YoomでGoogle アナリティクスを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/25

Google アナリティクスのレポートを毎日自動取得&メール通知でラクラク管理!

m.wadazumi

「毎日Google アナリティクスのデータを確認するのは、面倒だな」
「データ確認は後回しにしがちだし…」
こんなお悩みを解決するためには、毎日、Google アナリティクスの最新レポートを取得し、メールで通知する自動化が有効です。
この自動化を活用すれば、毎日わざわざGoogle アナリティクスにログインしなくても、簡単にデータを取得できるでしょう。
この自動化の導入には、プログラミング知識は一切必要ありません。
1度だけ設定を行えば、自動的にレポートを取得できるため、他の業務を妨げる心配もなくなります。

それでは、「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、メール通知する」方法を解説します。

[Yoomとは]

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、メール通知する方法

最初に、「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、メール通知する」方法をご説明します。

Yoomのスケジュールトリガーを活用して指定したスケジュールになったら、Google アナリティクスのAPIを介してイベントレポートを取得することで実現できます。
また、Yoomのメール送信機能を活用して、最新のレポート結果をメールで通知することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現可能です!

今回は、以下のプロセスでフローボットの設定を進めていきます。

  • Google アナリティクスをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるスケジュールトリガーの設定とその後に続くGoogle アナリティクスとメールのアクション設定
  • トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

すでにYoomを利用している方はログインし、まだYoomを利用していない方は、こちらから無料登録行ってください。

ステップ1:Google アナリティクスをマイアプリ登録

Google アナリティクスをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。

それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

Google アナリティクスの連携方法

アプリ一覧が表示されるので、そこからGoogle アナリティクスを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、Google アナリティクスにログインしてください。

以下の画面が表示されるので、使用するアカウントか確認し、「続行」をクリックします。

自身のマイアプリ欄に、Google アナリティクスが表示されていれば登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、スケジュールトリガーの設定を行うため、「指定したスケジュールになったら」をクリックします。

ステップ3:フローの起点となるスケジュールトリガーの設定

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
こちらでは毎日9時にフローボットが起動する想定で設定を行っています。
設定方法は、こちらを確認しましょう。
もっと細かく設定したい場合は、こちらを確認してください。
設定できたら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Google アナリティクスでイベントレポートを取得する設定

続いて、Google アナリティクスで最新のレポートを取得する設定を行うため、「【GA4】イベントレポートを取得」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「プロパティID」を設定します。
説明に従って設定してください。

スクロールし、「期間の開始」を設定しましょう。
昨日のレポートを取得するため、「日付」→「昨日」→「%Y-%m-%d」の順でクリックしてください。

次に、以下の設定を行います。

  • 「期間の終わり」→先ほどと同様に設定
  • 「イベント名」→任意で設定

設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:メールを送付する設定

続いて、Yoomのメール機能でメールを送付する設定を行うため、「メールを送る」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。

スクロールし、「メール内容」の設定を行ってください。
設定方法は、こちらを確認しましょう。
※Gmail、もしくはOutlookをご利用される場合は、事前にサイドメニューのマイアプリより送信するアプリをご連携ください。
「To」にレポートを送信したい宛先を入力してください。

次に、「件名」を設定します。
以下は例ですので、お好みで設定してください。

スクロールし、「本文」を設定します。
Google アナリティクスのアウトプットを活用することで、自動的にレポートを通知できます。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
以下は例ですので、自由に設定しましょう。
設定できたら、「次へ」をクリックし、「メールの送信内容」を確認してください。
問題なければ、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

今回使用したテンプレートはこちらです。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookに通知する方法

続いて、「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookに通知する」方法をご説明します。
先ほど設定したテンプレートから派生し、こちらはGoogle アナリティクスの前日のレポートをOutlookを使用してメールを送信するフローとなっています。
設定を行うので、先ほどと同様に以下のバナーの「試してみる」をクリックしましょう。

ステップ1~4までは同じ設定になるため、先ほどの画面を参照して設定を行ってください。
Outlookのマイアプリ登録を忘れずに行いましょう!

Outlookでメールを送信する設定を行うため、「メールを送る」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
問題なければ、「次へ」をクリックしてください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

スクロールし、「メール内容」を設定しましょう。
通知したい宛先を以下のように設定してください。

次に、「件名」と「本文」を設定しましょう。
こちらもステップ5と同じように設定してください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックします。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得後、kintoneに追加しOutlookに通知する方法

続いて、「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得後、kintoneに追加しOutlookに通知する」方法をご説明します。
こちらはテンプレート1つ目と2つ目を組み合わせたフローとなっていて、最新のレポートをkintoneに追加し、Outlookに通知するフローとなっています。
設定を行うので、先ほどと同様に以下のバナーの「試してみる」をクリックしましょう。

ステップ1~4までは同じ設定になるため、先ほどの画面を参照して設定を行ってください。
kintoneとOutlookのマイアプリ登録を忘れずに行いましょう!
kintoneのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。

kintoneにレポート結果を追加する設定を行うため、「レコードを追加する」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

kintoneの画面に移動し、Google アナリティクスから取得した値を追加するために、項目名を設定します。
今回は例として、以下の項目を設定しましたが、お好みで設定しましょう。

Yoom画面に戻り、「データベースの連携」を設定してください。
以下のように候補から選択するか、説明に従って設定しましょう。
枠内をクリックすると候補が表示されます。
設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「追加するレコードの値」を設定してください。
こちらには、先ほどkintoneで設定した項目名が表示されます。
Google アナリティクスのアウトプットを活用して、該当する項目を選択しましょう。
他の項目も同様に設定を行ってください。

全ての項目を設定したら、以下のように表示されます。
間違いがないか確認して、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックしましょう。

この後のOutlookの通知設定は、ステップ5を参照して設定を行ってください。

その他のGoogle アナリティクスを使った自動化の例

その他にもGoogle アナリティクスを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、自動的にMicrosoft Excelに記録するフローです。
こちらはGoogle アナリティクスの最新のレポートをMicrosoft Excelに自動追加できるため、レポート結果の記録に便利です。
レポートの取得を自動化できるため、転記の手間が省け、作業時間を大幅に短縮できます。

2.毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Chatworkに自動通知するフローです。
ChatworkにもGoogle アナリティクスのレポート情報を通知できます。
ユーザーの動向やアクセス状況を毎日取得したい方におすすめの自動化です。

3.毎日、Google アナリティクスのイベントレポートを取得から最新の情報を取得し、Google スプレッドシートに自動追加しSlackに通知するフローです。
こちらは、3つ目にご紹介したテンプレートから少し派生して、Google アナリティクスのレポート結果をGoogle スプレッドシートに追加し、Slackに通知するフローとなっています。
日常的にGoogle スプレッドシートやSlackを活用している方におすすめの自動化です。
Google スプレッドシートを活用してレポート結果を分析することもできそうですね!

まとめ

毎日、Google アナリティクスのレポートを取得して、メールでレポートを自動通知する仕組みを活用すれば、データ確認が容易になるでしょう。
これにより、毎日Google アナリティクスにログインしてレポートを確認し、手作業で転記する必要がなくなるため、分析がしやすくなるかもしれません。
さらに、Outlookやkintoneと連携することで、通知や登録といったフローの応用が可能です。
このように、データ共有や管理を簡素化することで、チーム内で作業を行っている方も業務を遂行しやすくなるでしょう。
特に、「Google アナリティクスのレポートを活用したいけど、他の業務が忙しくてできない」という方におすすめの自動化です。
ぜひ、今回ご紹介したテンプレートを活用して、分析や確認をスマートに行いましょう!

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動
自動化
通知
Google アナリティクス
kintone
Outlook
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る