Google アナリティクスとSlackの連携イメージ
Google アナリティクスとSlackを連携して、毎日のデータ共有を効率化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google アナリティクスとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Google アナリティクスとSlackを連携して、毎日のデータ共有を効率化する方法

k.hieda
k.hieda

現代のビジネスでは、データ分析の迅速さが成功の鍵を握ることがありますよね。しかし、Google アナリティクスを使用している多くの企業が、日々のレポート取得やデータ共有に時間を取られ、コア業務に集中しづらいと感じることが多いのではないでしょうか。

そこで、毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知する方法を紹介します。この自動化により、手動でのレポート取得を省き、すぐに共有できます。本記事では、プログラミングを使わずに連携する方法を解説するので、ぜひ最後までお読みください。

こんな方におすすめ

  • Google アナリティクスとSlackでの業務効率化を考えている方。
  • Google アナリティクスのレポートをSlackで確認したい方。
  • Google アナリティクスとSlackを連携してレポートの見逃しを防ぎたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知するフローです。

[Yoomとは]

ここから「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知する」自動化を、Yoomのテンプレートを使った方法で解説します。

フリープランからお試しいただけます。さっそく登録して、始めてみましょう!

Yoomに無料で登録する

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知する連携フローの作り方

事前に準備するもの

連携作業の中で必要なものをリストアップしました。

Google アナリティクス

  • ログイン情報
    • Google アカウントと紐づけるため、メールアドレスとパスワードをご準備ください
  • プロパティID
  1. Google アナリティクスにログインし、プロパティのあるアカウントを選択。
  2. 左下の「管理」ボタン(歯車のアイコン)をクリック。
  3. プロパティの列の中から、該当するプロパティを選択。
  4. 「プロパティ設定」をクリックすると、「プロパティID」が表示されます。

Slack

  • 通知するワークスペースのURL
  • 投稿するチャンネル
    • 管理者への承認が必要な場合もありますので、事前に確認を行ってください。

>ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細

>Slack公式:ワークスペースの管理

ステップ1 マイアプリ連携の設定

ここでは、連携するアプリをYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログインいただき、マイアプリの項目から新規接続をクリック!

Yoomで接続できるアプリ一覧が表示されます。一番上の検索窓から今回接続するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めます。

Google アナリティクス

こちらの画面が表示されたらGoogle アカウントにサインインするボタンから連携に進みます。

次の画面から、連携するメールアドレスとパスワードを入力します。

ログインができたら、権限の付与を進めてください。

これでGoogle アナリティクスとの連携ができました。

Slack

検索窓からアプリ名を探します。ヒットしたら、Slackをクリック。

ご利用のワークスペースURLを入力し、続行するをクリックします。YoomからSlackへアクセスの許可をリクエストする画面に移ります。

許可をクリックし、連携完了です。

ステップ2 Yoomのテンプレートをマイプロジェクトへコピーする

こちらのバナーをクリックします。Yoomワークスペースの「マイプロジェクト」にテンプレートがコピーされます。


毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知するフローです。

マイプロジェクトにテンプレートがコピーされます。赤枠内のタイトルをクリックで設定画面に遷移します。

ステップ3 スケジュールトリガー「指定したスケジュールになったら」

テンプレートの1つ目のプロセスをクリックします。あらかじめ設定済みですが、中身を確認します。

(1/1)実行時間の指定

下記項目は初期設定済みです。

  • スケジュールトリガーのタイトル
  • スケジュール設定

今回は、毎日朝10時に起動する設定にしています。任意のタイミングに変更が可能です。ちなみにCron設定ではより細かい時間の設定もできます。

>もっと詳しく:Cron設定方法

→保存する をクリック

ステップ4 アプリと連携する 【GA4】ユーザーレポートを取得

テンプレートの2つ目のプロセスをクリック!ここではGoogle アナリティクスから抽出する情報を取得する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらに表示される項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Google アナリティクスと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリック

(2/2)連携アカウントとアクションを選択

  • プロパティID
    • Google アナリティクスにログインし、プロパティのあるアカウントを選択。
  •  
    • 左下の「管理」ボタン(歯車のアイコン)をクリック。
  •  
    • プロパティの列の中から、該当するプロパティを選択。
  •  
    • 「プロパティ設定」をクリックすると、「プロパティID」が表示されます。
  •  
  • 期間の開始
    • 計測期間の始めを設定します。形式は「YYYY-MM-DD」です。
  •  
    • 編集欄をクリックで、プルダウンが開きます。日付タブから日付の引用コードを埋め込みます。今回は毎日のレポートをチェックしたいため、昨日から今日までのデータを抽出するように設定してみました。
  •  

  • 期間の終わり
    • 今回は「本日」を最終日にしました。期間の開始と同様にプルダウンから日付を指定し、本日の引用コードを埋め込みました。

→テストをクリック →成功 アウトプットには昨日のデータが抽出されました。

→保存する をクリックします

ステップ5 アプリと連携する「メッセージを送る」

テンプレートの3つ目をクリック!このプロセスではSlackへ自動送信する内容を設定します。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

こちらの項目は初期設定済みです。

  • アプリトリガーのタイトル
  • アプリ
  • Slackと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

→次へをクリックします。

(2/2)API接続設定

  • チャンネルID
    • 編集欄をクリックすると、連携したSlackのアカウントからチャンネルの候補一覧が表示されます。該当のチャンネルを選択すると、自動でIDが引用されます。

  • メッセージ内容
    • 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、先ほどのプロセスで抽出したアウトプットが表示されます。
  •  
    • Slackに送信する内容を選択すると、自動で埋め込みコードが引用されます。
  •  

→テストをクリックします。 →成功!

→保存するをクリックします 今回のフローでの設定はここまでです。

ステップ6 アプリトリガーを【ON】にする

全てのプロセスが設定済みになると、コンプリート画面がポップアップされます。

トリガーを【ON】にして、フローボットを起動しましょう。

プログラミングを使わず、短時間で自動化を実現できました。今回のテンプレートはこちらです。


毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知するフローです。

Google アナリティクスやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle アナリティクスやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google アナリティクスとSlackを連携した自動化例

Google アナリティクスのイベントレポートを毎日取得してGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに追加したあと、Slackに自動で通知することもできます。


■概要
毎日、Google アナリティクスのイベントレポートを取得から最新の情報を取得し、Google スプレッドシートに自動追加しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Webサイトの運用でGoogle アナリティクスのイベントレポートを日々確認している方
・イベントレポートのデータをGoogle スプレッドシートに自動で追加し分析作業を効率化したい方
・改善施策の検討や対応をスピーディーに進めたい方

■注意事項
・Google アナリティクス、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Microsoft Excelに追加しSlackに通知する」フローは、ウェブサイトのデータ分析を効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google アナリティクスのデータを定期的に確認しているマーケティング担当者の方
・Microsoft Excelでのレポート作成に手間を感じているチームリーダーの方
・Slackを活用してチーム内で情報共有をスムーズに行いたい方
・データの自動化により業務効率をアップさせたい経営者の方
・手動でのデータ管理によるミスを減らしたい方

■注意事項
・Google アナリティクス、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

Google アナリティクスを活用した自動化例

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得してデータベースに記録する

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelに自動で記録します。


毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Google スプレッドシートに記録するフローです。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Microsoft Excelに記録するフローです。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得してメールを送る

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookなどでメールを自動送信します。


■概要
「毎日Googleアナリティクスから最新のレポートを取得し、メール通知する」フローは、ウェブサイトのパフォーマンスを常に把握できる業務ワークフローです。
毎日自動的にGoogleアナリティクスから最新のレポートを取得し、指定したメールアドレスに通知されるため、効率的にデータを管理・共有できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleアナリティクスのデータを定期的に確認したいマーケティング担当者の方
・レポート作成に時間を割きたくないウェブサイト運営者の方
・チーム内で最新のアクセス状況を共有したいリーダーの方
・自動化を活用して業務効率化を図りたい企業の方

■注意事項
・Google アナリティクスとYoomを連携してください。

■概要
「毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Outlookに通知する」フローは、ウェブサイトのパフォーマンスを常に把握しやすくする業務ワークフローです。
Googleアナリティクスで収集したデータを自動的にレポートとしてまとめ、毎日Outlookにメールで通知します。
これにより、手動でデータを確認する手間を省き、最新のウェブサイトの状況を迅速に把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleアナリティクスのデータを定期的に確認し、レポート作成に時間を取られているマーケティング担当者の方
・ウェブサイトのパフォーマンスをリアルタイムで把握し、チーム内で効率的に共有したいプロジェクトマネージャーの方
・定期的なデータ報告を自動化し、業務の効率化を図りたい経営者や業務改善担当者の方"

■注意事項
・Google アナリティクス、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります

Slackを活用した自動化例

お問い合わせ内容をSlackへ通知する

GoogleフォームやGmailで送信されたお問い合わせ内容をSlackへ自動で通知します。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Yoomフォームに新しく回答が送信されたら、入力内容をSlackに通知するフローです。

Gmailメールが届いたらメール文を転送処理してSlackに通知するフローです。

Web会議の終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、内容を文字起こしして要約し、Slackに自動で通知します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

■概要  
「Google Meet終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する」フローは、オンライン会議の記録と共有を効率化する業務ワークフローです。
Google Meetでの会議が終了すると、Yoomが自動的に会議の音声をテキスト化し、AIによる要約を生成、その内容をSlackの指定チャンネルへ自動投稿します。
これにより、会議の内容を簡単にチーム全体で共有でき、情報の漏れや重複を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを頻繁に利用し、会議内容の共有に手間を感じているビジネスパーソン
・Slackを活用してチーム内の情報共有を円滑にしたいと考えているマネージャー
・会議後の議事録作成に時間を割きたくないと考えている社員
・リモートワーク環境でのコミュニケーション効率を向上させたい企業
・情報の一元管理を図り、チーム全体の生産性を高めたい方

■注意事項
・Google Meet、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

クラウドストレージにファイルが保存されたらSlackに通知する

Boxなどにファイルが保存されたら、Slackに自動で通知します。


■概要
BoxでファイルがアップロードされたらSlackに通知するフローです。
Yoomを利用するとプログラミング不要で簡単にアプリ同士の連携が行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Boxを使用してファイル管理を行っている企業
・チームでBoxを使ってファイルを共有しているが、アップロードしたことをすばやく把握したい方
・新しいファイルが格納されるたびに通知を受け取り、スムーズな情報共有を図りたい方

2. 社内のチャットツールとしてSlackを導入している企業
・Slackを日常的に使っていて、常に最新のファイル情報を確認したい方
・プロジェクトマネージャーとして、チームメンバーの作業状況をリアルタイムで把握したい方

■注意事項
・BoxとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

入力フォームに請求書情報が回答されたら、Dropboxに請求書ファイルを格納してSlackに通知するフローです。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Slackに通知する自動化のメリット2選

データアナリストとITサポート・運用チームの視点から、Google アナリティクスとSlackを使った自動化の利点を考察します。

メリット1 データ分析時間を短縮

Google アナリティクスから毎日最新レポートをSlackに自動通知することで、手動でレポートを取得する時間が大幅に削減されます。これにより、データアナリストやマーケティングチームは、オンタイムで必要なデータにアクセスし、素早く分析と意思決定が行えるのではないでしょうか。そのため、課題に対する解決策を迅速に見つけ、戦略をすばやく立てられるはずです!

メリット2 重要データの見逃し防止

自動通知により、定期的なデータチェックが確実に行われれば、重要なデータを見逃すリスクが減少しますよね。特にITサポートや運用チームにとって、トラフィックの急激な変動やシステムの問題に対して早期対応が可能になるのではないでしょうか。そのため、トラブルが発生しても迅速に対応でき、業務の安定運営につながります!

まとめ

本記事では、プログラミングを使わずにGoogle アナリティクスとSlackを連携させ、通知を自動化する方法をご紹介しました。これにより、手作業のレポート取得が不要となり、データアナリストやITサポート・運用チームの業務が効率化につながるはずです。また、Slackで毎日レポートを受け取るため、ユーザーは手動で取得する必要はありません!さらに、Slackで通知を受け取ると、すぐに確認や分析に取り掛かれるため、時間が節約できますね。

Yoomのフローボットを使えば、プログラミングが苦手な人でも今日から自動化に取り組めます。ぜひ自動化を取り入れて、業務の効率化にお役立てくださいね。

では、また〜!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Google アナリティクス
Slack
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる