YoomとGaroonの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【ノーコードで実現】Garoonのデータを自動で通知する方法

y.matsumoto

「Garoonに追加された予定を見逃してた…」
「Garoonを開いて予定を確認するの面倒…」
こういったお悩みはありませんか?
予定情報の見落としは対応の遅れを招く可能性があり、ビジネスに影響を及ぼすリスクが高まります。

こういったお悩みはGaroonとチャットツールを連携することで、解決できるかもしれません!
たとえば、<span class="mark-yellow">Garoonで予定が作成された際に、Microsoft TeamsやSlackに自動通知すれば、予定登録を見逃す心配がなくなるでしょう。</span>
また、Garoonの予定登録をGmailやOutlookに通知することで、チーム内に通知することもできます!
「業務を効率化したいけど、難しい設定は苦手…」という方でも、簡単に設定できるので安心してください!

本記事では、Garoonの予定登録を通知する自動化の設定方法をご紹介します。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGaroonを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Garoonのデータを自動で通知する様々な方法

いろいろな方法でGaroonのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGaroonの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Garoonのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

Garoonでの投稿や更新を起点にして、チャットツールで自動通知できるフローです。
自動でGaroonの情報を通知できるため、把握漏れを防止したい方におすすめですよ!

Garoonのデータをメールで自動に自動で送信・転送する

Garoonでの投稿や更新を起点にして、メールを自動送信できるフローです。
Garoonを開かずに自動的に通知することが可能なため、承認漏れや対応遅延を防ぎ業務全体の効率化に繋がりますよ!

Garoonのデータを自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGaroonのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はGaroonで予定が登録されたらTelegramに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GaroonとTelegramをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Garoonのトリガー設定およびTelegramのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:GaroonとTelegramのマイアプリ連携

1. Garoonの登録方法

Yoomにログインしたらマイアプリをクリック後、新規接続の順にクリックし、Garoonを検索してください。

Garoonの新規登録画面が表示されるので、お持ちの「アカウント名」、「ログイン名」、「パスワード」を入力し、「追加」をクリックしGaroonのマイアプリ連携完了です。

2. Telegramの登録方法

先ほど同様「新規接続」をクリックしたら、Telegramを検索しましょう。

「アカウント名」は任意の名称を設定してください。
「アクセストークン」はTelegramでBOTを作成した際に発行されたアクセストークンを設定しましょう。
入力完了後「追加」をクリックしTelegramのマイアプリ連携完了です。

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローの作成方法についてご説明します!
Yoomのテンプレートを使用し簡単に自動化を設定していきましょう。
まずは、下記テンプレートページを開いて、「このテンプレートを試してみる」をクリックしてください。

テンプレートがコピーできたら、「OK」ボタンをクリックします。

ステップ3:Garoonで予定が登録されたら起動するトリガーの設定

まずは、Garoonアイコンの「予定が登録されたら」をクリックしてアプリトリガーの設定をしていきます!

次に表示される画面は初期設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いか確認できたら、「次へ」ボタンを押してください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することが可能です。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。

サブドメインは、欄外の注釈を参考に手動で設定してください。

ここまで設定が完了したら、Garoonに移り、テスト用に予定を新規で登録しましょう。(登録内容は自由に設定してOKです!)

新規の予定を登録したらYoomの画面に戻ります。
先ほどの画面下部にある「テスト」ボタンを押してください。
テスト成功後、アウトプットが取得されるので確認できたら「保存する」ボタンを押しましょう!
※参照:アウトプットについての説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。

ステップ4:Telegramにメッセージを送信する

次は、Telegramアイコンの「メッセージを送信」という項目をクリックしアクションの設定をおこなっていきましょう!

トリガー同様、下記画面は初期設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いか確認できたら、そのまま次のページに進みましょう。

チャットIDは、枠内をクリックすると表示される候補の中から任意で選択してください。

メッセージの内容は、自由に設定してOKです!
デフォルトで下記画面のように設定されています。
この設定により、Garoonで新規に登録された予定の「タイトル」と「開始日時」を自動取得し、先ほど設定したTelegramのチャットIDに自動通知することができます。
使用したいアウトプットやメッセージの内容を自由に変更して設定してみましょう!

メッセージの内容を設定できたら、「テスト」ボタンを押してください。
テスト成功後、Telegramに通知が届くので、内容を確認し問題無ければ「保存する」ボタンを押しましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

すべての設定が完了すると、下記画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックし、フローボットを起動させ動作の確認をしてみましょう。
これで「Garoonで予定が登録されたらTelegramに通知する」フローの完成です!

Garoonを使ったその他の自動化例

Garoonのカレンダーの予定や承認情報を自動でMicrosoft Teamsに通知したり、Google スプレッドシートに追加したりできます。
また、Googleフォームに回答された予定情報をGaroonに自動的に反映することもできますよ!

終わりに

Garoonの予定情報を自動的に通知できるようになれば、見逃しや対応漏れのリスクを減らせそうですよね。
特に、Garoonの予定をチャットツールやメールに通知する自動化は、チームや個人に通知可能なので、自由に通知先を選択できるのもメリットと言えるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">共有が必要な通知先に予定情報を送信できるため、共有も容易になるはずです!</span>

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

これらの自動化はノーコードで簡単に設定できるため、誰でもご利用いただけます。
日々の業務に自動化を取り入れて、重要な情報をキャッチしましょう!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Garoon
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る