GoogleビジネスプロフィールとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-31

【Googleビジネスプロフィール API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.masuda

Googleビジネスプロフィールを使った業務の効率化を考えたことはありませんか?
口コミへの返信や最新情報の投稿など、重要な業務ほど手作業に頼りがちです…。
APIを活用しようにもプログラミングの知識が必要となるため、「自社では難しいのでは…」と諦めてしまうケースも少なくありません。
特に、専任のエンジニアがいない環境では、自動化への第一歩を踏み出せずにいる方も多いでしょう。

そこで本記事では、Googleビジネスプロフィール APIの基本から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSと連携させる具体的な方法</span>までを解説します。

この記事を読めば、手作業によるミスや対応漏れを防ぎ、より戦略的な業務に時間を割くためのヒントが得られます!
店舗運営やマーケティングの効率を上げたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

とにかく早くGoogleビジネスプロフィールのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Googleビジネスプロフィール APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Googleビジネスプロフィール APIとは

Googleビジネスプロフィール APIはGoogleビジネスプロフィールと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Googleビジネスプロフィールを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Googleビジネスプロフィール APIの場合は「Googleビジネスプロフィール」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Googleビジネスプロフィール APIでできること

Googleビジネスプロフィール APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleビジネスプロフィール APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

口コミが投稿されたら自動で通知する

Googleビジネスプロフィール APIで口コミの投稿を検知する機能をアクションの起点として活用し、新しい口コミが投稿された際にoviceやSlackなどのチャットツールへ自動で通知できます。
これにより、口コミへの迅速な対応が可能となり、顧客満足度の向上に繋がります!

[[223014]]

口コミの一覧を定期的に取得する

Googleビジネスプロフィール APIの口コミ一覧を取得するアクションをフローの中に置くことで、定期的に最新の口コミ情報を取得し、指定したSlackチャンネルなどに自動で通知できます。
口コミの見逃しを防ぎ、チーム全体で顧客の声をリアルタイムに共有する体制を構築可能です!

[[223018]]

口コミへの返信を自動化する

Googleビジネスプロフィール APIの口コミへ返信するアクションを活用することで、新しい口コミに対して自動で返信するフローを構築できます。
ChatGPTなどの生成AIと組み合わせれば、口コミの内容に応じた返信文を自動で作成して投稿することも可能であり、返信業務の効率化が実現します!

[[223025]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 口コミを取得
  • ローカル投稿を作成

Googleビジネスプロフィール APIの利用料金と注意点

Googleビジネスプロフィール APIは、Google Maps Platformの一部として提供されており、<span class="mark-yellow">基本的には利用した分だけ料金が発生する従量課金制</span>です。

ただし、初めて利用するユーザーには300ドル分の無料クレジットが提供されるため、APIの機能を十分に試すことができます。

APIを利用する上で、いくつか注意点がありますので確認しておきましょう。

  • レート制限:APIへの過度な負荷を防ぐため、1分間や1日あたりのリクエスト数に上限が設けられています。この上限を超えると一時的に利用できなくなるため、自動化を設計する際はリクエストの頻度に注意が必要です。
  • 認証とセキュリティ:APIの利用には「OAuth 2.0」という安全な認証方式が必須です。これにより、権限のないアクセスからビジネス情報を守ります。
  • 利用規約の遵守:Google Maps Platformの利用規約に従う必要があります。規約違反が確認された場合、APIの利用が停止されることもあるので、事前に内容を確認しておきましょう。

※詳細はGoogleビジネスプロフィールのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月24日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートを使用し、実際の設定方法を通してGoogleビジネスプロフィール APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Googleビジネスプロフィール APIとの連携方法

はじめにGoogleビジネスプロフィール APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログインし、左側に表示されている「マイアプリ」をクリックします。
マイアプリ画面に遷移すると、右側に「+新規接続」ボタンが表示されますので、クリックしましょう。

「+新規接続」をクリックすると、入力欄が表示されます。
入力欄に「Googleビジネスプロフィール」と入力するとアプリが表示されますので、クリックしてください。
クリックすると、以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。

Googleビジネスプロフィールで使用したいアカウントを選びます。

表示されている内容を確認し、問題なければ「続行」をクリックしてください。

これでGoogleビジネスプロフィール APIとの連携は完了です。

今回は「Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、oviceに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • oviceのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleビジネスプロフィールのトリガー設定およびoviceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:oviceのマイアプリ連携

先ほどのGoogleビジネスプロフィールを追加した際と同様に、マイアプリ画面で「+新規接続」ボタンをクリックします。
入力欄に「ovice」と入力すると、アプリが表示されますので、クリックしましょう。
アカウント名・アクセストークン・クライアントIDをそれぞれ入力してください。
入力し終わったら、「追加」をクリックします。
より詳しい設定方法が知りたい方は、こちらをご覧ください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[223014]]

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Googleビジネスプロフィールのトリガー設定

「口コミが投稿・更新されたら」をクリックします。

「Googleビジネスプロフィールと連携するアカウント情報」が任意のものに設定されていることを確認したら、「次へ」をクリックします。

トリガーの起動間隔の設定を行います。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

アカウントIDの設定を行います。
入力欄をクリックすると、候補が表示されます。
候補から設定したいアカウントを選択しましょう。

ロケーションIDも、アカウントIDと同様に、入力欄をクリックし候補から設定したいものを選択します。
ここまで設定できたら、「テスト」をクリックしましょう。

※テストをクリックすることで、実際に口コミを取得します。
口コミを投稿されていない場合は、テストをクリックする前にテスト用の口コミを投稿してください。

テストに成功すると、テスト成功画面が表示されます。
また、取得した値(アウトプット)として口コミの情報も取得できています。

アウトプットについて

‍なお、今回はアウトプットに口コミや投稿者名などの詳細なデータが記載されていない状態ですが、実際のテスト時には口コミや投稿者名などの詳細データが反映されています。

口コミを取得できていることを確認したら、忘れないように「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:分岐・コマンドオペレーション

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

ここでは、どのような口コミが投稿された際にoviceに通知するのか設定します。
あらかじめ設定を行っているため今回は追加の設定はありませんが、どのような設定を行っているのか、簡単にご説明いたします。

ここまでの設定では、口コミが新規作成されると通知が送信される状態となっているため、口コミが更新されても通知されません。
そのため、取得した口コミの作成日時と更新日時の情報を利用して、更新された口コミに対しても通知を送信するように設定を行っています。

‍ここまで確認ができたら保存をして次へ進みます。

ステップ5:oviceのアクション設定

次に、「グループのメンバーに通知を送信」をクリックします。

「oviceと連携するアカウント情報」が任意のものに設定されていることを確認し、「次へ」をクリックします。

oviceに送信するメッセージの内容を作成します。
ここでは、先ほど口コミから取得した値を、自由に追加できます。

なお、メッセージ内容には先ほど取得した口コミのアウトプットを活用しましょう。アウトプットを活用せず固定値を手入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるようになってしまうため注意が必要です。
今回は下記のように設定しました。

任意のグループIDを設定します。
ほかにも設定できる個所はありますが、今回は設定していません。
設定する場合は、注釈をご確認ください。
ここまで設定できたら、「テスト」をクリックしましょう。

※テストをクリックすると、実際に通知が送信されます。

テストに成功すると、テスト成功画面が表示されます。
無事に成功したことを確認したら、忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどの画面で、「保存する」をクリックすると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしましょう。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です。
以上が、「Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、oviceに通知する方法」でした!

Googleビジネスプロフィール APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomでは様々なサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Googleビジネスプロフィールを使った業務フローを自動化しましょう!

通知系

Googleビジネスプロフィールで新たに投稿された口コミを、スムーズに他サービスへ通知できます。
口コミの見逃しを防ぎ、迅速な対応体制を整えるのに役立ちます!

[[119063,185134,185142]]

タスク・顧客対応系

口コミの内容をもとに、タスク管理ツールやカスタマーサポートツールに情報を自動登録することで、対応漏れを防ぎ、チームでの効率的な対応が可能になるはずです!

[[185393,185410]]

デバイス追加系

口コミデータを各種データベースに蓄積することで、定量的な分析や社内レポート作成にも活用可能。チームでの共有にも役立ちますね!

[[112078,119080]]

まとめ

Googleビジネスプロフィール API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた口コミへの返信や最新情報の投稿といった業務が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>

また、担当者が定型業務から解放されることで、顧客満足度を向上させるための施策検討など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.masuda
約3年ほどWebライターとして活動してきました。 建築業からダイビングなどのマリンスポーツまで、さまざまなコンテンツの執筆経験があります。 これまでの経験を活かしつつ、皆様にyoomの魅力や機能の情報を発信してまいります。
タグ
Googleビジネスプロフィール
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる