2025/02/04
アプリ同士の連携方法

Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、Google スプレッドシートに追加しSlackに通知する方法

a.ohta
Google ビジネス プロフィール・Google スプレッドシート・Slackの連携イメージ

目次

 

Google ビジネス プロフィールに投稿された口コミをメンバーと素早く共有すれば、口コミへの返信スピードは向上し、顧客満足度につながるかもしれません。
また、口コミの内容をGoogle スプレッドシートに追加することで、ニーズに寄り添った事業展開のヒントに活用できるのではないでしょうか。
とは言うものの、Google ビジネス プロフィールへ投稿された口コミを全てGoogle スプレッドシートへ転記し、さらにはSlackへ送信する一連の作業は手間がかかるかもしれません。
そこで今回は、<span class="mark-yellow">Google ビジネス プロフィール・Google スプレッドシート・Slackを連携して、口コミの転記・通知作業を自動化してみましょう!</span>
口コミデータの管理がしやすくなるはずです。作業を効率的に進めていきたい方はぜひご覧ください!

こんな方におすすめ

  • Google ビジネス プロフィールを活用している店舗
  • Google ビジネス プロフィールの口コミデータを分析したい方
  • Google スプレッドシートやSlackなどで口コミを共有したい方
  • Google ビジネス プロフィールの口コミを素早く把握したい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、「Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、Google スプレッドシートに追加しSlackに通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、Googleスプレッドシートに追加しSlackに通知する方法

まず、Google ビジネス プロフィールに投稿された口コミをGoogle ビジネス プロフィールのAPIを活用して取得します。そしてGoogle スプレッドシートのAPIでそのデータを受け取りレコードを追加可能です。
その後、SlackのAPIを使用して口コミデータを取得することで、特定のチャンネルにメッセージを送れるようになります。
このような連携の実現には一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に可能です。今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。

  • Google ビジネス プロフィール・Google スプレッドシート・Slackをマイアプリ連携
  • Google ビジネス プロフィールを起動してGoogle スプレッドシートに追加する設定
  • Slackに送信する設定
  • トリガーボタンをONにして、Google ビジネス プロフィール・Google スプレッドシート・Slackの連携動作を確認

まずはじめに、Yoomの登録を行いましょう。
Yoomは2週間のトライアルが可能です。実際に操作をして使用感を確かめることができます。

ステップ1:Googleビジネスプロフィール、Googleスプレッドシート、Slackをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。

Google ビジネス プロフィールの連携

1.検索する

Google ビジネス プロフィールのアイコンをクリックします。

2.Google ビジネス プロフィールへログイン

上記画面が表示されます。「Sign with Google」をクリックしましょう。

3.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。

4.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。

5.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、<span class="mark-yellow">権限を全て許可する</span>を選択してください。

6.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

Google スプレッドシートとYoomの連携

1.検索する
次はGoogle スプレッドシートの連携となりますが、Google ビジネス プロフィールと同じGoogleのサービスとなるため、マイアプリ連携の手順は同様です。


Google ビジネス プロフィールと同様の手順で連携をしましょう。

2.シートを作成する

Google ビジネス プロフィールの口コミデータを蓄積するシートを作成しましょう。

<span class="mark-yellow">今回取得できるデータは以下の通りです。</span>

  • レビューID
  • プロフィール写真URL
  • 投稿者名
  • 星評価
  • コメント
  • 作成日時
  • 更新日時
  • リソース名

作成しておいた方が良いおすすめの項目は、主にレビューID、投稿者名、星評価、コメント、作成日時です。
その他、加えたいデータなどがある場合は任意で設定を行いましょう。

SlackとYoomの連携

1.検索する

Slackのアイコンをクリックします。

2.必須項目の入力

上記のような画面が表示されるので、Jira Softwareと連携したいチャンネルをプルダウンから選択します。
その後、「許可する」を押しましょう。

Yoomの画面に自動で切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。

1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。

ステップ3:Google ビジネス プロフィールを起動してGoogle スプレッドシートに追加する設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く

「【コピー】Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、Google スプレッドシートに追加しSlackに通知する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択

Google ビジネス プロフィールのアイコンの「口コミが投稿・更新されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

4.トリガー起動間隔の設定

画像の画面に移行します。
まずは起動間隔を設定してください。プルダウンから選択可能です。

トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.IDの入力

Google ビジネス プロフィールの各IDを、ボックス下部の補足に沿ってコピー&ペーストしてください。

6.テストの実行

IDの設定後、テストボタンをクリックします。
テスト成功と表示されたら保存をしましょう。

次に、Google スプレッドシートへ口コミを転記する設定を行います。

1.データベースを操作する

Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを追加する」を選択してください。
下へスクロールしましょう。

2.必須項目の設定

必須項目を入力していきます。ボックスをクリックしてください。


ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、Google ビジネス プロフィールの口コミデータを格納するGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。

テーブル範囲に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。

今回は画像のように「A~E」にデータを挿入します。


そのため設定は上記のとおりとなります。入力できたら次へをクリックしてください。

3.追加するレコードの値

追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートに依存しています。
そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。

まずはボックスをクリックしましょう。


Google ビジネス プロフィールのアイコンを選択します。

Google ビジネス プロフィールの設定でテスト送信した口コミデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「星評価」のため、Google ビジネス プロフィールのデータからは同じく「星評価」を選びました。


データが挿入できると画像のようになります。


他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。

4.テストの実行

データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。

ステップ4:Slackに送信する設定

1.アプリと連携する

Slackのアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」を選択してください。
次へを押します。

2.投稿先のチャンネルIDを設定する

どのチャンネルにメッセージを送信するのか設定します。

ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、通知を受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。

3.メッセージ内容の確認

次はSlackに投稿するメッセージを設定します。
テンプレートを活用しているためあらかじめ設定がされていますが、その他のデータを追加することも可能です。

ボックスをクリックし、赤枠を選択してください。

先ほどと同じようにデータをクリックして挿入しましょう。

挿入できると画像のようになります。

任意の文章を加えたり記号などを用いることで読みやすくなるため、デザインを変更するのがおすすめです。

4.テストの実行

メッセージの設定ができたら、下部にあるテストボタンを押してください。
青くテスト成功と表示がされれば設定は完了となります。保存を押しましょう。

5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でアプリ連携が完了です。

今回使用したフローボットテンプレート
Googleビジネスプロフィールで口コミが投稿されたら、Google スプレッドシートに追加しSlackに通知する

さらに自動化するには

Yoomには自動化だけでなく、業務を円滑に進めるための工夫と機能が詰まっています。
例えば、今回紹介した自動化を、よりニーズに沿ったものにアレンジすることも可能です。

アレンジ1:スケジュールを定めて起動する

決められた日時にフローを起動し、投稿されている口コミを取得することもできます。
Google スプレッドシートに自動格納されることにより一覧で確認できるため、各口コミに対しての返信コメントの作成などがしやすくなるかもしれません。

アレンジ2:返信コメントを自動で作成する

投稿された口コミに対する返信を生成AIが作成し、その内容をGoogle スプレッドシートに追加するのはいかがでしょうか。
作成されたコメントはSlackに通知されるため、内容をチェックした上で返信するか否かの判断が可能です。
ゼロから文章を考える必要がなくなり、返信スピードが向上するかもしれません。

Googleビジネスプロフィール・Googleスプレッドシート・Slackを使ったその他の自動化例

他にGoogle ビジネス プロフィールを使用した自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Google スプレッドシートでステータスが更新されたらGoogle ビジネス プロフィールにローカル投稿を作成する

Google スプレッドシートで管理している店舗情報などを更新するだけでGoogle ビジネス プロフィールにも自動反映されます。更新作業の手間が省けるはずです。

2.Google ビジネス プロフィールで口コミが投稿されたら自動で口コミへの返信を投稿する

生成AIが自動で返信文を作成し投稿します。返信作業の手間が省けるため、多くの口コミへのこまやかな返信が実現できるでしょう。

3.Google ビジネス プロフィールで口コミが投稿されたらSlackに通知する

Google スプレッドシートを介さず口コミの投稿をSlackへ直接通知することも可能です。

Googleビジネスプロフィール・Googleスプレッドシート・Slackの連携メリットと具体例

メリット1: 素早い通知による口コミの共有スピードの向上

今回の自動化を導入することで、口コミの確認や共有が今までよりも素早くなる可能性があります。
例えば、Google ビジネス プロフィールに口コミが投稿されているか否かを細かくチェックしつつ、投稿される度にGoogle スプレッドシートに追加し、そのままSlackにも通知するとなると、かなりの時間を要してしまいます。
しかし、このような時間のロスを解消しようとした場合、口コミがある程度たまってから転記することとなりますが、これでは投稿されてからそれなりの時間が経過してしまうため、素早い対応をとりにくくなるかもしれません。
今回の連携はこのようなデメリットを払拭する可能性があり、スムーズな顧客対応が実現できる見込みがあります。

メリット2: Google スプレッドシートへの自動転記による手間の削減

Google ビジネス プロフィールに投稿されたすべての口コミを手動で転記するというのは、少々手間のかかる作業ではないでしょうか。
例えば、投稿者、来店日、星の数、内容など、全ての項目を各々コピー&ペーストすることとなる上、口コミの数が多い場合には作業時間も比例して増えてしまいます。
このような場合に今回の連携を導入すれば、Google スプレッドシートへの転記はもちろん、Slackへの通知も自動で行われるようになるため、手間を削減でき、さらには時間の節約となるでしょう。

メリット3: 口コミの管理が簡単になる

今回の自動化によりGoogle ビジネス プロフィールから取得できるデータは、口コミの内容はもちろん、星評価や投稿者名、レビューIDなどが含まれます。そのため、Google スプレッドシート上でフィルタリングを設定すれば、特定の投稿者や星評価の口コミだけを表示することも容易になるでしょう。
例えば、何度も来店しているであろう常連の顧客の口コミだけを把握したり、極端に星評価の低い口コミだけをピックアップして改善策を模索したりといった活用方法が可能になるはずです。
口コミデータの分析がしやすくなると業務改善につなげやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

Google ビジネス プロフィールは顧客のニーズをいち早く把握するために活用可能と言えるでしょう。
そのため、Google スプレッドシートのようなデータベースツールに口コミを収集することは、顧客の要望を分析する上で有益と言えるのではないでしょうか。また、Slackへの通知を行うことでメンバーとの素早い共有が可能となるはずです。
顧客のニーズを効率よく管理し、業務改善に役立てたい方は今回の自動化をぜひご活用ください。

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Googleビジネスプロフィール
Google スプレッドシート
Slack
自動
自動化
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.