「またIssueの共有を忘れてた…」
タスクが立て込むと、GitHubでのIssue作成後にX(Twitter)で情報を展開するのを、つい後回しにしてしまうことも少なくないはずです。その結果、チーム内での認識にズレが生まれて、対応の遅れやミスにつながる…そんな経験、ありませんか?実はこの作業、もう“手動”でやる必要はありません。たとえば、GitHubでIssueが作成されたタイミングで、内容を自動でXに投稿することができたらどうでしょうか。「伝えたはず」「聞いてない」のやりとりからも解放されます。設定はとてもシンプルで、誰でもすぐに試すことが可能です。
この記事では、GitHubとX(Twitter)を連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。確認や共有の手間を減らすことで、仕事の流れがスムーズになり、余計なストレスや対応漏れを防ぐことができますよ。
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGitHubとX(Twitter)の連携が可能です。YoomにはあらかじめGitHubとX(Twitter)を連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する
試してみる
■概要
「GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する」フローは、開発プロセスにおける情報共有の手間を軽減する業務ワークフローです。
GitHubとX(Twitter)を連携させることで、Issueの内容を自動的にツイートでき、チーム内外への情報伝達がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っており、Issueの情報を迅速に共有したい開発者やプロジェクトマネージャーの方
・Twitterを活用してプロジェクトの進捗や新しい課題をフォロワーに自動で通知したい方
・手動での情報共有に時間を取られており、自動化によって業務効率を向上させたいチームリーダーや経営者の方
■注意事項
・GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
GitHubとX(Twitter)のAPIを連携すれば、GitHubのデータをX(Twitter)に自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとX(Twitter)の連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する
GitHubを使用してプロジェクト管理を行っており、Issueの情報をスピーディーに共有したい場合などにおすすめのフローです。
GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する
試してみる
■概要
「GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する」フローは、開発プロセスにおける情報共有の手間を軽減する業務ワークフローです。
GitHubとX(Twitter)を連携させることで、Issueの内容を自動的にツイートでき、チーム内外への情報伝達がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っており、Issueの情報を迅速に共有したい開発者やプロジェクトマネージャーの方
・Twitterを活用してプロジェクトの進捗や新しい課題をフォロワーに自動で通知したい方
・手動での情報共有に時間を取られており、自動化によって業務効率を向上させたいチームリーダーや経営者の方
■注意事項
・GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
それでは、さっそくGitHubとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでGitHubとX(Twitter)の連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
- GitHubとX(Twitter)をマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- GitHubのトリガー設定とX(Twitter)のオペレーション設定
- トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする
GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する
試してみる
■概要
「GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する」フローは、開発プロセスにおける情報共有の手間を軽減する業務ワークフローです。
GitHubとX(Twitter)を連携させることで、Issueの内容を自動的にツイートでき、チーム内外への情報伝達がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っており、Issueの情報を迅速に共有したい開発者やプロジェクトマネージャーの方
・Twitterを活用してプロジェクトの進捗や新しい課題をフォロワーに自動で通知したい方
・手動での情報共有に時間を取られており、自動化によって業務効率を向上させたいチームリーダーや経営者の方
■注意事項
・GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:GitHubとX(Twitter)をマイアプリ連携
GitHubとX(Twitter)をYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、GitHubにIssueを作成しましょう!
※今回は、以下画像のように作成しました。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「GitHub」と入力し、検索結果からGitHubを選択します。

2.表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「サインイン」をクリックしてください。

次の画面で、検証コードを入力し、「確認する」をクリックしてください。

3.続いてX(Twitter)をマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「X(Twitter)」と入力し、検索結果からX(Twitter)を選択します。
次の画面で、メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

次の画面で、「アプリを承認」をクリックしてください。

マイアプリにGitHubとX(Twitter)が表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する
試してみる
■概要
「GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する」フローは、開発プロセスにおける情報共有の手間を軽減する業務ワークフローです。
GitHubとX(Twitter)を連携させることで、Issueの内容を自動的にツイートでき、チーム内外への情報伝達がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubを使用してプロジェクト管理を行っており、Issueの情報を迅速に共有したい開発者やプロジェクトマネージャーの方
・Twitterを活用してプロジェクトの進捗や新しい課題をフォロワーに自動で通知したい方
・手動での情報共有に時間を取られており、自動化によって業務効率を向上させたいチームリーダーや経営者の方
■注意事項
・GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:GitHubのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】GitHubで新しいIssueが作成されたら、Issueの情報をX(Twitter)で共有する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。

2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。

4.「オーナー名」「リポジトリ名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。

5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。

ステップ4:X(Twitter)の設定
1.アプリと連携する「ポストを投稿」をクリックしてください。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「ポストのテキスト」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
※今回は、以下画像のように設定しました。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

GitHubやX(Twitter)のAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
GitHubを使った自動化例
Issueが作成されたらSlackに通知することや、Issueの内容をChatGPTで分析してコメントを追加することが可能です。
GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する
試してみる
■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Notionにも追加する」フローは、開発チームの作業を効率化する業務ワークフローです。
GitHubで新たなプルリクエストが発生すると、自動的にNotionの指定ページにその情報が記録されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとNotionを日常的に活用している開発チームのリーダーの方
・プロジェクトの進捗管理を効率化したいエンジニアの方
・手動でのプルリクエスト管理に時間を取られているチームメンバーの方
・情報共有を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
・異なるツール間の連携を強化し、ワークフローを最適化したいプロジェクトマネージャーの方
■注意事項
・GitHubとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
GitHubのIssue作成されたらChatGPTで内容を分析し、コメントを追加する
試してみる
■概要
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、内容を把握し、優先順位を判断するのは手間がかかる作業です。特に多くのIssueが同時に発生すると、重要な情報を見落としたり、対応が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、新しいIssueの作成をトリガーに、ChatGPTがその内容を自動で分析しコメントを追加するため、Issueの内容把握を迅速化し、開発プロセスの効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのIssue管理に多くの時間を費やしているプロジェクトマネージャーの方
・ChatGPTを活用して、開発プロセスの初期対応を効率化したいと考えている方
・手作業によるIssueの確認漏れや、対応の遅延を防ぎたい開発チームの方
■注意事項
・GitHubとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらGitHubに追加する
試してみる
SalesforceでToDoオブジェクトが登録されたらGitHubに追加するフローです。
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加
試してみる
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します
GitHubにIssueが作成されたらSlackに通知する
試してみる
GitHubにイシューが作成されたらSlackにIssueの内容を通知します。
X(Twitter)を使った自動化例
Googleスプレッドシートのステータス更新時やYouTubeで新しい動画が投稿されたら、X(Twitter)にポストを自動投稿することができます。
Google スプレッドシートでステータスが更新されたら、X(Twitter)にポストを投稿する
試してみる
■概要
Google スプレッドシートで管理しているタスクの進捗や商品在庫の状況などを、手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?
この作業は定期的に発生するため、手間がかかる上に、投稿漏れや内容の転記ミスといった課題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定のステータスが更新されると、自動でX(Twitter)にポストを投稿し、こうした情報発信の運用を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートの更新情報を手作業でX(Twitter)に投稿している方
・SNSへの情報発信における投稿漏れや遅延、内容の誤りを防ぎたいと考えている方
・X(Twitter)を活用したマーケティングや広報活動の運用を効率化したい担当者の方
■注意事項
・Google スプレッドシート、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Slackにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿する
試してみる
■概要
「Slackにメッセージが投稿されたらX(Twitter)に自動投稿する」ワークフローは、社内コミュニケーションと外部への情報発信をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Slackで共有されたメッセージを自動的にX(Twitter)に投稿することで、手動投稿の手間を省き、迅速かつ効率的な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとX(Twitter)を活用し、情報発信の自動化を図りたいソーシャルメディア担当者の方
・社内の重要な情報やニュースを迅速に外部へ共有したい広報担当者の方
・手動での投稿作業を減らし、業務効率を向上させたい企業のIT担当者の方
・情報発信のタイミングを逃さず、フォロワーとのエンゲージメントを高めたいマーケティング担当者の方
■注意事項
・Slack、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
毎日決まった時刻にNotionからイベント情報を取得し、X(Twitter)で告知する
試してみる
■概要
「毎日決まった時刻にNotionからイベント情報を取得し、X(Twitter)で告知する」フローは、NotionとTwitterの連携を活用して、日々のイベント情報を自動的に発信する業務ワークフローです。
手動での告知作業を減らし、効率的かつ確実な情報発信をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでイベント情報を管理しており、定期的な告知作業を自動化したい方
・Twitter(X)を活用してフォロワーに継続的にイベント情報を発信したいマーケティング担当者
・手動でのツイート作成に時間を取られているビジネスオーナーやチームリーダー
・Yoomを利用して複数のツールを連携させ、業務の効率化を図りたい方
・イベントの告知頻度が高く、タイムリーな情報発信を求めているイベントオーガナイザー
■注意事項
・Notion、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
YouTubeで新しい動画が投稿されたら、X(Twitter)にポストする
試してみる
■概要
YouTubeチャンネルに新しい動画を投稿した後、X(Twitter)への告知ポストを手作業で行っていませんか。
動画投稿のたびに発生するこの定型作業は、手間がかかるだけでなく、投稿のし忘れや内容の間違いといったミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを利用すれば、YouTubeへの動画公開をトリガーに、X(Twitter)への告知ポストを自動化でき、こうした運用の手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルを運営しており、X(Twitter)での告知を手作業で行っている方
・企業の広報やマーケティング担当者で、コンテンツ拡散の効率化を図りたい方
・SNS投稿の遅延や内容の誤りなどのミスを防ぎ、安定した運用を実現したい方
■注意事項
・YouTube Data APIとX(Twitter)を連携させてください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
トレンドトピックをChatGPTで解説文に変換し、X(Twitter)に投稿する
試してみる
■概要
「トレンドトピックをChatGPTで解説文に変換し、X(Twitter)に投稿する」ワークフローは、最新の話題を自動で解説し、SNSにシェアする業務を効率化します。
これにより、常に新鮮なコンテンツを提供し、フォロワーとのエンゲージメントを高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にSNSで最新トレンドを発信したいマーケティング担当者の方
・トレンド情報の収集やコンテンツ作成に時間を割きたくない企業の方
・ChatGPTを活用して効率的に解説文を生成したいクリエイターの方
・X(Twitter)での情報発信を自動化し、フォロワーとの交流を強化したい方
・業務ワークフローを改善し、コンテンツ制作の効率化を図りたい経営者の方
■注意事項
・ChatGPT、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
終わりに
いかがでしたか?GitHubとX(Twitter)を連携すれば、「Issueの情報共有をもっとスピーディーにしたい」「伝え漏れや確認漏れを防ぎたい」「チームのコミュニケーションを円滑にしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。情報の発信や共有を自動化することで、連絡ミスを防ぎ、プロジェクトの進行をよりスムーズにすることが可能です。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGitHubとX(Twitter)の連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
GitHubとXの自動連携で、ストレスフリーな情報共有を実現してみませんか?