GitHubとMiroの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-18

【簡単設定】GitHubのデータをMiroに自動的に連携する方法

y.akinaga

「GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、Miroのボードに手動でカードを追加している…」
「開発チームと企画チームで使うツールが違うため、情報の転記作業に時間がかかり、更新漏れも発生しがち…」

このように、GitHubとMiro間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubでIssueが作成されたら、自動的にMiroにカードが作成される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の定型業務から解放されます。これにより、チーム間の情報共有をスムーズにし、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を確保できるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、面倒な手作業をなくし業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271481]]

GitHubとMiroを連携してできること

GitHubとMiroのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報共有を自動化できます。
この連携により、開発の進捗状況を素早く可視化し、チーム全体の認識を常に新しい状態に保つことが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例を2つご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが作成されたら、Miroにカードを作成する

GitHubで新しいIssueが作成された際に、その情報をMiroボードにカードとして自動的に作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">開発チームのタスクがスムーズにプロジェクトボードに反映され、企画チームやデザイナーなどが常に新しい状況を把握できる</span>ようになり、手作業による情報転記の手間や更新漏れを排除できます。

[[271481]]

GitHubでIssueが作成されたら、内容を要約しMiroにカードを作成する

GitHubで新しいIssueが作成された際に、AIがその内容を自動で要約し、Miroボードにカードとして作成します。

この連携は、AIによるデータ加工処理を含むパターンで、<span class="mark-yellow">長文のIssueであっても要点だけを素早く確認できる</span>ため、特にプロジェクトマネージャーや他部署のメンバーが、タスクの概要を効率的に把握するのに役立ちます。

[[271493]]

GitHubとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとMiroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitHub/Miro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Miroにカードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271481]]

ステップ1:GitHubとMiroのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの場合

アプリ一覧の検索窓からGitHubと検索しクリックします。

ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。

マイアプリにGitHubが表示されていれば、連携完了です。

Miroの場合

先ほどと同様に、検索窓からMiroと検索しクリックします。

ログイン画面に切り替わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、「Continue with email」をクリックしてください。

連携許可の画面が表示されるので、内容を確認し「Add」をクリックしましょう。

これでMiroのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[271481]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしてください。

ここで事前準備を行いましょう。
この後Yoomで連携テストを行います。その際に新規Issueを追加する必要があるので、GitHubに移動し作成しておきましょう。
今回はこのようなテスト用Issueを作成しました。

作成後、Yoomに戻り設定を進めていきましょう。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「オーナー名」と「リポジトリ名」を注釈に沿って、GitHubのURLから設定してください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テストが成功すると取得した値が表示され、先ほど作成したIssueのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Miroに自動登録可能なデータとなります!

ステップ4:Miroのアクション設定

「ボードにカードを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Miroと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「ボードID」を注釈に沿って、ボードのURLから取得してください。

付箋を追加する位置や付箋の大きさ、カードの背景色を任意で設定します。

「title」と「description」は、取得した値を使用し設定してください。
取得した値を活用することで、毎回同じ内容にならず、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

その他、必要事項があれば任意で設定し「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、Miroにカードが作成されるので確認してみましょう。

確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。

以上がGitHubでIssueが作成されたら、Miroにカードを作成するフローの連携手順になります!

GitHubやMiroのAPIを使ったその他の自動化例

GitHubやMiroのAPIを活用することで、開発管理やチームコラボレーションの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

GitHubを使った自動化例

GitHubでの自動化を導入することで、Issueやプルリクエスト管理の手間を減らし、タスク管理ツールや情報共有ツールとの連携が容易になります。
開発者はコードレビューやタスク管理を効率化でき、チーム全体の進捗把握やコミュニケーションがスムーズになる点が魅力です!

[[70726,24890,150834,78016,276135]]

Miroを使った自動化例

Miroを活用した自動化により、会議内容や外部ツールでのタスクを即座にホワイトボードへ反映できます。
チームでのアイデア共有やプロジェクト設計がスムーズに進み、リモートワークや共同作業の効率化に特に有効です!

[[89892,126875,148558,177142,96045]]

まとめ

GitHubとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報の転記作業や、それに伴う更新漏れ、チーム間の情報格差といった課題をまとめて解決できます。</span>

開発の進捗が素早くMiroボードに可視化されることで、チーム全体のコミュニケーションが円滑になり、認識の齟齬なくスピーディーにプロジェクトを推進できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のラベルが付いたIssueだけをMiroに連携できますか?

A:はい、分岐アクションを挿入することで実現可能です。
例えば、「特定のワードが含まれている場合のみ後続のフローを進める」といった分岐条件を差し込むことで、任意の内容を含んだIssueのみをMiroのカードに連携可能です。

分岐について

Q:GitHubの担当者(Assignee)やラベルをMiroカードに反映できますか?

A:GitHubのカスタムフィールドを取得することで反映可能です。
トリガーアクションの取得した値の下部にある「+取得する値を追加」から、カスタムフィールドの設定を行ってください。
こうして取得したカスタムフィールドをMiroのtitleやdescriptionに追加することで、連携できる項目の幅を広げられるでしょう。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくための通知は来ますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
GitHub
Miro
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる