フォームとGoogle アナリティクスの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-17

【ラクラク設定】フォームのデータをGoogle アナリティクスと自動的に連携する方法

h.hamada

この記事では「Google アナリティクスのレポートを、定めた期間のデータだけ素早く把握したい!」といった要望にお応えする自動化の方法についてご紹介します!
この自動化を導入することで、Google アナリティクスにアクセスし、期間を指定し、データをコピーして各ツールに通知・格納するというアクションが省略でき、効率的にレポートデータの取得が可能になるはずです。

なお、本来であれば自動化の導入にはエンジニアのような知識が必要ですが、ノーコードツールYoomを活用することで専門知識がなくても簡単に導入可能です!
<span class="mark-yellow">業務の効率化を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!</span>

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle アナリティクスを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

Google アナリティクスとフォームを連携してできること

Google アナリティクスと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle アナリティクスとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Yoomフォームの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。

GoogleフォームのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Googleフォームの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGoogle アナリティクスと連携することができます。

TypeformのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Typeformの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGoogle アナリティクスを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。

JotformのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Jotformの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGoogle アナリティクスに連携することができます。

TallyのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Tallyの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Google アナリティクスにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。

Zoho FormsのデータをGoogle アナリティクスに連携する

Zoho Formsの回答データをGoogle アナリティクスに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもGoogle アナリティクスと連携して回答データの連携を実現できます。

Google アナリティクスとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle アナリティクスとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はフォームの回答内容をもとにGoogle アナリティクスでイベントレポートを取得して、通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google アナリティクスをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびGoogle アナリティクスのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Google アナリティクスの連携

1.検索する
検索ボックスにGoogle アナリティクスと入力し、Google アナリティクスのアイコンをクリックします。

2.アカウント選択
連携したいアカウントを選択してください。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
アカウントを選択すると画面が遷移しますので、「次へ」を押してください。

3.アクセス許可
YoomがGoogleアカウントにアクセスして良いか確認画面になります。「続行」を押して進みましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

[注意事項]
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

ステップ2:テンプレートコピーの話

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:問い合わせフォームトリガーの設定

1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

2.フォームを作成
ここでは、トリガーとなるフォームを作成しましょう!
今回は、下記のようなフォームを作成しました。

なお、Google アナリティクスからレポートを取得する際、取得する期間のはじまりと終わりを入力する必要があるため、これらの項目は設置するようにしましょう。
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.フォームの表示確認と詳細設定
下記の赤枠を選択し、先ほど設定したフォームの内容が正しく反映しているかプレビューで確認してみましょう。
内容に誤りがあれば、前画面に戻り修正してください。

プレビュー内容が正しければ、下記項目を入力していきます。
作成したフォームの回答サンプルを入力してみましょう。
今回は、下記のようなテスト内容を入力しました。
入力ができたら、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう!

ステップ4:Google アナリティクスのイベントレポート取得設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
ここでは、Google アナリティクスの情報を入力していきます。

  • プロパティID:Google アナリティクスのプロパティIDは下記の方法で確認してください。
    • Google アナリティクスにログイン
    • 画面左下の歯車マークをクリック
    • 「データ収集と修正」中から「データストリーム」を選択
    • 該当するウェブサイトのストリームをクリック
    • 「測定 ID(例:G-XXXXXXXXXX)」をコピー
  • 期間の開始、期間の終わり:それぞれの入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されます。各項目に合わせて、期間の開始と終わりを選択しましょう。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

入力が完了したら「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、アウトプットが表示されます。下記画像の各項目に、Google アナリティクスの情報が反映していればOKです。
最後に、「保存する」を選択し次のステップに進みましょう。

ステップ5:Slackのメッセージ送信設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
ここでは、Slackにメッセージを送信する設定を行います。
まだ、Slackのチャンネルを作成していない場合は、このタイミングで作成してください。
今回は、下記のようにSlackのチャンネルを作成しました。

Slackの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記の項目を入力していきましょう。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると下記のように候補が表示されます。先ほど作成したSlackのチャンネルを選んでください。
  • メッセージ:Slackに送信するメッセージ内容を入力します。入力欄をクリックすると、前のステップでアウトプットしたGoogle アナリティクスのデータを選択できます。送信したい内容をお好みでカスタマイズしてください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、Slackにメッセージが送信されているはずなので確認してみましょう。
下記画像のように、設定したメッセージデータが反映していればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップに進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

Google アナリティクスを使ったその他の自動化例

Yoomにはこの他にもGoogle アナリティクスを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!
使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。

終わりに

今回紹介した自動化を導入することで、フォームから送信された内容に基づいたレポートデータが簡単に取得可能なることがお分かりいただけたかと思います。
また、取得したレポートデータはスムーズに各ツールに送信・転送されるため、共有や保管が素早く行えるようになることも嬉しいでポイントですよね!

なお、Yoomは無料アカウントを作成可能です!
気になった方はまず登録をして、実際に使い勝手を確かめてみてください。

今すぐ無料でアカウントを発行する

登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Google アナリティクス
自動
自動化
連携
フォーム
Googleフォーム
Typeform
Jotform
Tally
Zoho Forms
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る