freee人事労務とSlackの連携イメージ
freee人事労務での勤怠漏れを検知し、Slackに自動通知する方法
Yoomを詳しくみる
freee人事労務とSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-31

freee人事労務での勤怠漏れを検知し、Slackに自動通知する方法

s.miyamoto
s.miyamoto

人事・労務を担当されている方、従業員の勤怠管理に時間を割いていませんか?
今回はfreee人事労務で勤怠漏れを検知し、該当の従業員に対しSlackで通知するプロセスを自動化する方法を紹介します。
この自動化により手動での確認作業を省き、勤怠管理の効率化を実現できるでしょう。
プログラミング不要で簡単に導入できるため、「難しそう...」と敬遠していた方でも取り入れやすくなっています。

日々の業務の負担を軽減し、よりスムーズな労務管理を目指してみませんか?

こんな方におすすめ

  • Slackとfreee人事労務を併用しており、勤怠管理の効率化を図りたい管理者
  • リモートワークにおける勤怠管理が煩雑に感じている人事労務担当者
  • 締め日前の勤怠修正作業の負担を軽減したい管理職

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


freee人事労務で前日の勤怠漏れを検知してSlackに通知するフローです。

[Yoomとは]

freee人事労務とSlackの連携フローの作り方

ここからアプリ連携の手順を解説していきます。大まかな流れは以下となります。

  • freee人事労務とSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • freee人事労務含むトリガーを設定し、Slackでアクションを設定する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Yoom登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録して設定を進めましょう。

ステップ1:freee人事労務とSlackをマイアプリ連携

まずはfreee人事労務とSlackをマイアプリに連携していきます。
Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし「+新規接続」から設定を進めていきましょう。

次にfreee人事労務を検索しクリックしてください。
その後、利用したいアカウントでサインインを行なってください。

その後の画面でYoomとの連携を許可してください。
同じくSlackを検索しクリックしてください。

次の画面でSkackのワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。

次の画面でSlackにサインインしてください。

次の画面で投稿先のチャンネルを指定し、「許可する」をクリックします。
これでマイアプリ連携が完了です。

次にフローボットのテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


freee人事労務で前日の勤怠漏れを検知してSlackに通知するフローです。

「テンプレートがコピーされました!」の表示が出たら「OK」をクリックしてコピー完了です。

ステップ2:トリガーを設定

次にスケジュールトリガーを設定します。
「毎日9時になったら」をクリックしてください。

タイトルとスケジュール設定を行います。
タイトルは任意で好きなテキストに編集可能です。
スケジュール設定は「日付指定」「曜日指定」「Cronの設定」から選択できます。
今回は画像のように「毎日午前9時」に設定しました。
※Cronの設定はこちらをご覧ください。

日時指定では「毎月何日の何時」という形で設定できます。
画像は「毎月15日の午前9時」と設定されています。

Cronの設定では、より細かな日時指定ができます。
画像は「毎月1日と15日の5:30に実行」と設定されています。
各設定が完了したら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:情報取得の設定

次はfreee人事労務から情報を取得する設定を行います。
「打刻データの取得」をクリックしてください。

タイトルの編集とアカウント情報の確認をします。
「freee人事労務と連携するアカウント情報」で選択されているアカウントが正しいか確認しましょう。
「タイトル」は任意で編集可能です。
一方で「アクション」は変更せず「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

次に情報の取得先について設定します。
「事業所ID」と「従業員ID」の欄をクリックすると、freee人事労務の情報から候補を選択できます。
「取得する打刻日」は、昨日の勤怠をチェックするので、欄をクリックし「日付」の「昨日」から「%Y-%m-%d」を選択してください。
各設定が完了したら、「テスト」をクリックし、アウトプットに情報が反映されるか確認をしてください。
最後に「保存する」をクリックしてください。

次に分岐の確認を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※分岐は、ミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

分岐設定ではタイトルの任意編集を行い、その他の設定が変更せず「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:アクションを設定

次にSlackのアクション設定を行なっていきます。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

こちらは先ほどと同様にタイトルの任意編集とアカウントの確認を行なってください。
アクションは変更せず「次へ」をクリックして先に進みます。

次に、SlackのチャンネルIDとメッセージを設定します。
「投稿先のチャンネルID」は、欄をクリックするとSlackのチャンネル候補が選択できます。
「メッセージ」は任意でテキスト入力ができます。注釈を参照しメンションをつけることも可能です。
各項目が設定できたら「テスト」をクリックし、メッセージが送信されるか確認をしましょう。
問題なければ「保存する」をクリックしてください。

「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでfreee人事労務で勤怠漏れが検知されるとSlackに自動で通知が送信されます。


freee人事労務で前日の勤怠漏れを検知してSlackに通知するフローです。

freee人事労務やSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもfreee人事労務やSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

freee人事労務とSlackのその他の自動化例

freee人事労務に従業員の登録があったらSlackに通知したり、メッセージが投稿されたらfreee人事労務で残業申請することも可能です。
作業の自動化によって、操作や作業の一部を省けるようになるかもしれません。


Slackでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で残業申請するフローです。

freee人事労務に新しく従業員の登録があったら、登録情報をSlackに通知するフローです。

freee人事労務を活用した自動化例

freee人事労務で従業員が登録されたら従業員毎のフォルダを作成する

従業員情報の登録後、迅速にフォルダ作成が完了することで、素早く業務に活用できる可能性があります。


■概要
freee人事労務で従業員が登録されたら、Google Driveに従業員ごとのフォルダを自動作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Google Driveをファイル管理に活用している方
・従業員ごとのフォルダを作成し、資料の保管を行なっている方
・手作業でのフォルダ作成に時間がかかり効率化したいと考える方‍

2.freee人事労務を活用して従業員情報の管理を行なっている方
・日々の業務の中で多くの名刺を受け取っており、管理を行う方
・Sansanに登録された企業ごとにデータ管理を行なっている方‍

■注意事項‍・Google Driveとfreee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。

freee人事労務で従業員が登録されたらDropboxに従業員毎のフォルダを作成するフローです。

freee人事労務で従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。

従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加する

従業員情報が登録されると、freee人事労務に自動で従業員情報が登録されるため、データの整合性維持が見込めるはずです。


kintoneにレコードが登録されたら、freee人事労務に連携して登録情報を基に社員を登録するフローです。

Airtableで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。

Salesforceで従業員情報が登録されたらfreee人事労務にも追加するフローです。

freee人事労務で従業員情報が更新されたら通知する

従業員情報の更新に迅速に対応することが可能になり、情報共有やコミュニケーションが円滑になることが予想されます。


freee人事労務で従業員情報が更新されたらSlackに通知するフローです。

freee人事労務で従業員情報が更新されたらGoogle Chatに通知するフローです。

freee人事労務で従業員情報が更新されたらDiscordに通知するフローです。

Slackを活用した自動化例

従業員情報が更新されたらSlackに通知する

従業員の更新に関するタイムリーな情報把握が可能となり、必要な対応にすぐに取り掛かれるようになるでしょう。


freee人事労務で従業員情報が更新されたらSlackに通知するフローです。

■概要
「Google Workspaceでユーザー情報が更新されたらSlackに通知する」フローは、Google WorkspaceとSlackを連携させ、ユーザー情報の変更が発生した際に自動でチームに通知する業務ワークフローです。
このフローを活用すれば、Google Workspaceでのユーザー情報の更新が自動的にSlackに通知されるため、最新の情報をチーム全体に共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Workspaceを利用しており、ユーザー管理の効率化を図りたいIT担当者の方
・Slackを活用してチーム内の情報共有をスムーズに行いたいチームリーダーの方
・ユーザー情報の変更をチームに伝えたい経営者やマネージャーの方
・手動での情報共有に時間を取られており、自動化を検討している組織の管理者の方

■注意事項
・Google Workspace、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

カオナビで従業員が更新されたら、Slackに通知するフローです。

受け取った特定の内容を通知する

特定のキーワードに基づいた自動通知により、手動での確認作業をなくせる可能性があります。


本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「特定のキーワードを含むメールを受信したらSlackの担当者にDM通知する」フローは、重要なメールを見逃さず迅速に対応するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを日常的に使用しており、重要なメールの見逃しを防ぎたいビジネスパーソンの方
・Slackを活用してチーム内のコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
・特定のキーワードに基づいて業務を自動化し、効率化を図りたい業務担当者の方
・メールとチャットツールの連携を強化し、情報共有を迅速化したい企業の方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Google Chatで特定条件のメッセージが投稿されたらSlackに通知する」ワークフローは、異なるコミュニケーションツール間の情報連携をスムーズに実現します。
例えば、特定のキーワードを含むメッセージがGoogle Chatに投稿された際に、自動的にSlackへ通知が送られる仕組みです。
これにより、チーム全体の情報共有が効率化され、重要なメッセージを見逃すことなく対応できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google ChatとSlackを日常的に使用しているチームリーダーの方
・異なるチャットツール間での情報共有を自動化したいIT担当者の方
・特定の条件でのメッセージ通知を設定し、業務効率を向上させたい企業の管理者の方

■注意事項
・Google Chat、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

freee人事労務とSlackの連携メリットと具体例

メリット1: 勤怠確認の効率化

前日の勤怠漏れの検知と通知が自動化されることで、管理者の手間を省き、該当の従業員へスムーズに報告できるようになるでしょう。
これにより、月末や締め日直前に漏れが発覚して対応が煩雑になることを防げるはずです。
また、素早い勤怠修正が可能になり、労務管理の効率化が進むことで、管理者が他の業務に集中しやすくなることが予想されます。

メリット2: トラブルの未然防止

勤怠漏れが自動でチェックできる仕組みにより、従業員や管理者が不規則な対応に追われることがなくなる可能性があります。
勤怠データの抜け漏れは、現在の業務を中断しなければならないなど、他の業務への影響を及ぼしてしまうでしょう。
自動検知と通知機能で、こうした問題を早期に解消できるはずです。
また、勤怠漏れが蓄積することなく処理されるため、チーム全体の業務進行が妨げられるリスクを低減し、スムーズな業務運営に寄与します。

メリット3: 勤怠状況の透明化

リモートワークや複数拠点を持つ企業では、全従業員の勤怠管理が煩雑になりがちです。
アプリ連携を取り入れることによって、全従業員の勤怠状況を一元管理する仕組みが整うため、管理者が離れた場所にいても状況確認がしやすくなります。
これにより、場所を問わず円滑に勤怠を把握でき、柔軟な働き方に対応可能な管理が期待できます。

まとめ

freee人事労務とSlackの連携により、勤怠管理の効率化と正確性の向上が見込めます。
自動通知機能を活用することで手動作業の削減やトラブルの未然防止が可能となり、業務の負担を軽減できるでしょう。
Yoomの連携機能はプログラミング不要で簡単に導入できるため、どなたでも手軽に始められます。

これを機によりスムーズな労務管理を目指してみてはいかがでしょうか。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.miyamoto
s.miyamoto
外資企業のカスタマーサクセス業界にて約5年の経験があります。 オペレーターや管理職など、さまざまな立場から培った現場の課題点を元に、日々お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、顧客体験を向上するヒントなど、現場で活かせるコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
Slack
freee人事労務
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる