・
「Google Chatで受信した重要なメッセージを、すぐにTelegramでも共有したい…」
「複数のチャットツールを確認するのが手間で、情報の見逃しや対応の遅れが発生しがち…」
このように、各アプリを併用する中で、手作業での手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google ChatのメッセージをTelegramへ自動転送する仕組み</span>があれば、より迅速で正確なチーム連携を実現できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能!
ぜひこの機会に導入し、日々のコミュニケーションをよりスムーズにしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google ChatとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google ChatとTelegramのAPIを連携させると、情報の伝達漏れや遅延を防ぎ、チーム全体のコミュニケーションを円滑にできます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Chatの特定のスペースに新しいメッセージが投稿されるたびに、その内容を自動でTelegramの指定したチャットに通知できます。
<span class="mark-yellow">Google Chatを確認できない状況でもTelegramで通知を受け取ることができ、情報共有の漏れや遅延を低減できるはずです。</span>
「至急」や「重要」といった特定のキーワードが含まれるメッセージや、特定のメンバーからの投稿があった場合のみ、その内容をTelegramに通知する、といった条件分岐を含む連携も可能です。
<span class="mark-yellow">溢れる情報の中から重要な通知だけを抽出し、確認の手間を省きながら、迅速な対応を促します!</span>
それでは、さっそく実際にGoogle ChatとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ChatとTelegramの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogle Chatでメッセージが投稿されたら、Telegramに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。
Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
次は、Telegramとの連携です。
Telegramを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。
入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スペースのリソース名」を候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
【要確認】テストを行う際の注意点
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。取得したアウトプットはTelegramへ自動送信可能となります!
また、アウトプットはフローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくは、アウトプットとは?をご参照ください。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Google Chatのメッセージを、Telegramに送信するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チャットID」を、候補から選択します。
※チャットIDを取得するにはチャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
※すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。
「メッセージ内容」は、先ほど取得したアウトプットから選択し、必要に応じてテキストを手動で入力してください。
取得した値=アウトプットを使用することで、値が固定化されず、毎回最新の情報が反映されます。
テストを実行し、Telegramにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はGoogle ChatからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからGoogle Chatへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Telegramの特定のグループやチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容をGoogle Chatの指定スペースに自動通知する連携です。
<span class="mark-yellow">Telegramでの外部パートナーや顧客とのやり取りを、社内のGoogle Chatに共有し、迅速な情報連携と対応を実現します。</span>
Telegramで受信したメッセージの中から、特定のキーワードを含むものだけをフィルタリングし、Google Chatに通知することも可能です。
<span class="mark-yellow">問い合わせや障害報告など、対応が必要なメッセージだけを社内チームにエスカレーションできるため、確認漏れを防ぎ、業務の効率化につながりますね!</span>
Google ChatやTelegramのAPIを活用することで、チャット通知や会議・ファイル管理の効率化が可能です。
Yoomにはこうした業務自動化を支援するテンプレートが豊富に用意されており、情報の即時共有や手作業削減に役立ちます。
Google Chatは社内の通知や情報共有のハブとして利用できます。
Slackの投稿内容を連携してGoogle Chatに通知したり、Asanaの期日切れタスクを自動で通知することが可能です。
また、特定条件のメッセージ投稿時にOutlookに通知したり、Gmailで添付ファイルを受信した際にGoogle Chatに通知することで、チーム内の情報が滞りなくで集約されます!
Telegramでの自動化は会議情報やファイル通知の自動化に適しています。
Google MeetやZoomの会議終了時に通知したり、Google Driveへのファイルアップロードや特定条件に合うファイル格納時に自動で通知することが可能です。
また、Googleフォームの回答内容をTelegramに送信することで、問い合わせやアンケート情報をスムーズに関係者に共有できます。
Google ChatとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">複数ツールを確認する手間を減らせるだけでなく、ヒューマンエラーの防止にもつながります。</span>
担当者は正確な情報を関係者に共有できるため、コミュニケーションの速度と質が向上し、より業務に集中できる環境が整うかもしれません!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:転送されるメッセージの形式は編集できますか?
A:転送メッセージの形式はカスタマイズできます。Telegramのアクション設定で、メッセージの先頭にグループ名を入力するなど、Telegramに分かりやすく通知することが可能です。
Q:連携がエラーで止まった場合はどうなりますか?
A:連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。詳しい設定方法については、ヘルプページをご覧ください。
Q:この連携はYoomの無料プランで使い続けられますか?
A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。