GMOサインで契約が完了したらkintoneの情報を更新する
GMOサインで契約の署名が完了すると、その情報を自動的にkintoneの該当レコードに反映するフローです。
契約状況の更新を自動化することで、手作業による更新ミスを防ぎ、最新の契約情報を関係者とスピーディーに共有できます。
契約管理の負担を軽減し、業務の効率化が期待できます。
・
GMOサインとkintoneの両ツールを活用している場合、GMOサインで交わした契約データをkintoneに格納する機会が多いはずです。
このように、GMOサインに入力したデータをもう一度kintoneにも格納する手間が発生する場合、データの2重登録に時間を費やしているなんてこともありますよね…。
もし思い当たる節があるなら、GMOサインとkintoneのデータ連携がおすすめです!ノーコードツールのYoomを活用すれば、<span class="mark-yellow">誰でも簡単にGMOサインとkintoneを連携でき、データを自動同期可能です!</span>
連携ができればGMOサインのデータを自動でkintoneに格納可能になるため、手作業の負担が軽減され、入力ミスなどを防ぐことが可能になるかもしれません。
そこで本記事では、GMOサインとkintoneの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
業務効率を向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGMOサインとkintoneの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGMOサインとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GMOサインとkintoneのAPIを連携すれば、GMOサインのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
GMOサインで契約書の署名が完了すると、その情報を自動的にkintoneにレコードとして登録するフローです。
これにより、契約の進捗管理が効率化され、手作業による入力ミスを防ぎながら、最新の契約状況を素早く共有できます。
契約管理の負担を軽減し、業務のスムーズな運用のサポートが期待できます。
GMOサインで契約の署名が完了すると、その情報を自動的にkintoneの該当レコードに反映するフローです。
契約状況の更新を自動化することで、手作業による更新ミスを防ぎ、最新の契約情報を関係者とスピーディーに共有できます。
契約管理の負担を軽減し、業務の効率化が期待できます。
それでは、さっそく実際にGMOサインとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGMOサインとkintoneの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はGMOサインで署名が完了したら、kintoneにレコードを追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
【事前準備 GMOサイン】
GMOサインのマイアプリ登録には、シークレットキーと顧客ID、アクセストークンが必要となります。
シークレットキーと顧客IDについては、GMOサインにお問い合わせください。
アクセストークンは設定が必要です。
詳しい設定方法はこちらを参考にしてください。
GMOサインとの連携について | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
【事前準備 kintone】
kintoneのマイアプリ登録には、サブドメイン、クライアントID、クライアントシークレットの取得が必要です。
サブドメインはkintoneにログインした際のURLの●●部分がとなるため、こちらの値をコピーします。例)https://●●●●.cybozu.com/k/#/portal
また、クライアントID、クライアントシークレットはkintoneにログインして、歯車アイコンから「cybozu.com共通管理」に入り設定します。
詳しい設定方法はこちらを参考にしてください。
kintoneマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。
2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。
【GMOサインの場合】
GMOサインを選択したら、アカウント名には「任意の文字列」をアクセストークンには事前準備した値を入力し、「追加」します。
【kintoneの場合】
kintoneが選択できたら、事前に取得した情報を使って入力し、「追加」をクリックします。
3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「アプリトリガー 署名が完了したら」をクリックしてみましょう!
2) アクションは「署名が完了したら」が選択されていることを確認して、「次へ」をクリックします。
なお、GMOサインでの署名完了をトリガーにする際の注意点は以下を参照してください。
GMOサインのアプリトリガーを利用する際の注意点 | Yoomヘルプセンター
3)WebhookURLをコピーし、アプリの管理画面で設定を行なってください。
Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベント(今回の場合は署名が完了したら)を実行して「テスト」をクリックし、テストが完了したら「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する アクセストークンの生成」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「アクセストークンの生成」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)必須項目を入力します。
事前に取得した、シークレットキーと顧客IDを入力し、テストをクリックします。
入力ができたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する 文書詳細情報の取得」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「文書詳細情報の取得」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)必須項目を入力します。
アクセストークンやトランザクションの入力には先ほど取得したGMOサインのアウトプットを選択できます。
該当する項目をアウトプットから選択してください。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力ができたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
1) フローに戻り、「データベースを操作する レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「レコードを追加する」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
アプリIDはボックスをクリックすると連携済みのIDが表示されるので、使用したいIDを選択してください。
3)必須項目を入力します。
追加するレコードの値の入力には先ほど取得したGMOサインのアウトプットを選択できます。
該当する項目をアウトプットから選択してください。
入力ができたら、「テスト」をクリックします。
テスト完了後、「保存」します。
これで【GMOサインで署名が完了したら、kintoneにレコードを追加する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
今回はGMOサインからの問い合わせをkintoneに登録する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneの情報をGMOサインに連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
kintoneで新しいレコードが追加されると、自動的に書類を生成し、GMOサインを通じて署名依頼を送付するフローです。
これにより、契約書や同意書の作成・送付を効率化し、手作業によるミスを防ぎながらスムーズな電子署名プロセスが期待できます。
また、署名の進捗状況を追跡できるため、契約締結のスピードアップも見込めます。
kintoneのステータスが特定の段階に更新されると、自動的に契約書を作成し、GMOサインを通じて署名依頼を送付するフローです。
これにより、契約プロセスを効率化し、手作業の負担を軽減し、迅速な契約締結が見込めます。
署名依頼の送付状況や進捗も把握しやすくなり、スムーズな業務運用が期待できます。
GMOサインやkintoneのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
契約書が署名完了したら、自動で関係者へ通知を送ったり、契約データをクラウドストレージに保存できます。
さらに、CRMと連携して契約情報を自動登録し、進捗管理を効率化することも可能です!
データが登録・更新されたら、自動で通知を送ったり、関連するレコードを更新できます。
さらに、外部のツールと連携することで、見積書の自動作成やワークフローの承認プロセスを効率化することも可能です!
GMOサインとkintone連携を行うことで、kintoneへの転記作業が簡略化できることがお分かりいただけましたかと思います!
さらに、kintoneのデータをGMOサインに連携することも可能なため、契約書の作成や契約データの格納作業が今よりもスピーディーに完結し、作業効率の向上が見込めるかもしれません。
結果としてリソースに余裕が生まれ、業務負担軽減なども期待できるはずです!
Yoomは初心者の方でも簡単にアプリ連携ができるよう、シンプルで使いやすい仕様になっています。プログラミングなどの難しい知識は必要ありません。
そのため、今まで自動化の導入をあきらめていた方でもチャレンジしやすくなっています!
今すぐ無料でアカウントを発行する
登録は30秒で完了し、その後はすぐに操作可能です。実際に体験してみて、使用感を確かめてみてくださいね!