・
「Harvestでタスクを管理しているけど、更新があるたびにSlackでチームに知らせるのが面倒…」
「手作業での通知だと、どうしても共有漏れやタイムラグが発生してしまう…」
工数管理ツールのHarvestと、コミュニケーションツールのSlackを併用している方の中には、このような手作業での情報連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">Harvestでタスクが追加されたタイミングで、その内容をSlackの指定チャンネルへ自動的に通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。さらに、チーム内での迅速かつ正確な情報共有を実現し、手作業による負担をなくすことで、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が可能です。
日々の定型業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して、チームの生産性を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとSlackのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有のプロセスを完全に自動化できます。
例えば、Harvestに新しいタスクが登録された際に、その情報を瞬時にSlackへ通知することが可能になり、チーム全体の情報共有スピードと正確性を格段に向上させます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけですぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Harvestに新しいタスクが追加されると、<span class="mark-yellow">Slackの指定したチャンネルへタスク情報を自動で通知するため、チームメンバーへの情報共有が即座に完了し、対応漏れを防ぎます。</span>
この連携により、誰がどのタスクに取り組んでいるのかがリアルタイムで可視化され、プロジェクトの進行がスムーズになります。
Harvestで追加されたタスクの中から、<span class="mark-yellow">特定のクライアントやプロジェクトなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをSlackに通知</span>できます。
これにより、各メンバーは自分に関連する重要な情報だけを受け取ることができ、不要な通知によるコミュニケーションノイズを削減し、集中力を維持したまま業務に取り組めます。
それでは、さっそく実際にHarvestとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとSlackの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はHarvestでTaskが追加されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!
Slackの連携
上記の解説ナビよりYoomとのマイアプリ連携を行いましょう!
Harvestの連携
同様に右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリック
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Task」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
タスクが作成されるAccount IDを設定します。
Harvest上でテストのためのタスクを作成します。
※今回は「テストA」というタスクをテストとして使用します!
Yoomの設定画面に戻りましょう!
タスクの作成が終わったら、「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!
Harvestから取得した値を利用して、Slackにメッセージを通知する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリック
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
投稿先のチャンネルIDを候補の中から選択してください。
Slackに通知するメッセージを作成します。
取得した値をメッセージに入れ込むことが可能です。
メッセージが作成できたら、「テスト」ボタンでテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、SlackにHarvestでタスクが作成されたことを知らせるメッセージが届いています。
確認してみましょう!
Slackでメッセージが送信されています!
Slackのメッセージが確認できたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHarvestからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからHarvestへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slack上でのコミュニケーションを起点に、シームレスなタスク管理を実現できます。
Slack上の特定の投稿から、<span class="mark-yellow">AIや正規表現を用いてタスク名や担当者、期限などの情報を自動で抽出し、Harvestにタスクとして登録</span>します。
これにより、チャットでの依頼事項やアイデアをそのままタスク化でき、タスクの登録漏れや面倒な転記作業の手間を根本からなくすことが可能です。
Slackの投稿に特定のキーワードが含まれていたり、<span class="mark-yellow">特定の絵文字でリアクションがあった場合のみ、その投稿内容をHarvestのタスクとして作成</span>します。
これにより、タスク化すべき依頼事項だけを的確に拾い上げ、不要なタスクがHarvestに作成されることを防ぎ、効率的な工数管理を実現します。
HarvestやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Harvestで特定条件に合うタスクが作成されたら、Smartsheetに行を追加したり、GitHubにIssueを作成したりできます。また、Harvestでプロジェクトが作成されたら、Boxにフォルダを作成したり、Stripeで特定の新規顧客が作成されたら、HarvestにもContactを作成したりすることも可能です。さらに、Harvestで新規タスクが作成されたら、ClickUpでタスクを作成するといった自動化も行えます。
Slackに投稿された内容をGoogle Chatに連携したり、Asanaにタスクとして追加したりできます。また、Slackに新しいメッセージが投稿されたら、LINEに通知したり、Salesforceの商談情報からGoogle スプレッドシートで帳票を作成したりすることも可能です。さらに、Googleフォームで回答が送信されたらSlackに通知するといった自動化も行えます。
HarvestとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHarvestからSlackへの通知作業の手間を削減し、情報共有の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新のタスク情報をリアルタイムで把握でき、迅速な対応やスムーズな連携が実現するため、プロジェクト全体の生産性が向上します!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
Slack・Chatworkへの通知設定はこちらよりご覧ください。
エラーの対応方法についてはこちらをご覧ください
Q:Slack投稿からタスクを作る際の「情報抽出」とは?
A:対象テキストから、タスク名、担当者、期日などの特定のパターンに対応した情報を精確に抽出する動作です。YoomのAI抽出では、無料プランでも基本性能は同じですが、有料プランは品質保証やサポートが強化されます。
情報抽出についてはこちらをご覧ください。
Yoomプランについてはこちらをご覧ください。
Q:タスク追加以外の操作も自動化のきっかけにできますか?
A:はい、できます。Harvestのトリガーアクションにて、プロジェクトの追加やクライアントの追加などが可能です。
気になる方はこちらからぜひご確認ください。