Google AdsとHubSpotの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-11

【ノーコードで実現】Google AdsのデータをHubSpotに自動的に連携する方法

t.aizawa

「またGoogle Adsのレポート取り忘れてた…」
「HubSpotに手入力するの、地味に時間かかるんだよな」

こんな風に、日々の業務でデータのやり取りに手間取っていませんか?広告の効果測定やチームへの共有が重要とわかっていても、手作業の繰り返しでは抜け漏れやタイムロスが発生しがちです。でももし、毎週決まった時間にGoogle Adsからレポートを自動取得して、その内容をHubSpotのカスタムオブジェクトに反映できたらどうでしょうか?作業ミスの心配もなく、正確なデータを常にチームで共有できます。

この記事では、Google AdsとHubSpotを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。誰でも簡単にノーコードで連携可能なので、とりあえず自動化を試してみたいという方は必見です!

とにかく早く試したい方へ 

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogle AdsとHubSpotの連携が可能です。YoomにはあらかじめGoogle AdsとHubSpotを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

Google AdsとHubSpotを連携してできること

Google AdsとHubSpotのAPIを連携すれば、Google AdsのデータをHubSpotに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

指定のスケジュールになったらGoogle Adsのキャンペーンレポートを取得し、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードを追加する

日時を指定することで自動的にGoogle Adsの情報をHubSpotに反映できます。これにより、キャンペーン広告運用を効率化し、効果を高めることが期待できます。このフローはGoogle Adsの広告効果をチームでスムーズに共有したい方に特におすすめです!

指定のスケジュールになったらGoogle Adsの広告レポートを取得し、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードを追加する

日時を指定することで、Google Adsの広告レポートの取得からHubSpotのレコード追加までの一連の流れを自動化できます。自動化することで定型業務を減らし、担当者の負担を軽減できるでしょう。

Google AdsとHubSpotの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle AdsとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle AdsとHubSpotの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は指定のスケジュールになったらGoogle Adsのキャンペーンレポートを取得し、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google AdsとHubSpotをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールトリガーの設定
  • Google Adsと連携し、キャンペーンレポートを取得する
  • HubSpotと連携し、カスタムオブジェクトのレコードを作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:Google AdsとHubSpotをマイアプリに連携する

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Google Adsをクリックします。

(2)Googleのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、お持ちのアカウントでログインを行ってください。

(3)アカウントを選択します。

(4)「次へ」をクリックします。

(5)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。

(6)次にHubSpotの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からHubSpotをクリックします。
アカウントを持っている方は「Sign in to your Hubspot account」をクリックします。

(7)Eメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。

(8)次の画面でパスワードを入力します。入力が完了したら、「ログイン」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogle AdsとHubSpotが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

(1)Yoomのスケジュールトリガーを使ってフローが起動する日時を指定していきましょう!
スケジュールトリガーの「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

(2)スケジュールトリガーの「実行時間の指定」画面から、スケジュール設定を行います。
今回は曜日指定から、通知する曜日をチェックし、時刻は9時を設定しました。

曜日指定以外にも、日付指定やCron設定を使用して自由に設定することができますよ!

  • 日付指定
  • Cron設定

Cron設定では実行頻度を細かく調整することができます!
画像では17時に実行するように設定しています。
Cron設定の詳しい設定方法は下記のサイトを参照ください。

Cron設定の設定方法

スケジュールトリガーの設定が完了したら、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ4:Google Adsと連携し、キャンペーンレポートを取得する

(1)次にGoogle Adsと連携して、キャンペーンレポートを取得します。
「キャンペーンレポートの取得」をクリックします。

(2)Google Adsの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Google Adsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「キャンペーンレポートの取得」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、赤線を確認の上、広告アカウントID、キャンペーン名を入力します。

下へ進み、「期間の開始」「期間の終わり」を日付を使って入力します。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックしましょう。

Google Adsの情報が「取得した値」に反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ5:HubSpotと連携し、カスタムオブジェクトのレコードを作成する

(1)次にHubSpotと連携して、カスタムオブジェクトのレコードを作成します。
「カスタムオブジェクトのレコードを作成」をクリックします。

(2)HubSpotの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、HubSpotと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「カスタムオブジェクトのレコードを作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、「アブジェクトタイプ」と「プロパティの内部値」を候補から選択します。

下へ進み、「値」は取得した値を使用して入力します。
「取得した値」を使うことで、Google Adsの情報を引用できます!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、指定のスケジュールになったらGoogle Adsのキャンペーンレポートを取得し、HubSpotのカスタムオブジェクトにレコードが追加されているかを確認してみてくださいね!

Google AdsやHubSpotのAPIを使ったその他の自動化例

Google AdsやHubSpotのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Google Adsを使った自動化例

毎日Google広告から前日のレポートを取得し、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelに自動で記載することができます。また、取得した最新のレポートをSlackやMicrosoft Teamsに自動通知することも可能です。さらに、YouTubeに動画がアップロードされたタイミングでGoogle広告のキャンペーンレポートを取得する連携も実現できます。

HubSpotを使った自動化例

HubSpotにフォーム送信や新規コンタクトの登録があった際に、Google Chatへの通知やGmailでの自動メール送信を行うことができます。また、コンタクト作成時にZoomミーティングを自動で作成し、その詳細をメール送信することも可能です。

終わりに

いかがでしたか?Google広告とHubSpotを連携すれば、「広告レポートの共有作業を減らしたい」「最新データをチームにタイムリーに届けたい」「日々のルーティン業務を効率化したい」といった課題の解決が期待できます。手作業を減らし、データ連携を自動化することで、より正確かつ迅速な情報共有が可能になります。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGoogle広告とHubSpotの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了。すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

日々の広告運用やデータ管理にかかる手間をぐっと減らして、もっとスムーズな情報共有を始めてみませんか?

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Google Ads
HubSpot
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る