・
「GitHubにIssueを作ったけど、Backlogにも同じ内容を登録しないといけない…」「またコピペか…。正直、この手間どうにかならないの?」
そんな悩みを感じている方も多いのではないでしょうか。
GitHubとBacklogを連携すれば、GitHubでIssueを作成したタイミングで、Backlogに課題を自動追加することができます。
情報の二重登録や転記ミスといった、煩わしい手作業から解放されるだけでなく、自動で情報共有されるので、チーム全体の作業スピードの向上が見込めそうです。
この記事では、GitHubとBacklogを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。
二重登録や転記ミスに課題を感じている方は必見です。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGitHubとBacklogの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGitHubとBacklogを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GitHubとBacklogのAPIを連携すれば、GitHubのデータをBacklogに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとBacklogの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitHubのIssue管理とBacklogの課題管理を同時に行うことができ、複数のツールに同じ情報を何度も追加する手間や、転記ミスを削減したい場合などにおすすめのフローです。
それでは、さっそくGitHubとBacklogを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでGitHubとBacklogの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は GitHubでIssueが作成されたらBacklogに課題を追加するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
GitHubとBacklogをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、GitHubでIssueを作成しておきましょう!
※今回は、以下画像のように作成しました。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「GitHub」と入力し、検索結果からGitHubを選択します。
2.表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。
次の画面で、検証コードを入力し、「確認する」をクリックしてください。
3.続いてBacklogをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「Backlog」と入力し、検索結果からBacklogを選択します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
マイアプリにGitHubとBacklogが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】 GitHubでIssueが作成されたらBacklogに課題を追加する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「オーナー名」「リポジトリ名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「課題の追加」をクリックしてください。
「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「ドメイン」は、入力欄下の説明に従って、入力しましょう。
「プロジェクトID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択するか、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「課題の件名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる値を反映できます。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が登録されるのでご注意ください。
「課題の種別ID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。
「課題の優先度」は、プルダウンから選択してください。
「課題の詳細」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択します。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしてください。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
※設定が成功すると、以下画像のように課題が追加されます。
今回はGitHubからBacklogへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBacklogからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
BacklogとGitHubを活用しており、複数のツールに同じ情報を何度も登録する手間を感じている場合などにおすすめのフローです。
GitHubやBacklogのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Issueが作成されたらSlackに自動通知することや、Issueの内容をChatGPTで分析してコメント追加することが可能です。
Backlogの課題情報をGoogleスプレッドシートに自動反映することや、課題追加をコミュニケーションツールに自動通知することができます。
いかがでしたか?GitHubとBacklogを連携すれば、「Issueと課題の二重管理をなくしたい」「情報の転記ミスを防ぎたい」「開発業務をもっとスムーズに進めたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。タスクの自動連携により、開発チーム全体の作業効率と正確性を向上させることができます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGitHubとBacklogの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。
登録はたったの30秒で完了!
すぐに自動連携を体験できます。
GitHubとBacklogの連携フローを取り入れて、開発体制をブラッシュアップしてみませんか?