・
「GitLabで管理しているIssueを、Trelloのタスクボードに手作業で転記している…」
「開発チームとプロジェクト管理チームで使うツールが異なり、情報の二重入力や更新漏れが頻繁に発生している…」
このように、GitLabとTrello間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいIssueが作成されたら、その内容を自動的にTrelloのカードとして作成する仕組み</span>があれば、面倒な転記作業や情報共有のタイムラグから解放され、チーム全体の生産性が向上します。
これにより、重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずですよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。ぜひこの機会に導入して、チーム全体の業務をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとTrelloのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの情報共有を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとTrelloの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitLabで新しいIssueが作成されるたびに、その情報を基にTrelloへ自動でカードを作成します。
開発の進捗をスムーズにタスク管理ボードへ反映できるため、<span class="mark-yellow">手動での転記作業をなくし、チーム内の迅速かつ正確な情報共有を実現します。</span>
GitLabで「バグ」や「緊急」といった特定のラベルが付いたIssueが作成された場合のみ、Trelloにカードを自動で追加します。
特定条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要なIssueだけをタスクボードに抽出し、管理の煩雑さを解消できます。</span>
それでは、さっそく実際にGitLabとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
これでGitLabとYoomの連携完了です!
GitLabと同じ手順で、Trelloを検索します。Trelloを選択すると、下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。
「アクセストークン」「APIキー」は、Trelloから取得します。入力後、「追加」をクリックし連携完了です!
詳しい設定方法は、下記をご参照ください。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!
「イシューが作成されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!
GitLabにイシューが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランにより設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。
編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から、連携したいプロジェクトを選択してください。選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。
ここまで設定が完了したら、次にGitlabに移り、連携したプロジェクトに新しいイシューを追加します。
イシューを作成した後、Yoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、作成したイシューの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
次に、Trelloにカードを作成する設定を行います。
「新しいカードを作成」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したTrelloのアカウント情報が表示されます。
トリガーアクションは「新しいカードを作成」のままで次に進みましょう!
赤枠内を参考にして、カードを作成したいボードIDを手入力します。
編集欄をクリックし、カードを追加するリストを選択してください。
選択すると、自動でリストIDが自動で反映されます。
イシューのタイトルは、先ほど作成したGitLabのイシュー情報を基に、テンプレートに自動で設定されています。
★補足
編集欄を クリックし、「イシューが作成されたら」から先ほど作成したGitLabのイシュー情報を引用できるようになっています!
追加位置は、プルダウンから「最上部」「最下部」を選択します。
期日もあらかじめテンプレートで設定されているので、このままでOKです!
※GitLabのイシューに期日を追加していない場合は、空欄にしてください
編集欄をクリックし、該当のメンバーを選択します。特に指定がなければ、空欄のままでOKです!
なお、複数のメンバーを追加したい場合は手入力でカンマ区切りにすることで登録できます。候補からの選択では1名しか選べないので、注意してください。
ラベルがある場合は、編集欄をクリックして該当のラベルを選択します。
メンバーIDと同様に、手入力でカンマ区切りにすることで複数のラベルを登録できます。
説明もあらかじめ設定されているので、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると取得した値の横に、Trelloに作成したカード情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。
つまり、前アクションで取得したアウトプットを今回のアクションでTrelloに自動追加し、さらにこのアクションで取得したTrelloのデータをGitLabの連携することで、GitLabを自動更新可能となります!
※取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
Trelloにカードが作成されました!
最後に、Trelloのカード情報(ID・URLなど)をGitLabに反映させる設定を行います。
「イシューを更新」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
こちらもステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が表示されます。
トリガーアクションは「イシューを更新」のままで次に進みましょう!
編集欄をクリックし、先ほど連携したプロジェクトを選択してください。
選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます
編集欄をクリックし、「イシューが作成されたら」から「イシューID」と「課題タイトル」に対応する項目を選択してください。
課題の説明は自由にカスタマイズできます。
編集欄をクリックすると、GitLabとTrelloの情報を引用できるので必要な情報を追加してください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のデータをその都度GitLabへ自動送信可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「TrelloのカードID:」などは手入力し、毎回変動することが望ましい「カードID」や「カードURL」などはアウトプットを活用しましょう。
今回は、下記のようにカスタマイズしました!ぜひ参考にしてくださいね!
ここまでの入力が完了したら、テストを実行し成功したら、「保存する」をクリックして完了です!
GitLabのイシューに、Trelloで作成したカードIDとURLが反映されました!
これで、作成されたカードをすぐに確認できますね!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabでIssueを作成したら、Trelloにカードが作成されるか確認してみてくださいね!
今回はGitLabからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからGitLabへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Trelloボードに新しいタスクカードが作成された際に、その情報を基にGitLabにIssueを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">タスク管理ツール上での決定事項や報告されたバグを即座に開発リポジトリに反映させ、対応漏れを防ぎます。</span>
Trelloの特定のリスト(例:「バグ報告」など)にカードが作成された場合のみ、GitLabにIssueを自動で作成します。
特定条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">開発チームが対応すべきタスクだけを自動でIssue化し、不要な通知やタスクの混在を防ぎます。</span>
GitLabやTrelloのAPIを活用することで、プロジェクト管理やタスク追跡の効率化が可能です。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!
GitLabでの自動化を導入することで、課題管理やチーム間の情報共有がスムーズになります。
例えば、Issueの作成や更新を他ツールと連携させることで、タスク状況の反映やチームへの通知を効率化できます。
また、フォームからの情報をGitLabに自動で登録することで、手作業による入力を削減し、プロジェクト進行を迅速化できます!
Trelloを活用した自動化は、カード管理や通知業務を効率化し、チームの作業負荷を軽減します。
例えば、新規カードの作成や更新をメールやチャットツールに連携させることで、タスク状況をスムーズに共有可能です。
さらに、フォームや他の開発ツールと連携させることで、情報の取り込みや整理作業を自動化し、業務を効率化できます!
GitLabとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューとタスクカード間の情報転記作業を省き、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームとプロジェクト管理チームは常に最新の情報を共有し、迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるため、本来注力すべき開発やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!
Q:連携する項目は自由にカスタマイズ可能ですか?
A:はい!GitLabのイシューに設定された情報(内容、担当者、ラベル、期日など)の中から、連携したい項目のみをマッピングし自由にカスタマイズしていただけます!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
Slack・Chatworkへの通知設定
エラー時の対応方法について
Q:この連携は無料プランでどこまで試せますか?
A:GitLabやTrelloは、どちらも無料プランで利用できるアプリです。Yoomの無料プランでは、毎月100タスクまでご利用いただけます。この連携の場合、最大で33回までTrelloにカードを作成できます!それ以上の作成を希望される場合は、有料プランのご利用を検討いただくのがおすすめです。