GMOサインAPIでできること
GMOサインAPIを使うと、契約書の作成や署名依頼の送付を自動で行うことができます。
データベースやワークフローなどの情報をもとに、自動で契約書の作成と送付ができれば、業務の効率化や負担軽減につながるのではないでしょうか。
また、GMOサインAPIを使うことで、締結完了後のアクションも自動化できます。
例えば、締結後にデータベースの情報を自動で更新したり、締結したファイルを自動でクラウドストレージに自動で保存したりできれば便利ですよね。
GMOサインAPIを利用すれば、契約に関わる多くの工程を自動化でき、正確で効率的な業務フローを実現できるはずです。
GMOサインAPIの利用をおすすめしたい方
- 契約書の管理に手間を感じている方
- スピーディーな契約完了を目指している方
- 契約書の情報の正確性を保ちたいと考えている方
- 契約書作成や署名依頼の手作業を減らし、業務効率を上げたい方
GMOサインAPIの利用方法
今回はYoomというサービスを利用してノーコードでGMOサインを利用していきます。
[Yoomとは]
まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウント作成をお願いします。
既にアカウント登録済みの方はログインしてください。
Yoomのアカウント発行ページ
GMOサインをYoomと接続する方法
マイアプリ連携の設定
1)Yoomのアカウントにログインしたら、使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「GMOサイン」を検索していきます。
アプリを選択できたら、使用するアカウントで設定を行ってください。
GMOサインのアプリ登録について詳しくはこちらを参考にしてください。
GMOサインとの連携について | Yoomヘルプセンター
3)登録ができるとマイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されたか確認してください。
これでGMOサインが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomのテンプレートを利用してGMOサインAPIを使いこなそう!
Yoomには、多くのフローボットテンプレートが用意されており、クリックするだけで様々なフローボットを簡単に利用できるようになっています。
フローボットの詳細については、以下の動画で詳しく紹介されています。
ここからは実際の利用シーンやおすすめの職種ごとに実際に用意されているテンプレートを紹介していきます。