GitLabとDropboxの連携イメージ

【簡単設定】GitLabのデータをDropboxに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとDropboxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【簡単設定】GitLabのデータをDropboxに自動的に連携する方法

y.akinaga

「GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、関連ファイルを保管するDropboxフォルダを手で作成している…」
「開発プロジェクトの進行とファイル管理が別々になっていて、情報の紐付けが煩雑になっている…」
このように、GitLabとDropboxを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitLabでの特定のアクションをきっかけに、Dropboxに必要なフォルダが自動で作成・整理される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。

これにより開発ドキュメントや成果物の管理がスムーズになり、開発者は本来のコーディングやレビューといったコア業務に集中できる時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミング不要のノーコードで簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[282873]]

GitLabとDropboxを連携してできること

GitLabとDropboxのAPIを連携させれば、GitLabで発生したイベントに応じてDropbox上の操作を自動化することが可能になります。これまで手作業で行っていたファイル管理の工数を削減できます。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
ご自身の業務に当てはまるものや気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する

GitLabで新しいイシューが作成される際に、そのイシューに関連するファイルを保管するためのフォルダをDropboxに自動で作成するので、<span class="mark-yellow">手作業によるフォルダ作成の手間や作成漏れを防ぎ、イシュー管理とファイル管理をシームレスに連携</span>させることができます。

この連携は、GitLabでのアクションを直接Dropboxに反映させるシンプルな構成です。

[[282873]]

GitLabで特定のイシューが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する

GitLabで作成されたイシューのうち、特定のラベルが付与されたものだけを対象に、Dropboxに専用のフォルダを自動で作成するため、<span class="mark-yellow">重要なイシューに関連するファイルだけを自動で整理し、より効率的でミスのないファイル管理を実現</span>します。

この自動化は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、より実務に即した連携が可能です。

[[282880]]

GitLabとDropboxの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGitLabとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomというノーコード自動化ツールを使用して連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitLabでイシューが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • GitLabとDropboxをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびDropboxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[282873]]

ステップ1:GitLabとDropboxのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitLabの場合

アプリ一覧の検索窓からGitLabを検索し、クリックします。

以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「サインインする」をクリックしてください。

連携するアカウントのメールアドレスに検証コードが届きます。
メールに記載されているコードを入力し、「コードを確認する」を押してください。

マイアプリにGitLabが表示されていれば、連携完了です。

Dropboxの場合

先ほどと同様に、検索窓からDropboxと検索しクリックします。

以下の画面が表示されたら、任意の方法でログインしてください。

権限許可の画面に移行するので、確認をし「許可」を選択してください。

これでDropboxのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[282873]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:GitLabのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「イシューが作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitLabと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にイシューを用意する必要があるので、GitLabで作成してみましょう。
今回はこのようなテスト用のイシューを作成しました。作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「プロジェクトID」は、入力欄をクリックして表示される候補から、先ほどテストを作成したIDを選択しましょう。
設定が完了したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしてください。

テストが成功すると取得した値が表示され、GitLabのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Dropboxに自動登録可能です!

イシューの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Dropboxのアクション設定

「フォルダを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Dropboxと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「フォルダのパス」を設定します。
「/フォルダ1/サブフォルダ1」という形式で、作成先となるフォルダのパスとフォルダ名を入力してください。
また、入力欄クリック時に表示される取得した値からGitLabのタイトルを選択してみましょう。入力が完了したら「テスト」を押してください。

テストに成功すると、Dropboxの指定したパスに新しいフォルダが作成されるので、確認してみましょう。

確認できたらYoomに戻り、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!設定、お疲れさまでした。

以上が、GitLabでイシューが作成されたら、Dropboxにフォルダを作成するフローの連携手順になります!

DropboxのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Dropboxでファイルがアップロードされたら、GitLabにイシューを作成する

Dropboxの特定フォルダにファイルがアップロードされたことをトリガーとして、GitLabにレビュー依頼などのイシューを自動で作成するので、<span class="mark-yellow">デザイナーからの成果物や顧客からの仕様書が提出された際に、スムーズに開発タスクを起票</span>できます。

これにより、手動でのイシュー作成の手間を省き、開発プロセスをスムーズに開始させることが可能です。

[[282898]]

Dropboxにファイルが格納されたらOCRして、GitLabにイシューを作成する

Dropboxにアップロードされた請求書や契約書などの画像・PDFファイルの内容をOCR機能で自動的に読み取り、そのテキスト情報を含めてGitLabに確認依頼のイシューを作成するため、<span class="mark-yellow">手入力による転記作業をなくし、経理処理や契約管理フローを効率化</span>します。

この連携は、OCRによるテキスト抽出処理を含むため、紙媒体をスキャンしたファイルからの情報連携も可能です。

[[282925]]

GitLabやDropboxのAPIを使ったその他の自動化例

GitLabやDropboxのAPIを活用することで、開発業務やファイル管理の作業を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

GitLabを使った自動化例

GitLabの自動化を導入することで、Issue管理や外部ツールとの連携がスムーズに行えます。
例えば、課題作成をスプレッドシートと連携させたり、更新を通知に変換することで、開発チームの進捗共有を効率化可能です。エンジニアやプロジェクトマネージャーの工数削減に特に役立ちます!

[[115421,160898,218765,175059,246322]]

Dropboxを使った自動化例

Dropboxによる自動化は、書類やファイルの保存・共有を効率化します。
例えば、契約書や営業資料を自動で格納したり、他の業務ツールと同期させることで、ファイル管理がシンプルになります。営業担当者やバックオフィス業務を担う方にとって、作業の抜け漏れ防止や時間短縮に効果的です!

[[81818,81830,134416,159905,232641]]

まとめ

GitLabとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューと関連ファイルの管理業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発チームはファイル管理の煩雑さから解放され、本来注力すべきコーディングや設計、レビューといったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:自動作成されるフォルダの共有範囲は設定できますか?

A:「フォルダのパス」の設定で、特定のメンバーやチームのみ観覧可能なフォルダに連携設定することで共有範囲を限定できます。

Q:この連携は無料プランで実現できますか?

A:今回使用しているGitLabとDropboxは無料で使用できるアプリです。
また、Yoomの無料プランでは毎月100タスク使用できます。有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。
有料プランについて知りたい方はこちらをご覧ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
GitLab
Dropbox
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる