウド会計の場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでマネーフォワード クラウド会計と検索し、対象アプリをクリックしてください。
以下の画面でメールアドレスを入力し、「ログインする」をクリックします。

次に、パスワードを入力し、「ログインする」をクリックします。

以下の画面で、事業者を選択し、「次へ」をクリックします。

以下の画面で、「許可」をクリックします。

以上でマイアプリ登録は完了です。

ステップ2: テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[219544]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3: freee会計のトリガー設定

「経費申請・各種申請・支払い依頼が承認されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
freee会計と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

freee会計でWebhookの設定を行います。
freee会計のWebhook設定方法はこちらをご参照ください。

実際にfreee会計で支払依頼を作成・承認し、Yoom側でイベントを受信・処理できるかを確認します。
今回は以下の内容で、テスト用の支払依頼を作成・承認しました。

Yoomの操作画面に戻り、Webhookイベントを正しく受信できるかを事前に確認するため、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、freee会計から送信された支払依頼情報がYoomの画面に表示され、連携が正しく行われたことを確認できます。

取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4:  freee会計の支払い依頼情報を取得する

「特定の支払依頼情報を取得」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
freee会計と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

「事業所ID」「支払依頼ID」を入力します。
入力欄をクリックすると前のステップで取得したアウトプットが表示されるため、該当の項目を選択することで自動入力されます。
すべての項目を入力後、設定した内容にもとづいてfreee会計から正しく支払依頼情報を取得できるか確認するため、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、freee会計から取得された支払情報が下記の通り表示され、連携が正しく行われたことを確認できます。

取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: マネーフォワード クラウド会計のアクション設定

「取引先を作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
マネーフォワード クラウド会計と連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

取引先名称には、freee会計から取得した取引先名を設定します。
入力欄をクリックし、取得済みのアウトプットから「取引先名」を選択します。
その他の項目は任意なので、必要に応じて設定してください。

各項目を入力後、設定した内容で取引先が正しく作成されるかを確認するため、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、マネーフォワード クラウド会計に作成された取引先情報がYoomの画面に表示され、正しく連携できていることを確認できます。

freee会計で承認された支払依頼にもとづいて、マネーフォワード クラウド会計に取引先が自動で追加されます。
今回は以下のとおり、「株式会社テスト」が正しく登録されたことを確認できました。

Yoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6: トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、freee会計で支払い依頼が承認された際にマネーフォワード クラウド会計に自動で取引先を作成できるようになります。
実際にfreee会計で支払い依頼を承認し、指定した条件で取引先が正しく作成されるかを確認してみましょう。

以上が、freee会計で支払い依頼が承認されたことをトリガーに、マネーフォワード クラウド会計に取引先を自動作成する方法でした!

freee会計やマネーフォワード クラウド会計を使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、freee会計やマネーフォワード クラウド会計のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

freee会計を使った便利な自動化例

会計システムを中心とした連携により、経理・財務業務を自動化します。
支払い期日超過の通知、経費申請や承認状況の連絡などを実現。
コミュニケーションツールや情報共有ツールとの連携で、手作業を削減し、経理処理の迅速化と正確性を向上させます。

[[120224,74118,71992,72001,134403]]

マネーフォワード クラウド会計を使った便利な自動化例

多様なツールから会計システムへ取引先情報を自動連携します。
データの二重入力を防ぎ、タイムリーで正確な情報共有を実現。
営業から経理へのスムーズな連携により、業務効率と生産性を向上させます。

[[136741,136708,136707,136702,136703]]

まとめ

freee会計とマネーフォワード クラウド会計の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会計ソフト間のデータ転記作業をなくし、ヒューマンエラーのリスクを根本から解消できます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、会計データの正確性が向上するため、月次決算の早期化や、より分析的・戦略的な経理業務へシフトすることが可能になります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
freee会計
マネーフォワード クラウド会計
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる