2024/11/22
アプリ同士の連携方法

freee人事労務とSlackを連携して、freee人事労務での勤怠漏れを検知し、Slackに自動通知する方法

s.miyamoto
freee人事労務とSlackの連携イメージ

目次

 

従業員の勤怠管理に時間を割いていませんか?
今回はfreee人事労務で勤怠漏れを検知し、該当の従業員に対しSlackで通知するプロセスを自動化する方法を紹介します。
この自動化により手動での確認作業を省き、勤怠管理の効率化を実現します。
プログラミング不要で簡単に導入できるため、業務の負担を軽減し、よりスムーズな労務管理を目指しましょう。

こんな方におすすめ

・Slackとfreee人事労務を併用しており、勤怠管理の効率化を図りたい管理者
・リモートワークにおける勤怠管理が煩雑に感じている人事労務担当者
・締め日前の勤怠修正作業の負担を軽減したい管理職

freee人事労務とSlackの連携メリットと具体例

メリット1: 勤怠確認の効率化

前日の勤怠漏れの検知と通知が自動化されることで、管理者の手間を省き、該当の従業員へスムーズに報告できます。
これにより、月末や締め日直前に漏れが発覚して対応が煩雑になることを防ぎます。
また、素早い勤怠修正が可能になり、労務管理の効率化が進むことで、管理者が他の業務に集中しやすくなることが予想されます。

メリット2: トラブルの未然防止

勤怠漏れが自動でチェックできる仕組みにより、従業員や管理者が不規則な対応に追われることがなくなります。
勤怠データの抜け漏れは、現在の業務を中断しなければならないなど、他の業務への影響を及ぼすことがあります。
自動検知と通知機能で、こうした問題を早期に解消できるでしょう。
また、勤怠漏れが蓄積することなく処理されるため、チーム全体の業務進行が妨げられるリスクを低減し、スムーズな業務運営に寄与します。

メリット3: 勤怠状況の透明化

リモートワークや複数拠点を持つ企業では、全従業員の勤怠管理が煩雑になりがちです。
しかし、通知機能によって全従業員の勤怠状況を一元管理する仕組みが整うため、管理者が離れた場所にいても状況確認がしやすくなります。
これにより、場所を問わず円滑に勤怠を把握でき、柔軟な働き方に対応可能な管理が期待できます。

[Yoomとは]

freee人事労務とSlackの連携フローの作り方

ここからアプリ連携の手順を解説していきます。大まかな流れは以下となります。

・freee人事労務とSlackをマイアプリ連携
・テンプレートをコピーする
・freee人事労務含むトリガーを設定し、Slackでアクションを設定する
・トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoom登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録して設定を進めましょう。

ステップ1:freee人事労務とSlackをマイアプリ連携

まずはfreee人事労務とSlackをマイアプリに連携していきます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし「+新規接続」から設定を進めていきましょう。

次にfreee人事労務を検索しクリックしてください。
その後、利用したいアカウントでサインインを行なってください。

その後の画面でYoomとの連携を許可してください。
同じくSlackを検索しクリックしてください。

次の画面でSkackのワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。

次の画面でSlackにサインインしてください。

次の画面で投稿先のチャンネルを指定し、「許可する」をクリックしてください。
これでマイアプリ連携が完了です。

次にフローボットのテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。

ステップ2:トリガーを設定

次にスケジュールトリガーを設定します。
「毎日9時になったら」をクリックしてください。

タイトルとスケジュール設定を行います。
タイトルは任意で好きなテキストに編集可能です。
スケジュール設定は「日付指定」「曜日指定」「Cronの設定」から選択できます。
今回は画像のように「毎日午前9時」に設定しました。
※Cronの設定はこちらをご覧ください。

日時指定では「毎月何日の何時」という形で設定できます。
画像は「毎月15日の午前9時」と設定されています。

Cronの設定では、より細かな日時指定ができます。
画像は「毎月1日と15日の5:30に実行」と設定されています。
各設定が完了したら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:情報取得の設定

次はfreee人事労務から情報を取得する設定を行います。
「打刻データの取得」をクリックしてください。

タイトルの編集とアカウント情報の確認をします。
「freee人事労務と連携するアカウント情報」で選択されているアカウントが正しいか確認しましょう。
「タイトル」は任意で編集可能です。
一方で「アクション」は変更せず「次へ」をクリックしてください。

次に情報の取得先について設定します。
「事業所ID」と「従業員ID」の欄をクリックすると、freee人事労務の情報から候補を選択できます。
「取得する打刻日」は、昨日の勤怠をチェックするので、欄をクリックし「日付」の「昨日」から「%Y-%m-%d」を選択してください。
各設定が完了したら、「テスト」をクリックし、アウトプットに情報が反映されるか確認をしてください。
最後に「保存する」をクリックしてください。

次に分岐の確認を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐は、ミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

分岐設定ではタイトルの任意編集を行い、その他の設定が変更せず「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:アクションを設定

次にSlackのアクション設定を行なっていきます。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

こちらは先ほどと同様にタイトルの任意編集とアカウントの確認を行なってください。
アクションは変更せず「次へ」をクリックして先に進みます。

次に、SlackのチャンネルIDとメッセージを設定します。
「投稿先のチャンネルID」は、欄をクリックするとSlackのチャンネル候補が選択できます。
「メッセージ」は任意でテキスト入力ができます。注釈を参照しメンションをつけることも可能です。
各項目が設定できたら「テスト」をクリックし、メッセージが送信されるか確認をしましょう。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。

「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでfreee人事労務で勤怠漏れが検知されるとSlackに自動で通知が送信されます。

freee人事労務を使ったその他の自動化例

1. LINEWORKSの勤怠botに投稿したらfreee人事労務に出退勤打刻する

こちらは勤怠botに勤怠情報を投稿すると、自動的に打刻されるフローです。
複数のアプリで操作を行う必要がなくなり、スムーズな出退勤につながります。

2. freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録する

こちらは、アプリ連携により従業員登録が同期され、データ管理が効率化されるフローです。
1つのアプリ操作で情報管理が行えるため、正確性の向上とデータの一元管理が可能となります。

3. freee人事労務の従業員情報が更新されたらカオナビの従業員管理表も更新する

こちらも従業員情報の更新が自動的に同期されるフローです。
freee人事労務とカオナビを頻繁に使用する企業におすすめです。

まとめ

freee人事労務とSlackの連携により、勤怠管理の効率化と正確性の向上が見込めます。
自動通知機能を活用することで手動作業の削減やトラブルの未然防止が可能となり、業務の負担を軽減できるでしょう。
Yoomの連携機能はプログラミング不要で簡単に導入できるため、どなたでも手軽に始められます。

これを機によりスムーズな労務管理を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
freee人事労務
Slack
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.