freee人事労務とKING OF TIMEの連携イメージ
freee人事労務とKING OF TIMEを連携して、freee人事労務の従業員情報をKING OF TIMEに自動反映する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
freee人事労務とKING OF TIMEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

freee人事労務とKING OF TIMEを連携して、freee人事労務の従業員情報をKING OF TIMEに自動反映する方法

s.yamashita
s.yamashita

給与計算や入退社手続き、勤怠管理がWeb上で簡単に行えるツールとして、freee人事労務は多くの企業で利用されています。そんなfreee人事労務とKING OF TIMEを連携することで、より効率的な業務管理が可能になりそうです。

この記事では、freee人事労務とKING OF TIMEの連携メリットやノーコードツールYoomを使用した連携の流れを画像付きでご紹介します!
ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには、freee人事労務とKING OF TIMEを連携するためのテンプレートが用意されています。

今すぐ試したい方は、以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新するフローです。

‍こんな方におすすめ

  • freee人事労務とKING OF TIMEの両方で従業員情報を管理している方
  • freee人事労務とKING OF TIMEを連携させて、従業員情報の二重入力をなくしたい方
  • freee人事労務とKING OF TIMEのデータ不一致や入力ミスを防ぎたい方

freee人事労務とKING OF TIMEを連携するメリット

メリット1:ヒューマンエラーの防止

手動で複数のアプリに同じデータを入力する場合、どうしても誤入力や情報の漏れが発生しやすくなります。このようなミスは、給与計算や勤怠管理において重大な問題を引き起こす可能性があります。
そこで、freee人事労務とKING OF TIMEが自動的に連携して、従業員情報の変更や更新が自動で反映されるように設定すれば、手作業によるミスのリスクを低減できそうです。

たとえば、従業員の役職変更や住所更新などが発生した際に、手動で複数のシステムに反映させる必要がなくなります。

これにより、データの信頼性が高まり、修正作業の負担も軽減することができるのではないでしょうか。

メリット2:データ入力の効率化

freee人事労務とKING OF TIMEを連携することにより、データ入力作業の効率向上に期待ができます。通常、従業員情報を複数のアプリで更新する場合、手動で同じ情報を複数回入力する必要があります。

しかし、この連携により一度の入力で両アプリに反映させることができ、データ入力の手間を削減できます。

特に、従業員数が多い場合や頻繁に人事異動がある場合、効率化の効果は大きくなるでしょう。

また、freee人事労務で情報を更新するだけで、自動的にKING OF TIMEの従業員管理表にも反映されるため、情報の一貫性が保たれます。この自動化により、人事担当者は本来の業務により集中することができ、他の重要なタスクにリソースを割く時間的な余裕が生まれるでしょう。従業員情報の変更がスピーディーに反映されるため、最新のデータをもとに勤怠管理を行うことができそうです。

freee人事労務とKING OF TIMEを連携してできること

freee人事労務とKING OF TIMEを連携させることで、従業員情報の管理や更新作業を自動化することができます。
たとえば、freee人事労務で従業員情報が更新・登録されたタイミングで、KING OF TIMEの従業員管理表にも自動で反映させる運用が可能です。
これにより、手動での入力作業や更新漏れを減らし、管理業務を進めやすくなります。
さらに、データの一貫性を保ちつつ、ヒューマンエラーによる修正作業の負担も軽減できるため、業務の効率化に役立ちます。

ここでは具体的な自動化のユースケースをいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

freee人事労務の従業員情報が更新されたらKING OF TIMEの従業員管理表も更新する

freee人事労務の従業員情報が更新された際に、自動でKING OF TIMEの従業員管理表も更新するフローです。

これにより、手動での更新作業が不要となり、freee人事労務とのデータ不一致を削減することができます。

更新情報がスムーズに反映されるため、最新の従業員情報をもとに管理業務を進めやすくなります。


freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新するフローです。

freee人事労務で従業員が登録されたら、KING OF TIMEにも登録する

freee人事労務で従業員が登録された際に、自動でKING OF TIMEにも登録するフローです。

手動入力による作業やヒューマンエラーを減らせるため、業務の効率化につながります。

また、データの一貫性が保たれることで、後続の管理業務をスムーズに進めることも可能です。


freee人事労務で従業員が登録されたら、KING OF TIMEにも登録するフローです。

freee人事労務とKING OF TIMEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にfreee人事労務とKING OF TIMEを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードで連携を進めます。もしアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:freee人事労務KING OF TIME

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「freee人事労務の従業員情報が更新されたら、KING OF TIMEの従業員管理表も更新する」フローの作り方を解説します!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freee人事労務とKING OF TIMEをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • freee人事労務のトリガー設定およびKING OF TIMEのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認


freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新するフローです。

ステップ1:freee人事労務とKING OF TIMEのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

ここからは、今回のフローで使用するアプリの連携方法を解説します。

freee人事労務の場合

検索窓に「freee人事労務」と入力し、検索結果に表示されたアプリを選択します。
freeeアカウントにログインします。

アクセス権の画面が開いたら、「許可」をクリックしてください。

以上で、freee人事労務のマイアプリ登録が完了です。

KING OF TIMEの場合

検索窓に「KING OF TIME」と入力し、検索結果に表示されたアプリを選択します。

新規登録画面が開いたら、アカウント名とアクセストークンを入力します。
アクセストークンの取得方法は、KING OF TIME マイアプリ登録方法をご参照ください。

入力が完了したら、追加をクリックします。

2つのアプリがマイアプリに連携できたらOKです。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから、実際にフローを作っていきましょう!
今回は手軽に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。


freee人事労務の従業員情報が更新されたらHRMOS勤怠の従業員管理表も更新するフローです。

クリックすると、お使いのYoom画面に自動でテンプレートがコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

ステップ3:freee人事労務のトリガー設定

最初に「従業員情報が更新されたら(Webhook)」を選択してください。

アプリトリガーとなる部分を設定していきます。
連携するアカウントとトリガーアクションを確認して、「次へ」をクリックしてください。

以下のような画面に遷移します。
手順や注意事項を確認しながら、入力してください。

設定が完了したら、freee人事労務で従業員情報の更新操作を行い、「テスト」をクリックしましょう。

下にスクロールすると、アウトプット(取得した値)が表示されています。
連携アプリ側の設定で使用可能ですが、ここでは設定しないのでスルーしてOKです。

「保存する」を押して最初の画面に戻りましょう。

ステップ4:freee人事労務の従業員情報を取得する設定

次に「従業員情報の取得」を選択してください。

連携するアカウントとアクションを確認して、「次へ」をクリックしてください。

以下のような画面に遷移します。

入力欄下部の補足内容を確認しながら、入力を完了させてください。
入力欄をクリックすると取得した値を使用できます。
「取得した値」タブの「従業員情報が更新されたら(Webhook)」の中から、該当の項目を選択すると設定できます。
※自動で反映する形にしたいので取得した値を使用する必要があります。

「保存する」を押して、ここでの設定を完了します。

ステップ5:KING OF TIMEのアクション設定

最後に「ユーザー情報を更新」を選択します。

連携するアカウント情報とアクションを確認して、「次へ」を押します。

画面が遷移すると以下のような設定項目が表示されるので、必須項目を中心に入力を完了してください。
更新日は、「取得した値」タブ横の「日付」を使用することで設定ができます。

下にスクロールして、任意で詳細設定を行い保存してください。
※エラーやインターバルの設定が可能です。

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!

これで「freee人事労務の従業員情報が更新されたら、KING OF TIMEの従業員管理表も更新する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!

freee人事労務とKING OF TIMEを活用したその他の自動化例

freee人事労務やKING OF TIMEを活用した自動化は、今回ご紹介した「freee人事労務の従業員情報が更新されたら、KING OF TIMEの従業員管理表も更新する」以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

freee人事労務を使った便利な自動化例

freee人事労務をGoogle Driveやkintone、Chatworkなどのさまざまなサービスと連携させることで、従業員登録やアカウント発行、勤怠・打刻情報の管理などの作業を自動化できます。
これにより、従業員情報や雇用契約の管理を手作業で行う手間が減り、人事・労務業務の効率化とミス防止につながります。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらfreee人事労務で従業員を登録するフローです。

oviceで入退室が行われたらfreee人事労務に打刻情報を登録するフローです。

■概要
Boxにファイルがアップロードされると、OCRで社員情報を読み取り、freee人事労務に自動で従業員を追加する業務ワークフローです。
freee boxに保管した入社書類をもとに、手入力の手間やミスを減らし、スムーズな人員管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxに人事関連の書類をアップロードしているが、毎回手作業でfreee人事労務へ登録している方
・freee人事労務とfreee boxを併用しつつ、OCRで書類から情報を抽出したい総務・人事担当者の方
・書類のアップロードから従業員登録までをワンストップで自動化し、業務負荷を下げたいチームリーダーの方‍

■注意事項
・Box、freee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

freee人事労務で従業員が登録されたらSmartHRの従業員管理表にも追加するフローです。

freee人事労務で従業員が登録されたら、kintoneにもレコード登録するフローです。

Yoomデータベースから新たにfreee人事労務のアカウントを発行します。

■概要
freee人事労務で従業員が登録されたら、Google Driveに従業員ごとのフォルダを自動作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Google Driveをファイル管理に活用している方
・従業員ごとのフォルダを作成し、資料の保管を行なっている方
・手作業でのフォルダ作成に時間がかかり効率化したいと考える方‍

2.freee人事労務を活用して従業員情報の管理を行なっている方
・日々の業務の中で多くの名刺を受け取っており、管理を行う方
・Sansanに登録された企業ごとにデータ管理を行なっている方‍

■注意事項‍・Google Driveとfreee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。

freee人事労務に新しく従業員の登録があったら、登録情報をChatworkに通知するフローです。

クラウドサインで雇用契約が完了したらfreee人事労務に登録するフローです。

■概要
「指定の日時になったらfreee人事労務で従業員情報を取得し、年末調整の確認事項をOutlookで送信する」ワークフローは、年末調整業務を効率化するための自動化プロセスです。
年末調整の時期になると、多くの企業で従業員情報の確認やメール送信などの作業が増えます。
手動で行うと時間がかかり、ミスも発生しやすいですが、このワークフローを利用することで、指定した日時にfreee人事労務から従業員情報を自動的に取得し、必要な確認事項を自動でメール送信できます。
これにより、煩雑な年末調整作業をスムーズに進めることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・年末調整の業務が多忙で、手作業の負担を軽減したい給与担当者の方
・freee人事労務を活用して従業員情報を管理しており、自動化を通じて効率化を図りたい経理担当者の方
・年末調整のミスを防ぎ、正確な処理を実現したい人事労務担当者の方
・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomを活用したい企業のIT担当者の方

■注意事項
・freee人事労務、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

KING OF TIMEを使った便利な自動化例

KING OF TIMEをSlackやSmartHR、Microsoft Teamsなどのさまざまなサービスと連携させることで、出退勤打刻や従業員登録、勤怠データ取得などの作業を自動化できます。
これにより、勤怠管理や従業員情報の更新を手作業で行う手間が減り、管理業務の効率化とミス防止につながります。


Chatworkに指定のワードを含むメッセージが投稿されたら、KING OF TIMEに連携して前日の日別勤怠データを取得しその内容をChatworkに通知するフローです。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらKING OF TIMEで従業員を登録するフローです。

KING OF TIMEで前日の打刻漏れを検知しMicrosoft Teamsに通知するフローです。

SmartHRに従業員が登録されたら、その従業員のKING OF TIMEアカウントを新たに発行します。

SmartHRに従業員が登録されたら、給与/勤怠/人事評価システムへ登録

Slackで特定のワードを入力したらそれを使ってKING OF TIMEに打刻します。

■使用しているスプレッドシート
・https://docs.google.com/spreadsheets/d/11SWeZXQ8ydRUvjJ4va176dJVLCikBkwCoxb3LssCbng/edit#gid=905845917

■留意点
・SlackとKING OF TIMEのデータコネクトの際に、Slack側の氏名とKING OF TIMEの姓名情報が一致している必要があります。
・出勤と退勤のみの設定を想定していますが、休憩等ある場合は分岐や進行先の切り替え設定を変えることで対応できます。

■作成手順
①Slackトリガーで「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を設定し、投稿を行う任意のチャンネルを設定し一度デモ投稿して、テストします。その後レスポンス結果にあるts横の+マークを押してアウトプットにタイムスタンプを取得します。
②分岐を設け、①のオペレーションとアウトプットに「メッセージ内容」を設定し、条件は正規表現に一致する、値は「出勤|退勤」のように設定します。
③スプレッドシートを別で用意し、以下のURLまたは添付したスプレッドシート上にヘッダーと関数を設定します。
※UNIXTIMEを通常の日付・時刻に変換する方法:https://intercom.help/yoom/ja/articles/8343335
※この際A2セルは書式なしテキストに、日付のセルはYYYY-MM-DD形式に書式を事前に変更してください。
④アプリと連携するでスプレッドシートのシート(タブ)をコピーするアクションを選択し、③で用意したスプレッドシートのタブをコピーする設定をします。
⑤アプリと連携するでスプレッドシートのセルに値を入力するアクションを選択し、④でコピーしたスプレッドシートのA2セルに①で取得したtsというアウトプットを埋め込みます。
※シート名は④でコピーしたアクションのアウトプットから埋め込みます。
⑥データベースを操作するでスプレッドシートのレコード取得を選択し、③で用意したスプレッドシートでA1:Bと範囲設定し、UNIXTIMEが空でないで検索をかけ、レコードを取得します。
※※シート名は④でコピーしたアクションのアウトプットから埋め込みます。
⑦アプリと連携するでスプレッドシートのシート(タブ)を削除するアクションを選択し、④でコピーしたタブを削除する設定を行います。
※シートIDは④でコピーしたアクションのアウトプットから埋め込みます。
⑧Yoomデータベースで事前にテーブルを2つ用意し、データコネクトでSlackとKING OF TIMEを同期させます。
※SlackはユーザーIDと表示名や氏名を表示項目とします。
※KING OF TIMEは姓、名、識別番号を表示名とします。
⑨KING OF TIMEをデータコネクトしたテーブルに1列関数の列を設け、「JOIN("",{姓},{名})」このように設定し姓名を連結させます。
⑩データベースを操作するでYoomを選択し、Slackのデータコネクトを行ったテーブルでレコード取得を行い、ユーザーIDが①で取得した{{送信者}}に等しいと設定します。
⑪データベースを操作するでYoomを選択し、KING OF TIMEのデータコネクトを行ったテーブルでレコード取得を行い、関数で連結した氏名が⑩で取得した{{氏名}}や{{表示名}}に等しいと設定します。
⑫進行先の切り替えで、オペレーションは①、アウトプットはメッセージ内容とし、出勤と退勤を直接進行先に入力します。
⑬進行先それぞれに対してアプリと連携するからKING OF TIMEの打刻データを登録を設定し、識別番号や打刻時間などを⑥や⑪で取得した値を埋め込み設定します。

cyzenで勤怠が登録されたらKING OF TIMEに打刻するフローです。

毎月、KING OF TIMEで前月の勤怠情報をMicrosoft Excelに追加するフローです。

kintoneに登録された従業員情報を予め連携したKING OF TIMEに自動で反映させるフローです。

■概要
「フォームの情報をもとにKING OF TIMEで打刻して、LINE WORKSに通知する」ワークフローを利用すると、打刻作業を自動化できます。
フォーム入力に応じて勤怠管理と通知が完了し、作業の手間を減らせます。

■このテンプレートをおすすめする方
・KING OF TIMEを利用して勤怠管理を行っている方
・打刻作業を「フォーム」を活用してスピーディに処理したいと考えている方
・KING OF TIMEへの打刻処理を毎回手動で行っており、手間やミスが気になる方
・LINE WORKSを社内コミュニケーションツールとして導入されている方
・勤怠情報をチームメンバーや上司へ、スムーズに共有したい方

■注意事項
・KING OF TIME、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・KING OF TIMEのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5498939
・LINE WORKSのマイアプリ登録方法の詳細は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6228178

まとめ

この記事ではfreee人事労務とKING OF TIMEを連携して、従業員情報の自動反映を行う方法についてご紹介しました。freee人事労務上で従業員情報が更新されると、そのデータが自動的にKING OF TIMEにも反映されるため、手動でのデータ入力が不要となり、作業の効率化が期待できます。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で業務フローを構築することが可能です。自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、freee人事労務とKING OF TIMEの連携にチャレンジしてみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:

運用中にエラーが発生すると、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、Slack・Chatworkなどのチャットツールでエラー通知を受け取ることも可能です。
通知には、エラーが起きたオペレーションや、その詳細を確認できるリンクが記載されており、原因を迅速に把握できます。

なお、エラーが発生するとフローの再実行は自動で行われないため、手動での対応が必要です。
エラーが発生した際の対応方法は、以下のヘルプページをご参照ください。‍

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口からお問い合わせいただけます。

Q:特定の条件で連携対象を絞れますか?

A:

はい、可能です。
「ユーザー情報を更新」の前に「分岐する」オペレーションを追加することで、特定の部署に所属するメンバーや、役職がマネージャー以上の従業員など、条件に合うデータだけを連携できます。
詳しい設定手順は、「分岐」の設定方法をご確認ください。

Q:この記事の連携はYoomの無料プランでできますか?

A:

freee人事労務とKING OF TIMEは、いずれもフリープラン(無料)で利用できるアプリです。
Yoomでは、オペレーションの実行を「タスク」としてカウントしており、フリープランでは毎月100タスクまでご利用いただけます。
今回ご紹介したテンプレートをご利用の場合、月50件以内であれば追加料金は発生しません。
毎月50件を超える運用を想定される場合は、有料プランのご利用をおすすめします。
詳しくは、以下のページをご参照ください。
料金プラン
「タスク実行数」のカウント方法について

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
KING OF TIME
freee人事労務
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる