GaroonとMicrosoft Teamsの連携イメージ
Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する方法
Yoomを詳しくみる
GaroonとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

リモートワークを取り入れている企業も多くあり、スケジュールを管理するのも大変ですよね。
「会議のスケジュールが追加されていたのに、見逃してしまった!」なんて経験をされた方もいるのではないでしょうか?
今回紹介するYoomのアプリ連携を活用すれば、こういった事態が未然に防止できるようになるはずです!
Yoomでは難しいコードを入力する必要もなく、誰でも簡単に自動化ができるようになっています。
本記事では「Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する方法」を解説するので、最後までぜひご覧ください!



GaroonとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら



カレンダー機能を使った便利な自動化テンプレート


Garoonで予定が登録されたら、Teamsのカレンダーに自動的に予定を連携するフローボットです。



通知を自動化する便利なテンプレート


Garoonで予定が登録されたら、Microsoft Teamsの特定のチャネルに通知するフローボットです。

Garoonでワークフローが承認されたら Microsoft Teamsに通知するフローです。

毎日Garoonで承認待ちの申請データを取得しMicrosoft Teamsに通知するフローです。



登録を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Microsoft Teamsで特定のメッセージが送信されたら、Garoonに予定を登録する」業務ワークフローは、Microsoft TeamsとGaroonをAPIでつなぎ、チャットの指示をトリガーに自動でスケジュールをGaroonに反映します。
手作業を減らして重要な依頼の見逃しを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsのチャットで届いた予定依頼を手作業でGaroonに登録している方
・Garoonに登録漏れやダブルブッキングの不安があり、見落としを防ぎたい秘書や管理者の方
・チームメンバーとの会議調整をもっとスムーズに行いたいプロジェクトリーダーの方
・API連携を活用して、GaroonとMicrosoft Teamsの連携を手軽に始めたい方

■注意事項
・Garoon、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。



AIを使った便利な自動化テンプレート


■概要
GaroonとMicrosoft Teamsを連携し、Garoonで予定を登録したら、メモをAIで要約し、Microsoft Teamsに通知する業務ワークフローです。
予定メモを自動でまとめてくれるので、会議の内容をチームにスムーズに共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Garoonでスケジュール管理しつつ、メモの内容をチームに素早く共有したい方
・Microsoft Teamsで情報キャッチアップの手間を減らし、生産性を高めたいチームメンバー
・GaroonとMicrosoft Teamsの連携を試してみたいIT部門やシステム管理者の方

■注意事項
・Garoon、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Microsoft Teamsで特定のメッセージが送信されたら、内容を要約してGaroonに予定を登録する」ワークフローは、Microsoft Teamsのチャットを自動で要約し、Garoonへ予定登録までこなすフローボットです。
GaroonとMicrosoft Teamsの連携で面倒な手入力から解放。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsでの議論から生まれたタスクをGaroonに手動で登録している方
・会議中やチャットでの指示を、うっかり予定登録し忘れてしまうことがある方
・GaroonとMicrosoft Teamsの連携でチャット内容を効率的にスケジュール化したいプロジェクトマネージャー、チームリーダーの方
・情報共有の漏れや登録ミスを減らして、心理的負担を減らしたい総務・秘書担当者の方

■注意事項
・Garoon、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。



今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


Garoonで予定が登録されたら、Microsoft Teamsの特定のチャネルに通知するフローボットです。

[Yoomとは]



GaroonとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

それでは早速、「Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローをご紹介します。



フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GaroonとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Garoonのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認


Garoonで予定が登録されたら、Microsoft Teamsの特定のチャネルに通知するフローボットです。



GaroonとMicrosoft TeamsをYoomに接続する方法

まずは、YoomとGaroon、Microsoft Teamsを連携させるマイアプリ登録をします。
 

 

Garoonのマイアプリ登録から行っていきましょう。
Yoomにログインした後に、左側にある「マイアプリ」→「新規接続」を選択します。
表示されているアプリの一覧から探すか、「アプリ名で検索」からGaroonを検索してください。

Garoonのマイアプリ登録

以下の画面に移行したら、「アカウント名」、「アクセストークン」を入力します。
「アカウント名」については、管理用の名前を登録してください。(例)tanaka@yoom.fun
「アクセストークン」については、ログイン名とパスワードを合わせた「ログイン名:パスワード」のような文字列を入力します。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

次にMicrosoft Teamsのマイアプリ登録をしていきましょう。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

 

マイアプリ欄にGaroonとMicrosoft Teamsの表示があれば、マイアプリ登録は完了しています。



テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


Garoonで予定が登録されたら、Microsoft Teamsの特定のチャネルに通知するフローボットです。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。



Garoonのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

4.「サブドメイン」は注釈を参考に入力しましょう。

5.実際にGaroonでテスト用の予定を登録し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。



Microsoft Teamsに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択します。

以下のように、通知をしたいチャンネルを設定しましょう!

4.「メッセージ」を入力欄下の注釈を参考に入力しましょう。
こちらに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます!

Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました。

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに通知が届いているか確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。



トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。


Garoonで予定が登録されたら、Microsoft Teamsの特定のチャネルに通知するフローボットです。



GaroonとMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGaroonとMicrosoft TeamsのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!



GaroonとMicrosoft Teamsのその他の自動化例

毎日Garoonで承認待ちの申請データを取得しMicrosoft Teamsに通知したり、予定が登録されたらMicrosoft Teamsのカレンダーに連携することも可能です。


毎日Garoonで承認待ちの申請データを取得しMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Garoonで予定が登録されたら、Teamsのカレンダーに自動的に予定を連携するフローボットです。



Garoonを活用した自動化例



Garoonでワークフローが承認されたらタスクを追加する

Garoonで承認された情報をBacklogにタスクとして自動で追加されるので、手入力によるミスや漏れの防止につながります。


Garoonでワークフローが承認されたら、Asanaにタスクを追加するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたら、Trelloにタスクを追加するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたら、Jootoにタスクを追加するフローです。



Garoonでカレンダーに予定が登録されたら参加者にメールを送信する

自動通知により、チームメンバーは参加する予定の情報をすぐ受け取れるようになるでしょう。


Garoonでカレンダーに予定が登録されたら参加者にGmailでメールを送信するフローです。

Garoonでカレンダーに予定が登録されたら参加者にOutlookでメールを送信するフローです。



ワークフローが承認されたら通知する

ワークフローが承認されたらチャットツールに通知するので、承認後の業務に素早く移行できるようになるはずです。


ワークフローが承認されたらSlackの特定のチャンネルに通知するフローボットです。

Garoonでワークフローが承認されたら Microsoft Teamsに通知するフローです。

Garoonでワークフローが承認されたらGoogle Chatに通知するフローです。



Microsoft Teamsを活用した自動化例



Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら追加する

手動での転記作業が不要になることで、時間の節約とヒューマンエラーの防止につながります。


Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらMiroに追加するフローです。

Microsoft Teamsに新しくメッセージが送信されたら、Asanaにタスクを追加するフローです。

Microsoft Teamsに新しいメッセージが投稿されたら、Backlogにメッセージの内容から課題を追加するフローです。



内容を要約してMicrosoft Teamsに通知する

状況に応じた適切な対応を行うことで、チームの協力体制が強化され、プロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。


■概要
「Discordの投稿メッセージを要約してMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは情報共有の迅速化に寄与します。
Discord上での内容を要約した上で通知できるので、情報の可読性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチームコミュニケーションを行っている方
・チームでDiscordを使って情報共有しているが、重要なメッセージを見逃してしまうことが多い方
・メッセージの要約を活用して、必要な情報を迅速に把握したいと考える方
・Microsoft Teamsを活用して社内コミュニケーションを行っている企業
・Microsoft Teamsを利用して効率的に情報共有を行いたい方
・手動での転送が面倒で、自動化による業務効率化を目指している方

■注意事項
・DiscordとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Google Chatの投稿内容を要約してMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化と作業負担の削減に役立ちます。
要約した上で通知できるので、情報の可読性も向上するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatを利用してチームでのコミュニケーションを行っている方
・Google Chatに投稿された内容を迅速に把握したいと考えている方
・業務でMicrosoft Teamsを使用している方
・Google ChatとMicrosoft Teamsを併用しているが、情報共有に時間がかかると感じている方
・情報の伝達ミスや遅延を防ぎ、スピーディに対応したいと考えている方
・複数のツールを使いこなし、効率的な業務フローを構築したい方

■注意事項
・Google ChatとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookでメールを受信したら、メール文からAIで内容を取得・要約して、Microsoft Teamsに通知するフローです。



まとめ

本記事では「Garoonで予定が登録されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローをご紹介しました。

GaroonとMicrosoft Teamsを連携させると、一元でデータを管理できたり、予定管理がしやすくなります。
これでスケジュールを見逃すといったヒューマンエラーが発生することはなくなるかもしれません。

YoomではGaroonやMicrosoft Teams以外にも連携できるアプリはたくさんあります。
気になっている方は2週間の無料体験も実施しているので、ぜひ活用してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?

A:

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。

また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

詳しくはエラー時の対応方法についてをご確認ください。

それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。

Yoomお問い合わせ窓口

Q:特定の条件に合致する予定だけ通知できますか?

A:

はい、可能です。

例えば今回ご紹介したフローボットの場合、GaroonとMicrosoft Teamsのアクションの間に「分岐オペレーション」を作成することで、任意の条件を満たす予定のみを連携できます。

詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

Q:通知メッセージはどこまで自由に作れますか?

A:

取得した値を使用するほか、手動入力を組み合わせることで幅広くカスタマイズすることができます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Garoon
Microsoft Teams
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる