・
タスク管理・処理を行う上で、チームメンバーとの綿密なやりとりは日常的に発生しますが、業務が立て込んでいると、意図せず連絡漏れや周知の遅れが出てくるなんてこともあるかもしれません。この課題を解決したいと考えている方はきっと多いはず。
Yoomの自動化フローボットを使えば、このお悩み、解消できるかもしれません!
本記事では、Yoomを活用してGitHubとGoogle Chatを連携し、Issue作成後の通知を自動化する方法をご紹介します。
プロセスの自動化によって情報共有がスピーディーになれば、対応の遅延やミスを防げるはずです。
さらに、進捗状況の把握が容易になり、他部署とのコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。
ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
GitHubとGoogle Chatを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
それでは、「GitHubでIssueが作成されたらGoogle Chatに通知する」というテンプレートを使った設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
GitHubとGoogle ChatをYoomに接続するマイアプリ連携を行ってください。
最初にマイアプリ連携を行うことで、自動化設定がスムーズになります。
まず、GitHubのマイアプリ連携をしましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、「アプリ名で検索」からGitHubを探すか、アプリ一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されたら、GitHubにサインインします。
まずは、1つ目のGitHubの連携が完了しました。
続いて、Google Chatのマイアプリ連携に移ります。
以下の画面が表示されるので、先ほどと同じようにGoogle Chat(OAuth)を探すか、検索しましょう。
こちらの記事を参考に、「Client ID」と「Client Secret」の情報を取得しましょう。
取得後、「Client ID」と「Client Secret」の情報を入力し、[追加]をクリックします。
GitHubとGoogle Chatがマイアプリに表示されていれば、マイアプリ登録完了です。
※Google Chatとの連携は、Google Workspace環境のみでご利用いただけます。詳しい方法や設定については、こちらの説明をチェックしてくださいね。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を確認し、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更が必要な場合は、カーソルを合わせクリックすることで変更できます。
まず、GitHubの設定から行うため、「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
確認後、「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定しましょう。
注釈に沿って情報を入力した後、GitHub側でテスト用として新規Issueを追加してください。
登録後、Yoomの画面に戻り、[テスト]をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示されて、登録した値を取得できます。
取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
アウトプット情報はこの後のステップで引用・活用できます。つまり、ここで得た情報をそのまま通知メッセージ内に反映可能となります。
続いて、Google Chatの設定を行うため、「メッセージを送信」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。
以下の画面が表示されるので、「スペースのリソース名」を設定します。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
該当するものを選択しましょう。
スクロールし、「メッセージ内容」を設定してください。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。
メンション付きでメッセージを送りたい場合、こちらを参考に設定を試してみてください。
設定が完了したら、「テスト」を押します。
実際にGoogle Chatに通知が届き、設定した内容に問題がなければ「保存する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正常にフローボットが起動するか確認しましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです。
本日ご紹介した連携以外にもGitHubやGoogle ChatのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
新規Issueの作成をトリガーとして別ツールにデータを同期したり、タスク完了と共にもう一方のツールのステータスを更新することも可能です。
また、スケジュールトリガーを活用することで、タスク情報を指定日時にチャットツールまで送付することもできます。
データ登録や問い合わせの開始を素早く通知することで、作業の迅速化が図れるでしょう。さらに、投稿メッセージをもとにデータベースツールに情報を集約したり、課題を作成することも可能です。
GitHubとGoogle Chatを連携し、Issueが作成されるたびに自動通知すれば、チーム内での情報共有が容易になるはずです。
これにより、プロジェクトの進捗状況が明確になり、効率化が期待できます。
Yoomでの自動化設定の方法はとてもシンプルで、短時間で導入可能です。
ぜひ今回ご紹介したテンプレートを利用して、作業を効率化させましょう!