・
「GitHubに新しいIssueが作成されたら、Slackの担当チャンネルに通知したい」
「プルリクエストのレビュー依頼を、いちいちSlackにコピペして連絡するのが面倒…」
開発業務において、GitHubとSlackを併用する中で、このような情報連携の手間やタイムラグに課題を感じていませんか?
重要な更新を見逃したり、チーム間の情報共有が遅れたりすることは、プロジェクトの進行に直接影響を与えかねません。
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでの特定のアクションをトリガーとして関連情報を自動でSlackに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かなストレスから解放され、開発チームとビジネスチーム間のコミュニケーションを円滑化し、よりスムーズなプロジェクト進行を実現できるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入し、情報連携の効率を格段に向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとSlackのAPIを連携すれば、GitHub上で発生した様々なイベント情報を、指定したSlackのチャンネルに自動で通知することが可能になります!
気になる自動化の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとSlackの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitHubのリポジトリに新しいIssueが作成された際に、その情報をSlackの指定チャンネルへ自動で通知します。この連携により、<span class="mark-yellow">担当者はIssueの作成を即座に把握し、タスクの見落としを防ぎながら迅速に対応を開始できる</span>ため、プロジェクト管理がよりスムーズになります。
GitHubのプルリクエストに新たなコメントが投稿されたタイミングで、その内容をSlackへ自動通知する連携です。これにより、<span class="mark-yellow">コードレビューに関するフィードバックや質疑応答がリアルタイムで関係者に共有される</span>ため、レビュープロセスが加速し、開発サイクル全体の短縮に貢献します。
それでは、さっそく実際にGitHubとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用しノーコードでGitHubとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubにIssueが作成されたらSlackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1.GitHubのマイアプリ連携
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。「+新規接続」をクリックします。アプリの一覧が表示されるのでGitHubと検索してください。
GitHubを選択すると下記の画面が表示されます。メールアドレスとパスワードを入力し「Sign in」をクリックしてください。
認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これでGitHubのマイアプリ連携が完了です!
2.Slackのマイアプリ連携
GitHubと同じ手順でSlackを検索します。Slackを選択すると下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し「続行する」をクリックしてください。
次にYoomからSlackへアクセスの許可をリクエストする画面に移ります。
赤枠内でメッセージを通知するチャンネルを選択し「許可する」をクリックしてください。
これでSlackのマイアプリ連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
まずGitHubに新しいIssueを作成しましょう。作成したらYoomの設定画面に戻り「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通り「Issueが新しく作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
トリガーの起動間隔を選択してください。トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
次に、青枠内を参考にオーナー名とリポジトリ名を入力します。入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると取得した値の横に、先ほど作成したIssueの詳細情報が表示されるので「保存する」をクリックします。
※取得した値についてはこちらのヘルプページをご参照ください。
「Slackに通知」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションはテンプレート通り「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
GitHubにIssueが作成されたことを通知するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択します。選択するとIDが自動で入力されます。
次にメッセージを入力します。メッセージは任意で変更が可能ですので、必要な情報を入れてカスタマイズしてください。
テキストボックスをクリックして、「Issueが新しく作成されたら」をクリックすると簡単にGitHubの情報を引用できますよ!
入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功したら「保存する」をクリックします。
下記画像のようにSlackに通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitHubに新しいIssueを作成し、Slackに通知が届くか確認してみてくださいね!
今回はGitHubからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。Slackでのコミュニケーションを起点として、開発タスクや資料をシームレスにGitHubへ連携できます。
Slackの特定チャンネルにアップロードされたファイルを、自動でGitHubの指定リポジトリに連携するフローです。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">Slack上で共有された仕様書や画像ファイルなどを手動で保存・アップロードする手間なく、直接GitHubで管理</span>できるようになります。
Slackのメッセージに特定の絵文字(リアクション)を付けるだけで、そのメッセージ内容を基にGitHubのIssueを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">ユーザーからのフィードバックやバグ報告をSlackで受けた際に、そのまま開発タスクとして起票できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、迅速な課題解決へと繋げられます。
今回ご紹介した連携以外でも、GitHubやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Googleフォームに登録された情報をもとにGitHubでIssueを作成することができます。また、GitHubで作成されたIssueをConfluenceに自動でページとして追加したり、Googleスプレッドシートにデータを追加することも可能です。
Slackのメッセージ内容をもとに、kintoneにそのデータを格納したり、Microsoft Excelに情報を自動で記録することができます。さらに、Gmailの特定条件に合致したメールをSlackに通知することもできます。
GitHubとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGitHubの更新内容のSlackへの転記作業や通知連絡の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、開発チームは重要な更新を見逃すことなくリアルタイムで情報を把握でき、より迅速かつ正確に業務を進められるため、本来注力すべき開発業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!