TelegramとGoogle Chatの連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをGoogle Chatに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-13

【簡単設定】TelegramのデータをGoogle Chatに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Telegramの重要な通知を、社内で使っているGoogle Chatにも共有したい」
「複数のチャットツールを確認するのが面倒で、情報を見落としがち…」
このように、アプリを併用していると、情報の分析や手動での転記作業に時間がかかり、非効率さを感じることはありませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramに投稿されたメッセージを自動でGoogle Chatに通知する仕組み</span>があれば、コピーや転送の手間がなくなり、スムーズな情報共有が可能になります。

今回ご紹介する自動化設定は、プログラミング知識がなくても簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[240273]]

TelegramとGoogle Chatを連携してできること

TelegramとGoogle ChatのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Telegramの特定のグループに投稿された内容を、Google Chatの関連スペースにリアルタイムで通知するといったことが可能になり、手作業による転記ミスや共有漏れを防ぎます。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramにメッセージが投稿されたら、Google Chatに通知する

Telegramの特定のチャンネルやグループに新しいメッセージが投稿された際に、その内容を自動でGoogle Chatの指定したスペースに通知できます。

<span class="mark-yellow">普段Google Chatをメインで利用しているメンバーも、Telegram上の重要な更新を見逃すことが減り</span>、チーム全体での迅速な情報共有が実現します。

[[240273]]

Telegramに特定条件のメッセージが投稿されたら、Google Chatに通知する

Telegramに投稿されたメッセージの中から、「緊急」「障害報告」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Google Chatに通知する自動化です。

条件分岐の処理を用いることで、<span class="mark-yellow">溢れる情報の中から重要な通知だけをフィルタリングして共有できる</span>ため、対応が必要なメッセージを見逃すリスクを削減し、迅速な初動対応へとつなげられます。

[[240274]]

TelegramとGoogle Chatの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとGoogle Chatの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramにメッセージが投稿されたら、Google Chatに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとGoogle Chatのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定とGoogle Chatのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[240273]]

ステップ1:TelegramとGoogle Chatのマイアプリ連携

まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

右上の検索窓から、Telegramを検索しましょう。

Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

次は、Google Chatとの連携です。
右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。

Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。

Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。

Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[240273]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「ボットがメッセージを受け取ったら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。
注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージを送信してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

内容が正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Google Chatのアクション設定

Telegramのメッセージを、Google Chatに送信するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「スペースのリソース名」を、候補から選択します。

「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じてテキストを手動で入力してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新の情報が反映されます。

テストを実行し、Google Chatにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Google ChatのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。

Google Chatでメッセージが投稿されたら、Telegramに通知する

Google Chatの特定のスペースに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をTelegramの指定したチャンネルやグループに自動で通知できます。

<span class="mark-yellow">社内のGoogle Chatでの決定事項や共有事項を、社外の協力者が利用するTelegramへ共有できる</span>ため、ツール間の壁を越えたスムーズな情報伝達が可能になります。

[[240271]]

Google Chatで特定条件のメッセージが投稿されたら、Telegramに通知する

Google Chat上で自分宛てのメンションが付いたメッセージや、特定のプロジェクト名を含む投稿があった場合にのみ、個人のTelegramアカウントにプッシュ通知を送る、といった通知フローを構築できます。

この条件分岐を用いた連携は、<span class="mark-yellow">数あるメッセージの中から自分に関連する連絡だけをピックアップできる</span>ため、多忙な中でも対応漏れを防ぎ、業務の抜け漏れをなくします。

[[240272]]

TelegramやGoogle Chatを活用したその他の自動化テンプレート

TelegramやGoogle Chatを使えば、日々のやり取りや情報共有をもっとスムーズにできます。メッセージを他のツールへ自動で届けたり、翻訳して共有したりすることで、確認作業の手間や抜け漏れを防げます。

Telegramを使った便利な自動化例

Telegramと他ツールをつなげることで、受け取った情報をリアルタイムに共有でき、業務のスピードが上がります。
SlackやChatwork、LINE WORKSなど、さまざまなツールからのメッセージを自動で受け取れるので、複数アプリを開く必要がなくなります。

[[114451,114452,114455,98431,228883]]

Google Chatを使った便利な自動化例

Google Chatを使った自動化では、受け取ったメッセージを翻訳したり、他のツールやGoogle スプレッドシートに転送して整理できます。
チーム内外との情報共有がスムーズになり、作業効率が大幅に向上します。

[[96940,98495,164431,165008,98503]]

まとめ

TelegramとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での情報転記や共有作業をなくし、ヒューマンエラーや伝達漏れを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は最新情報を手間なく把握でき、確認や転記作業に費やしていた時間を、コア業務に充てられるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もし日々のコミュニケーション業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Yoomの無料プランは、どこまで利用できる?

A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。

Q:転送メッセージの書式(見た目)はカスタマイズ可能?

A:転送メッセージの書式(見た目)はカスタマイズできます。Google Chatのアクション設定で、メッセージの先頭にグループ名を入力したり、取得した値から送信者を追加したりするなど、Google Chatに分かりやすく通知することが可能です。

Q:自動化が途中で失敗した場合は?

A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。詳しい設定方法については、ヘルプページをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Telegram
Google Chat
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる