1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。
画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。
ステップ3:Gmailで受信したメールの添付ファイルの有無を確認する設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Gmailのアイコンの「特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
4.トリガーの起動間隔の設定
各項目を設定します。
まずは起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ラベルはボックスをクリックすることで選択可能です。
一覧表示されるため、ラベル別けで受信している請求書が格納されるものを選択してください。
ここまでできたら、テスト用の請求書をGmailに送信しましょう。
5.テストの実行
設定が完了したらテストボタンを押してください。
画像のようなテスト成功画面が表示されたら保存を押しましょう。
続けて分岐の設定を行います。
2.分岐する
分岐アイコンの「添付ファイルの有無で分岐」を選択してください。
※分岐アクションは有料プランのみご利用いただけます。
※有料プランは2週間のトライアルが可能です。
2.分岐条件を設定する
テンプレートを活用しているため設定は完了しています。そのため、画像と同じ状態になっているか確認をしましょう。
この設定は「添付ファイルがある場合のみ次のステップへ進む」というものになります。
設定が完了したら保存をクリックしてください。
ステップ4:AI-OCRで読み込んだ文字列を使用しNotionに追加する設定
1.画像・PDFから文字を読み取る
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
2.必須項目の設定
赤枠のようになっているか確認をしましょう。
次はどのような項目を抽出するのか設定します。ボックス下部の補足の通り、デフォルトで抽出する文字列はあらかじめ指定済みです。そのため、追加で抽出したい内容がある場合は記載してください。
今回は別途で消費税なども抽出してみます。
4.テストと保存
ここまで設定できたらテストボタンを押します。
テスト成功と表示されます。これによりアップロードしたファイルのデータの読み取りが完了しました。
尚、Notionに格納可能なデータは、下部にあるアウトプットに記載されています。
ここまで設定が完了したら保存をクリックしてください。
続けて、Notionへ格納する設定を行います。
1.データベースを操作する
Notionのアイコンの「レコードを追加する」をクリックします。
画面を下へスクロールしましょう。
2.データベースの連携
使用するデータベースのIDを設定します。
ボックスをクリックすると、連携済みのデータベースが一覧表示されます。
今回使用するデータベースを選択してください。
選択ができたら、次へを押します。
3.追加するレコードの値の設定
画像のような画面に移行します。
これらのボックスは用意したNotionに依存しているため、画像とは異なる場合がありますが、設定方法は同様となります。
ボックスの中をクリックし、データの挿入を行います。
赤枠をクリックしましょう。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像では、ボックス名が「会社名」となっているため、選択するデータは「発行元の企業」となります。
4.テストの実行
必要な項目を埋めたら、画面下部にあるテストボタンを押しましょう。
青く「テスト成功」と表示されたら設定完了です。保存を押してください。
5.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でフローボットの作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
Gmailで受信した請求書をOCRで読み取り、Notionデータベースに追加する