・
「GitLabでイシューを起票したら、毎回Confluenceに仕様ページのリンクを手で貼り付けている…」
「開発の進捗に合わせてConfluenceのドキュメントも更新したいけど、手作業だと漏れや遅れが発生しがち…」
このように、GitLabとConfluence間での情報連携を手作業で行うことに、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabでの特定のアクションをきっかけに、Confluenceのページを自動で作成・更新する自動化の仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業や情報共有のタイムラグといった悩みから解放されるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、開発チーム全体の業務をさらにスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとConfluenceのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの情報共有プロセスを自動化することが可能になります。
例えば、GitLabで新しいイシューが作成された際に、その内容を基にConfluenceに関連ページを自動で作成するといった連携が実現できます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、手動でConfluenceにページを作成して情報を転記する作業は、手間がかかる上に作成漏れのリスクも伴いますが、この連携によって、イシュー作成と同時にConfluenceのページを自動で生成でき可能になります。
<span class="mark-yellow">これにより、ドキュメント作成の工数を削減し、関連情報の即時共有を実現します!</span>
この連携を活用すれば、イシューの更新情報をトリガーにしてConfluenceに新しいページを作成できるため、<span class="mark-yellow">仕様変更や進捗の履歴を確実にドキュメントとして残し、チーム内の認識齟齬を防ぎやすくなります!</span>
それでは、さっそく実際にGitLabとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitLabでイシューが作成されたら、Confluenceでページを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓にGitLabと入力し、選択します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!
検索窓にConfluenceと入力し、表示された候補をクリックします。
Confluenceのログイン画面でメールアドレスを入力し、ログインを行いましょう。
次の画面が表示されたら、内容を確認後、「受け入れる」をクリックします。
以上で、Confluenceのマイアプリ連携が完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!
これから「GitLabでイシューが作成されたら、Confluenceでページを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
このタイミングでGitLabに今回の設定用のテストイシューを作成します。作成したら、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、GitLabから取得した内容がアウトプットに表示されます。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをGitLabに自動登録可能となります!
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!
最後の設定です。ここでは、Confluenceでページを作成する設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定していきましょう!
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のGitLabデータをその都度Confluenceへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じGitLabのデータが登録されてしまうので注意が必要です。
「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示を確認したら、Confluenceの画面に移り、ページが作成されたかを確認しましょう。
確認後、Yoomの画面に戻り、「保存する」を押下したら、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はGitLabからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceで議事録や仕様書を作成した後に、その内容を基にGitLabでイシューを手動で起票する作業は二度手間になりがちですが、この自動化を利用することで、ページ作成をトリガーとしてGitLabにイシューを自動で作成できます。
<span class="mark-yellow">結果として、ドキュメントから開発タスクへの連携をスムーズにし、タスクの起票漏れを防ぎます!</span>
Confluenceでリリースノートなどのドキュメントを作成した後に、手動でGitLabのプルリクエストを作成する運用を行っている場合、この連携を使えば、ページ作成のタイミングで関連するプルリクエストを自動で作成できます。
<span class="mark-yellow">リリース準備のプロセスを効率化し、手作業によるミスを削減できるはずです!</span>
GitLabやConfluenceのAPIを活用することで、開発タスクやナレッジ管理を他ツールと連携させ、作業効率を向上できます。
Yoomにはこれらを活用した業務自動化テンプレートが揃っているので、日常業務の改善にぜひ活用してみてください!
GitLabを中心にした自動化を導入すると、開発タスクやIssue管理をチーム内で効率的に共有できます。
たとえば、TrelloやJira SoftwareのタスクをGitLabに自動でIssue化すれば、開発担当者は作業を見落としにくくなるはずです。
また、GitHubやZendesk、Google Chatと連携することで、開発情報の可視化やサポートチケットの自動作成も実現できます!
Confluenceを活用すると、ナレッジ管理やドキュメント作成のフローを自動化できます。
たとえば、GitHubやGoogle スプレッドシートの情報をもとにConfluenceページを作成すれば、開発・営業・サポート部門で情報をスムーズに共有できるでしょう。
また、NotionやExcel、Slackと連携することで、ドキュメント更新を他ツールに通知したり、データベース管理を効率化することも可能です!
GitLabとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー情報や更新内容のドキュメントへの転記作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発ドキュメントは常に最新の状態に保たれ、チームメンバーは正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき開発業務に集中できる理想的な環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築できます。
もし自動化に少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:特定の条件で連携を制御できますか?
A:はい、可能です。Yoomのフローでは「条件分岐」を使って、特定の条件を満たしたときだけ連携を動かすことができます。
たとえば「特定のラベルが付いたイシューだけConfluenceにページを作る」といった制御が可能です。また、トリガーとして「キーワードに一致するイシューが作成されたら」といった設定もできるため、プロジェクトに合わせた柔軟な自動化が実現できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
エラー時の対応方法についてはこちら
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Yoomヘルプセンター
Yoomお問い合わせ窓口
Q:自動作成されるページの親ページを指定できますか?
A:はい、可能です。フローの設定で「どの親ページの下に置くか」を選んでおけば、Confluenceに新しく作られるページが、指定した場所に自動で整理されていきます。
たとえば「プロジェクトA」の親ページを指定しておけば、GitLabでイシューを作るたびに、その配下に関連ページが溜まっていくイメージです。