GMOサインとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【ノーコードで実現】GMOサインのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

s.kinjo

GMOサインとSalesforceをご利用の企業様で、「契約締結後の情報をSalesforceに手入力するのが面倒…」「GMOサインのステータス変更をSalesforceにリアルタイムで反映させたいけど、手間がかかって後回しになりがち…」といったお悩みはありませんか?
これらのSaaSツールは日々の業務に不可欠であるものの、それぞれが独立して動作するため、システム間の情報連携は手作業に頼らざるを得ないケースが多く、入力ミスや作業漏れ、対応の遅れといった課題を感じている方も少なくないはずです。

もし、<span class="mark-yellow">GMOサインでの契約ステータスの変更をトリガーに、Salesforceの顧客情報や商談情報を自動で更新する仕組み</span>があれば、これらの手作業による非効率やヒューマンエラーのリスクから解放され、営業担当者はより戦略的な活動や顧客対応に集中できる貴重な時間を確保できます。
また、バックオフィス部門も契約管理業務の負担を大幅に軽減できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が一切不要なノーコードで簡単に設定でき、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられるので、ぜひこの機会にGMOサインとSalesforceの連携自動化を導入して、日々の業務をもっとスムーズに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GMOサインとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217873]]

GMOサインとSalesforceを連携してできること

GMOサインとSalesforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのシステム間のデータ入力を自動化し、業務効率を飛躍的に向上させることが可能になります。例えば、GMOサインで電子署名が完了したタイミングで、その契約情報をSalesforceの該当する顧客情報や商談情報に自動で紐付けたり、ステータスを更新したりすることができるため、<span class="mark-yellow">手入力の手間や入力ミスを削減し、常に最新の情報をSalesforce上で確認できる</span>ようになります。これにより、営業担当者は契約状況をリアルタイムに把握でき、迅速な顧客対応や次のアクションへと繋げることが可能になります。

以下に具体的な自動化例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GMOサインで署名が完了したら、Salesforceにレコードを追加する

GMOサインで電子契約の署名が完了した際に、その契約情報をSalesforceの適切なオブジェクト(例えば取引先や商談)に新しいレコードとして自動的に追加したり、既存のレコードを更新したりすることができます。これにより、<span class="mark-yellow">契約締結後のSalesforceへの情報入力作業が不要となり、入力漏れや遅延を防ぎ、営業担当者は常に最新の契約状況をSalesforceで把握できる</span>ようになります。この連携は、GMOサインでのイベントをトリガーにSalesforceへデータの直接連携が可能です。

[[217873]]

GMOサインで特定条件に合う署名が完了したら、Salesforceにレコードを追加する

GMOサインで署名が完了した契約のうち、例えば「特定の契約種別」や「契約金額が一定以上」といった特定の条件を満たすものだけを抽出し、その情報のみをSalesforceにレコードとして自動追加または更新することが可能です。これにより、<span class="mark-yellow">重要な契約情報のみを効率的にSalesforceに集約し、営業戦略や分析に必要なデータ管理をより精緻に行える</span>ようになります。この連携は、GMOサインでの署名完了情報から条件分岐を用いて必要なデータのみをSalesforceに連携する処理を得意としています。

[[217876]]

GMOサインとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGMOサインとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGMOサインとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGMOサインで署名が完了したら、Salesforceにレコードを追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GMOサインとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • GMOサインのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[217873]]

ステップ1:GMOサインとSalesforceのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

GMOサインのマイアプリ登録

3.入力欄にGMOサインと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下の画面で必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※詳しくはこちらをご確認ください。

Salesforceのマイアプリ登録

4.次はSalesforceをマイアプリに登録します。(1)と同じようにYoomの新規接続一覧の中からSalesforceをクリックしてサインインします。

Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用できるアプリです。
フリープランやミニプランだと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうことがあるので、注意してくださいね。
なお、有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあるので、まずはトライアルでどんな感じか試してみてください!

‍以下の画面でログイン情報を入力し、ログインをクリックします。

※Salesforceの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしてください。
Salesforceで"Session expired or invalid"というエラーが表示された場合

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[217873]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:GMOサインのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「署名が完了したら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面が表示されたら、GMOサインの管理画面でWebhook URLを設定しましょう。

設定が完了したら、実際にGMOサインで署名を完了し、Yoomで「テスト」を実行します。

4.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
以下には表示されていませんが、項目名の横に取得した値が表示されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:GMOサインのアクセストークンを生成する設定

1.続いて、「アクセストークンの生成」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「アクセストークンの生成」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面に移行するので、こちらを確認して「シークレットキー」と「顧客ID」を設定してください。
※アクセストークンの有効期限は30分です。

4.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認し「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:GMOサインの文書詳細情報を取得する設定

1.設定も折り返し地点です!次に「文書詳細情報の取得」をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「文書詳細情報の取得」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.「シークレットキー」と「顧客ID」は先ほどの様に入力しましょう。

4.「アクセストークン」と「トランザクションID」はアウトプットから選択します。

5.設定後に「テスト」を実行します!

スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認し「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Salesforceにレコードを追加する設定

1.ついに最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを追加する」のまま、下にスクロールしましょう。

3.以下の必須項目は、赤枠の注釈を確認しながら入力していきましょう。

・「マイドメインURL」については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
・「オブジェクトのAPI参照名」はマイドメインURLを設定した後で選択できます!

4.追加するレコードの値の入力には、先ほど取得したGMOサインのアウトプットを選択できます。

該当する項目をアウトプットからそれぞれ選択してください。

5.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Salesforceに追加できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

SalesforceのデータをGMOサインに連携したい場合

今回はGMOサインからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからGMOサインへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、Salesforceで特定の条件を満たした商談情報を基に、GMOサインで契約書を自動作成して送信するといった業務の自動化も可能です。

Salesforceでカスタムオブジェクトにレコードが追加されたら、GMOサインで契約書を送付する

Salesforceのカスタムオブジェクトに新しいレコードが追加されたことをトリガーとして、その情報(例えば、契約者名、契約金額、商品名など)をGMOサインに連携し、契約書を自動で作成・送付することができます。これにより、<span class="mark-yellow">契約書作成から送付までのプロセスを大幅に効率化し、手作業によるミスや遅延を防止する</span>ことが期待できます。この連携は、SalesforceのデータをGMOサインへ直接連携するシンプルな構成です。

[[217877]]

Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったらGMOサインで契約書を送付する

Salesforceの商談フェーズが「契約準備」や「合意」といった特定のフェーズに変更された際に、その商談に関連する情報を自動的にGMOサインに連携し、契約書を生成して顧客に送付するフローを構築できます。この自動化により、<span class="mark-yellow">営業担当者は商談の進捗に合わせてスムーズに契約プロセスへ移行でき、契約締結までのリードタイム短縮に貢献します</span>し、手動での契約書発行業務から解放されます。この連携も、Salesforceの特定イベントをトリガーにGMOサインへデータを直接連携する仕組みです。

[[90435]]

GMOサインやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、GMOサインやSalesforceのAPIを使った自動化例はたくさんあります。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!

GMOサインを使った便利な自動化例

Googleフォームの情報を元にGMOサインで契約書を作成・送付したり、NotionデータベースやAirtableから契約書を送信したりする自動化ができます。
また、GMOサインで書類の契約や締結が完了したらMicrosoft Teamsに通知したり、OneDriveに保存したりする連携も便利です。

[[89752,111181,104839,113134,90477]]

Salesforceを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートや基幹システムとのデータ連携から帳票作成まで、営業プロセスを自動化できます。
また、問い合わせフォームとSalesforceの連携や、日次のレポートをSlackに通知する自動化も便利です。

[[93001,132706,69685,71032,83373]]

まとめ

GMOサインとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた契約情報に関するデータ転記やステータス更新といった煩雑な作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>これにより、営業担当者は契約締結後の事務作業に追われることなく、より迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応や次の営業活動に集中できる環境が整いますし、管理部門も契約管理業務の精度向上と効率化を実現できるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って直感的な操作で簡単にGMOサインとSalesforceを連携するフローを構築できます。
もし日々の業務の中でこれらのツール間のデータ連携に少しでも課題を感じていらっしゃるなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
GMOサイン
Salesforce
自動
自動化
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る