・
「Webflowで新しいブログ記事の公開や記事の削除があったら、すぐにチームのSlackチャンネルに通知したい!」
「Webflowの更新にあわせて、担当部署に素早く情報を共有したいけど、手作業でのコピペは面倒だし、漏れも心配…」
このように、WebflowとSlackを日々活用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Webflowでの特定のアクションをきっかけに、関連情報を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、どうでしょうか。
情報共有の遅れや伝達ミスといった課題から解放され、チーム全体のコミュニケーションを円滑にし、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の反復作業にかかる時間を削減できます。
ぜひこの機会に導入して、あなたの業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">WebflowとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
WebflowとSlackのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたWebflow上の更新情報の共有などを自動化できます。
サイトの更新やフォームの送信といったアクションをトリガーに、必要な情報を、指定したSlackのチャンネルやメンバーに通知することが可能になり、情報共有のスピードと正確性の向上に繋がるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」をクリックするだけで、すぐにでもWebflowとSlackの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Webflowで新しいブログ記事や製品情報、お知らせなどのアイテムが作成された際に、その内容を自動でSlackに通知する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">コンテンツの公開をチームメンバーに自動共有できるため、手動での連絡漏れを防ぎ、スムーズなレビューやフィードバックが可能になります。</span>
Webflow上のアイテムが削除されたタイミングで、その旨をSlackに自動で通知する連携です。
どのコンテンツがいつ削除されたのかをチームで把握しやすくなるため、<span class="mark-yellow">古い情報に基づく誤った対応を防ぎ、サイトのコンテンツ管理における透明性を高める</span>ことに繋がります。
それでは、さっそく実際にWebflowとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWebflowとSlackの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はWebflowでアイテムが作成されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
ナビを参考にSlackのマイアプリ登録が完了したら、今回のフローで使用するWebflowのマイアプリ登録をします。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でWebflowを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画面が表示されるのでWebflowで確認して入力し、「追加」をクリックしましょう。
入力後、マイアプリにWebflowが表示されていれば連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Webflowでアイテムが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWebflowのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定画面が表示されるので、サイトIDを以下のように候補から選択しましょう。
「次へ」をクリックし、次の画面に進みます。
その後、テスト用にWebflowでアイテムを作成してください。
作成したらYoomに戻って「テスト」をクリックし、Webflowから情報を取得できるか確認しましょう。
以下の取得した値にWebflowの情報が表示されているか確認します。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
※以下は、テスト前の状態です。テストが成功すると、各項目の横にWebflowの情報が表示されます。
Webflowから取得した情報をSlackに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
投稿先のチャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
※送信先のチャンネルには、Yoomのアプリが追加されている必要があります。(チャンネルにYoomのアプリを追加する方法)
メッセージには以下のように取得した値からWebflowの情報を用いて入力を進めましょう。
固定文は、直接入力してくださいね。
実際にSlackにメッセージが送信されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はWebflowからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りをきっかけにWebflowの情報を操作したい場合もあるかと思います。
Yoomでは、そうした逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定チャンネルで「アイテムID:〇〇を削除」といったメッセージを送信するだけで、YoomがテキストからIDを自動で抽出し、該当するWebflow上のアイテムを削除する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Webflowにわざわざログインすることなく、使い慣れたチャットツール上からコンテンツを管理できる</span>ようになります。
Slackで送信したメッセージの内容をもとに、Webflowに新しいアイテムを自動で追加する連携です。
例えば、外出先からアイデアを思いついた際に、<span class="mark-yellow">スマホのSlackアプリでメモを送るだけでWebflowに下書き記事を作成する</span>といった運用が可能になり、コンテンツ制作の初動を速めることに繋がります。
WebflowやSlackのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリなどと連携することで、送信された内容をもとにアイテムを登録する業務を自動化できます。
手作業で入力する業務を削減できるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!
クラウドストレージアプリと連携することで、Slackの投稿内容をもとにフォルダを自動で作成することができます。
これにより、フォルダ名の入力ミスやフォルダの作成漏れといったミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
WebflowとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">Webサイトの更新情報の通知などを、手作業を介さずにチームに共有でき、確認漏れや対応の遅れといったヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。
これにより、情報共有のスピードと正確性の向上に繋がり、担当者は本来注力すべきサイト改善やコンテンツ制作といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:Slack通知で特定のユーザーにメンションできますか?
A:はい、可能です。「@メンバーID」と記載することでメンションをつけることができます。その他のメンション方法は、こちらの記事をご覧ください。
Q:特定の条件を満たすアイテムだけ通知できますか?
A:はい、できます。
ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、特定の条件に合致するアイテムのみ通知することが可能です。
分岐について詳しくは、こちらをご確認ください。
Q:連携が一時的に失敗した場合、通知や再実行はされますか?
A:フローボットがエラーとなった場合、Yoomに登録されているメールアドレスに通知が送信されます。
通知から詳細な原因をご確認いただけます。
なお、再試行はされませんので、ご注意ください。
エラーの対応方法について、詳しくはこちらでご確認いただけます。