「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。
ステップ2:Gmailでメールを受信したことを読み込む
次に、Gmailでメールを受信したことを読み込む設定を行います。
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックしてください。
次のページで「Gmailと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしてください。
API接続を設定します。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なるためご注意ください。
「ラベル」は、入力欄をクリックし表示された候補から選択してください。
設定が完了したら、テスト用に領収書が添付されたメールを受信してください。
今回は、このような領収書をメールで受信しました。
準備ができたら、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:添付ファイルをOCRで読み取る
次に、添付ファイルをOCRで読み取る設定を行います。
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。
次のページで「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。
「アクション」は、デフォルトで「レシート・領収書を読み取る(5タスク)」が選択されています。
※()内に表記されている消費タスク量にご注意ください。
※OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
次に、読み取りの詳細設定を行なっていきます。
「ファイルの添付方法」では「取得した値を使用」か「ファイルをアップロード」を選択できます。
今回は、先ほど設定したフォームから送信されたファイルを使用するので、「取得した値を使用」と「添付ファイル1」を選択してください。
「抽出したい項目」は注釈を参照し、デフォルト以外の抽出したい項目をカンマ区切りで追加してください。
「使用するAI」は、ChatGPTかClaudeを選択できます。デフォルトではClaudeを使用します。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
アウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
ステップ4:freee会計のファイルボックスに登録する
次に、freee会計のファイルボックスに登録する設定を行います。
「ファイルボックスに証憑ファイルをアップロード」をクリックしてください。
タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
API接続の設定を行います。
「事業所ID」は、入力欄をクリックし表示された候補から選択してください。
「メモ」は、任意で設定できます。
「取引日」は、入力欄をクリックしOCRで読み取った「日付」を選択してください。
「ファイルの添付方法」は、デフォルトのまま変更せず「テスト」をクリックしてください。
freee会計とアウトプットを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これでGmailで受信した領収書をOCRで読み取り、freee会計のファイルボックスに自動登録することができます。