・
カスタマーサポート業務で「問い合わせ対応が増えるたびに、情報共有や回答作成が追いつかない」と感じたことはありませんか?FreshdeskとDify、Google Chatを連携することで、これらの課題を効率的に解決できます。
Freshdeskで作成されたチケットに基づき、Difyが自動生成した回答案をGoogle Chatに通知し、チーム全体がスムーズに連携できる仕組みを構築できます。
さらにノーコードツールのYoomなら、プログラミングの知識がなくても簡単に導入可能です。
この記事では、具体的な連携方法とメリットをご紹介します。Yoomを使って毎日の業務を効率化させましょう。
FreshdeskとDify、Google Chatを連携することで、カスタマーサポート業務の効率向上につながります。Freshdeskで新しいチケットが作成されると、自動的にDifyが回答内容を生成し、その内容がGoogle Chatに通知されます。
この仕組みにより、関連するチームメンバーが素早く情報を共有できるため、チケット対応の初動スピード向上につながるでしょう。
たとえば、製品トラブルに関する問い合わせがFreshdeskに届いた場合、Difyが自動生成した回答案がGoogle Chatに共有されます。
これにより、担当チームは情報を迅速に確認し、最適な解決策をチームで話し合いながら決定することができるようになることが期待できます。
アプリ連携により、通知や回答作成の手動作業が自動化されるため、サポート担当者の業務負担が軽減されます。繰り返し発生する問い合わせ対応や、チームへの情報共有が自動化されることで、時間を有効に活用できます。その結果、担当者はより高度な顧客対応や問題解決に注力することが可能になるでしょう。
たとえば、短時間で多数のチケットが発生した場合でも、Difyが各チケットに対する回答を自動生成し、Google Chatで通知します。これにより、担当者は手動で対応する手間を省き、効率的に業務を進められるようになるでしょう。
Google Chatへの自動通知機能を取り入れることで、チーム間のスムーズなコミュニケーションが期待できます。通知された情報を元に、その場でミーティングなどが行えるため、問題解決に向けた協力体制が強化されるでしょう。
また、迅速なやり取りを通じて、対応プロセスの透明性向上も期待できます。
たとえば、重要なクライアントからの問い合わせが発生した際、Google Chatの通知をきっかけに、担当者全員が同時に状況を把握し、対応方針を協議できます。
このような流れは、特に複雑な問題の解決や、大規模なトラブル対応において大きな効果を発揮するでしょう。
それではここからノーコードツールYoomを使って「Freshdeskでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する」方法をご説明します。
[Yoomとは]
Freshdeskでチケットが作成されたことをFreshdeskのAPIを利用して受け取り、Difyを使用してAIで回答案を生成し、その回答案をGoogle Chatの指定のチャットルームに通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フロー設定のおおまかな流れは以下の通りです。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずは今回のフローで使用するアプリをYoomと連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、それぞれのアプリ名を入力してください。

Freshdeskのマイアプリ連携をするには、APIキーの入力が必要です。
マイページにログインをしたら、右上のアイコンをクリックしてください。

「プロフィール設定」→「APIキーを表示」で表示された値をYoomの画面に張り付けてください。
任意のアカウント名を入力して、「追加」をクリックするとFreshdeskのマイアプリ連携は完了です。
連携の前に、公式HPを参考にアプリ(チャットボット)の追加を行ってください。

アプリの追加が完了したら、そこからアクセストークンを取得しましょう。
左側メニュー「監視」をクリックするとすぐにAPIキーが発行できます。

「+新しいシークレットキーを作成」をクリックし、出てきたものをコピー・Yoomに張り付けをしてください。
任意のアカウント名を入力して「追加」をクリックすればDifyのマイアプリ連携は完了です。

Google chat(OAuth)のマイアプリ連携には、Client IDとClient Secretの入力が必要です。
Google Cloud Platformにログインをして、新規プロジェクトを作成します。

プロジェクトを作成したら「APIとサービス」→「ライブラリ」と進んでください。
ライブラリでGoogle Chatを検索し「Google Chat api」を選択します。

その後APIを有効化しましょう。
有効化をしたら「構成」をクリックしてください。

構成の設定は、以下のリンクを参考にしてください。
すべての設定後に表示されるクライアントIDとシークレットキーをYoomの画面に貼り付けしたらGoogle Chatのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ一覧に表示されていることを確認しましょう。

確認ができたら、次からフローの詳細設定に進みます。
以下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートコピーしておきましょう。

最初の設定は「チケットが作成されたら」です。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたFreshdeskのアカウント情報が反映されています。

必要であれば、わかりやすいタイトルに修正し、アカウント情報の確認をしたら次に進みましょう。
次のページでは、トリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択可能ですが、Yoomのプランによって制限がある場合があるので、注意してください。
ドメイン名をFreshdeskのURLから取得して貼り付けたら、フローの設定用にチケットを作成してから「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、チケットの情報がアウトプットに取得できます。

アウトプットの値は、取得したチケットによって変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてアプリトリガーの設定は完了です。

続いての設定は「チケットを取得」です。
チケットの詳細情報を取得するための設定を行いましょう。
1ページ目は、先ほどと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行ったら次に進んでください。

次にチケット情報取得のために各紅毛を入力してください。
ドメイン名は1つ目の設定と同じものを入力しましょう。チケットIDはアウトプットが反映されているので変更不要です。
必要であれば追加情報を選択して「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、チケットの具体的な内容などがアウトプットで取得できます。
確認ができたら「保存する」でチケット取得の設定は完了です。

続いては「チャットメッセージを送信」です。
取得したチケットの情報を元に、Difyで回答を作るための設定です。
1ページ目は、これまで同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進みましょう。
次のページでは、Difyに送信する内容の設定を行います。

「Query」はアウトプットが自動反映されます。userは半角で任意のものを設定してください。
この設定を行うことで、チケットの内容に応じた返答が自動作成されるようになります。
すべて入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、生成された返答内容などがアウトプット値として取得できます。
確認をしたら「保存する」をクリックして、チャットメッセージを送信の設定は完了です。

最後の設定は「メッセージを送信」です。
1ページ目はこれまで同様に、タイトルの修正とアカウント情報の確認のみです。
続いて、Google Chatに送信するメッセージの設定を行います。

メッセージの内容は、アウトプットが反映されて上記のようになっています。
追記の必要があればアウトプットも活用しながら入力をしてください。
スペースのリソース名を候補から選択したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、アウトプットの内容に応じたメッセージがGoogle Chatに届きます。
メッセージの確認ができたら「保存する」をクリックしてすべての設定は完了です。
最後にトリガーをONにしてフローを動かしましょう。

今回設定したフローは以下のものです。
DifyやGoogle Chatを使ったフローは、ほかにもいくつかあるので、ご紹介します。
Gmailでお問い合わせメールを受信したら、回答内容をDifyで作成しGoogle Chatに通知する
Gmailに届いたお問い合わせメールを受信すると、DifyがAIを活用して迅速に回答案を作成し、その内容をGoogle Chatに通知します。これにより、担当者がすぐに対応に着手でき、メール管理の効率化が期待できます。
さらに、対応速度の向上により、顧客満足度向上が見込まれます。
Google フォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する
Google フォームでの問い合わせに対し、DifyがAIを活用して回答案を自動生成し、Google Chatに通知します。これにより、問い合わせ対応の迅速化や、フォーム内容の見逃し防止が期待できます。
フォームを利用した業務効率化を検討している方に最適なフローです。
Intercomで新しい会話が作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知する
Intercomで新しい会話が作成されるたびに、DifyがAI回答案を作成し、Google Chatに通知します。サポートチームが迅速に状況を把握し、対応の効率化が見込まれます。
このフローを活用することで、チーム全体でスムーズな情報共有が可能になるでしょう。
FreshdeskとDify、Google Chatの連携により、問い合わせ対応の効率化とチーム間のスムーズな情報共有が実現できます。
さらに、ノーコードツールのYoomを使えば、専門知識がなくても簡単に設定可能です。まずはYoomの無料登録をして、業務効率化を始めてみませんか?手軽に便利な自動化フローを構築して快適に仕事を進めましょう!