GmailとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-07

Gmailで面談予約が入ったらGoogle スプレットシートに情報追加してGoogleカレンダーに予定を入れる方法

t.nakaya

そんなときにおすすめなのが、GmailとGoogleカレンダー、そしてGoogle スプレッドシートの連携です。
これにより、Gmailで受信した面談情報が自動でGoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートに追加されます。
ここでは、3つのアプリをノーコードで簡単に連携する方法を解説するので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • GmailとGoogleカレンダー、Google スプレッドシートでの業務効率化を考えている方。
  • Gmailで受信した内容をGoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートに記録している方。
  • GmailとGoogleカレンダー、Google スプレッドシートを連携して、予定の登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

GmailとGoogleカレンダーの連携フローの作り方

ステップ1: マイアプリ連携

お使いのGoogle DriveとLINE WORKSをマイアプリ登録しましょう。
(1)連携方法はYoomにログインし、画面左側にあるマイアプリをクリックします。
(2)画面右側に+新規接続ボタンが表示されるので、クリックします。

Gmailのマイアプリ登録方法
(1)アプリの一覧からGmailを選択
(2)Sign in with Googleをクリック

(3)「Yoomにログイン」画面で連携したいアカウントを選択し、次へをクリック

(4)「YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています」画面で続行をクリックするとマイアプリ登録が完了!

Googleスプレットシートのマイアプリ登録方法
(1)アプリの一覧からGoogle スプレッドシートを選択
(2)Sign in with Googleをクリック

(3)連携したいアカウントを選択し、次へをクリックし、Gmailのときと同様に進むとマイアプリ登録が完了!

Googleカレンダーのマイアプリ登録方法
(1)アプリの一覧からGoogleカレンダーを選択
(2)連携したいアカウントをクリック

(3)Yoomがアクセスするための情報を選択して、続行をクリックするとマイアプリ登録が完了!

Yoomへの登録完了後
(1)下のバナー先に飛び、「このテンプレートを試してみる」をクリック!

(2)ワークスペース一覧からプロジェクトを任意で選択
※コピーしたテンプレートは(2)で選択したプロジェクト内の「マイプロジェクト」に格納されます。
(3)フローの一覧画面の右上にある「編集する」をクリック

ステップ2: トリガーを設定

まずはGmailからメールを転送し、メールトリガーを起動する方法をチェック!
(1)フローの一覧画面から「メールトリガー」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)受信用アドレスの作成には任意で入力
(4)トリガー条件の各項目を設定

  • 検索箇所:プルダウンメニューから任意で選択
  • 検索条件:プルダウンメニューから任意で選択
  • 文字列:今回は、「面談予約」と設定

(5)次へをクリック

■メールトリガーをテスト
(6)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ3: テキストからデータを抽出する

(1)「テキストからデータを抽出する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)変換タイプはデータの抽出(2タスク)を設定
(4)次へをクリック

■詳細を設定
(5)各項目を設定

  • 対象のテキスト:アウトプットから{{本文}}を設定
  • 抽出したい項目:対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)区切りで指定(例:氏名,連絡先,面談日,面談時間)

(6)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ4: データベースを操作する

(1)「データベースを操作する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)実行アクションは「レコードを追加する」を選択
(5)データベースの連携の各項目を設定

  • スプレッドシートID:候補から任意で選択
  • スプレットシートのタブ名:候補から任意で選択
  • テーブル範囲:テキストで指定

(6)次へをクリック

■データベース操作の詳細設定
(7)追加するレコードの値の各項目を設定

  • 氏名:今回は、テキストで指定
  • 連絡先:今回は、テキストで指定
  • 面談日:今回は、テキストで指定
  • 面談時間:今回は、テキストで指定

(8)テストをクリックし、Google スプレッドシートを確認!

(9)エラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ5:Google スプレッドシートと連携する

(1)「アプリと連携する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)アクションは「値を取得する」を選択
(5)次へをクリック

■API接続設定
(6)各項目を設定

  • スプレッドシートID:候補から任意で選択
  • シート名:候補から任意で選択
  • 範囲:テキストで指定
  • 方向:プルダウンメニューから任意で選択

(7)テストでエラーが出なければ、保存するをクリック

ステップ6:Googleカレンダーと連携する

(1)「アプリと連携する」をクリック
(2)タイトルを設定
※元々設定されているタイトルをそのまま使用してもOK!
(3)連携するアカウント情報が正しいかを確認
※アカウント情報が表示されない場合は、+連携アカウントを追加をクリックして登録してください。
(4)アクションは「予定を作成」を選択
(5)次へをクリック

■API接続設定
(6)各項目を設定

  • カレンダーID:候補から任意で選択
  • 予定のタイトル:アウトプットから{{件名}}を設定
  • 予定の開始日:アウトプットから{{面談日}}を設定
  • 予定の開始時間:アウトプットから{{面談時間}}を設定
  • 予定の終了日:アウトプットから{{面談日}}を設定
  • 予定の終了時間:アウトプットから{{取得した値}}を設定
  • 予定の説明:今回は、テキストを設定(例:面談予約が入りました!)

(7)テストをクリックし、Googleカレンダーを確認!

(8)エラーが出なければ、保存するをクリック
(9)フローの一覧画面に戻り、アプリトリガーをONに変更すればフローの設定は完了です!

Gmail,Googleカレンダー,Google スプレッドシートを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGmailやGoogleカレンダー、Google スプレッドシートのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

GmailとGoogleカレンダーを連携した自動化例

Gmailを受信したらGoogleカレンダーに予定を登録したり、Gmailで受信したICSファイルを自動でGoogleカレンダーに追加したりすることもできます。
また、毎日、当日のGoogleカレンダーの予定をまとめてGmailで送信する連携も可能です。

Gmailを活用した自動化例

リード詳細ページからGmailで定型メールを送信する

SalesforceやHubSpotなどの顧客管理ページから、定型メールを送信します。

Gmailで受け取ったファイルをクラウドストレージに保存する

Gmailで受け取ったファイルをGoogle DriveやDropBoxなどに自動で保存します。

Googleカレンダーを活用した自動化例

フォームで送信された内容をもとにGoogleカレンダーに予定を追加する

GoogleフォームやHubSpotのフォームなどで送信された内容をもとにGoogleカレンダーに予定を自動で追加します。

タスク管理アプリに課題が登録されたらGoogleカレンダーに予定を追加する

AsanaやTrelloなどに課題が登録されたら、Googleカレンダーに自動で予定を追加します。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやDiscordなどに自動で通知します。

Web会議終了後に音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、音声を文字起こししてGoogle スプレッドシートに自動で追加します。

ご紹介したテンプレート以外にも、あなたの業務フローに取り入れられるフローが見つかるかもしれません。
ぜひテンプレート一覧もチェックしてみてくださいね。

GmailとGoogleカレンダーの連携によるメリット

1. 面談予約管理の自動化
例えば、Gmailで面談予約が決まったら、自動的にGoogleスプレッドシートに記録され、Googleカレンダーに予定が反映されるように設定できます。
これにより、スケジュール管理がもっと楽になるのではないでしょうか。
受信した内容がGoogleカレンダーに自動で反映されるため、ミスも減り、予約履歴の確認や統計データの取得も簡単になるはずです。
さらに、Googleカレンダーの通知機能を使えば、設定した予定のリマインドが自動的に届くので、予定を忘れずに済みますね。

2.デバイスの柔軟性と利便性
GmailとGoogleカレンダーの連携は、Googleアカウントがあれば無料で利用でき、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、どのデバイスからでもアクセスできますよね。
外出先からスマートフォンで予定を確認・変更したり、タブレットで詳細なスケジュールを把握したりすることができて便利です。
また、自動的に最新のスケジュールが反映されるため、情報の一貫性が保たれ、柔軟で効率的なスケジュール管理ができるのではないでしょうか。

3.効率的に時間を節約することが可能
メールで届いた情報が自動的にGoogleカレンダーに反映されるため、手動での入力が不要になり、時間の節約になるはずです。
これにより、迅速なスケジュール管理につながります。
また、Googleカレンダーで共有カレンダーを作成し、チーム全員が簡単にアクセスできるようにすれば、全員の予定が一目で把握でき、スケジュール調整も効率的に進みそうですね。

まとめ

いかがでしたか?
GmailとGoogleカレンダーの連携により、スケジュール管理が格段に楽になるはずです。
手動での入力が不要となり、ミスが減少し、予定のリマインドも自動で届くので、管理が一層効率的になるのではないでしょうか。
また、Yoomを利用することでノーコードで簡単に連携を設定できるので、技術的なハードルが低く、誰でも簡単に始めることができます。

ぜひ、この機会にGmailとGoogleカレンダーの連携を試してみてくださいね!

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
Gmail
Googleカレンダー
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る