チャットツールのデータをGoogleカレンダーに自動で書き込み・転記する
Slackなどのチャットアプリを起点にして、Googleカレンダーにデータを自動で書き込むフローです。
チャットアプリの会話の中で決まった予定を反映させることができるため、カレンダーへの入力忘れがなくなり、ダブルブッキングを防止することにも繋がります。
・
「チャットやメールで共有された予定、Googleカレンダーに登録するの忘れてた…」
「あれ?予定が正しく反映されていない…」
こういった経験はありませんか?
他の業務を進めながら、予定の転記やスケジュールの管理をしていると、どうしても登録漏れやミスが発生してしまいますよね。
この悩みは、Googleカレンダーへの予定登録を自動化することで解決できるかもしれません。
たとえば、<span class="mark-yellow">Gmailで受信したメール内容を基に予定を登録したり、データベースに追加した予定情報からGoogleカレンダーに予定を登録したりと、さまざまなフローの自動化を実現できます。</span>
「設定が難しそう…」と思うかもしれませんが、アカウントを登録してテンプレートを活用するだけなので、誰でもご利用いただけます!
YoomにはGoogleカレンダーを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法でGoogleカレンダーにデータを自動で書き込み・転記することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーの自動更新を体験できます。登録はたった30秒で完了するので。ぜひお気軽にお試しください!
Gmailなどのメール機能を起点にして、Googleカレンダーにデータを書き込むフローです。
大量のメールを受け取る中で、メール管理やスケジュール管理に時間を取られている方に特にオススメです!
Slackなどのチャットアプリを起点にして、Googleカレンダーにデータを自動で書き込むフローです。
チャットアプリの会話の中で決まった予定を反映させることができるため、カレンダーへの入力忘れがなくなり、ダブルブッキングを防止することにも繋がります。
Googleスプレッドシートなどのデータベースを起点にして、Googleカレンダーにデータを書き込むフローです。
顧客対応をデータベース上で管理しつつ、定期的なフォローアップやリマインダーをカレンダーで管理したい場合などに役立ちます。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーにデータを自動で書き込み・転送するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したらGoogleカレンダーに予定を作成するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けると以下の通りです。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Gmailを検索するとこのような画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomにログインする画面が表示されるため「次へ」を押します。
アクセス権限を付与する範囲にチェックを入れて「続行」を押すと、連携完了です!
Googleカレンダーのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択しましょう。
Yoomとの共有に関する画面が表示されるので「次へ」を押します。
Yoomがアクセスできる範囲を選択して「続行」をクリックするとGoogleカレンダーも連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く必要はありません。設定を中断した場合は「マイプロジェクト」から開いて再開しましょう!)
「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Gmailと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」を選択
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにGoogleカレンダーに書き込みたい場合は、短い間隔で設定しましょう!
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
メールを絞り込むための「キーワード」を設定しましょう。
今回は「ミーティング」と設定しました!
実際にGmailでも、ミーティングに関するメールを受信しています!
テストに成功すると、アウトプットが表示されます。
内容を確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットの詳しい説明はこちらをご確認ください。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
「タイトル」を必要に応じて変更し、「変換タイプ」を選択します。
テキストの文字数に応じて変換タイプを選択してください。
「変換タイプ」は文字数によって、消費するタスクの数が異なります。
※プランごとのタスク数は料金プランをご確認ください。
抽出する「対象テキスト」をアウトプットを活用して選択していきましょう!
【アウトプットの活用方法】
①入力欄をクリックして「アウトプット」を表示
②「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリック
③「本文」を選択
次に「抽出したい項目」を選択します。
今回はGoogleカレンダーに書き込むために【開始日時】【終了日時】を抜き出したいと思います。
(抽出したい項目は必要に応じて変更してくださいね!)
入力完了後「テスト」を押して、アウトプットが表示されていれば成功です!
「保存する」をクリックしましょう。
「予定を作成」をクリックします。
必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「アクション」:「予定を作成」を選択
「カレンダーID」は候補から選択しましょう。
入力欄をクリックすると、候補が表示されます。
「予定のタイトル」はアウトプットを活用します。
今回はGmailの件名をタイトルにしていますが、必要に応じて変更してください。
「予定の開始日時」と「予定の終了日時」はステップ4で抽出したアウトプットを活用します。
※日付の入力形式はこちらをご確認ください。
(今回は自動変換可能な形式である「◯月◯日◯時◯分」を使用しています!)
最後に「主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか」を選びます。
全ての入力完了後「テスト」を押して、問題なければ「保存する」をクリックしましょう。
最後に、Googleカレンダーに実際に予定が入力されているか忘れずに確認してくださいね!
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しくフローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!
以上が、Gmailで特定のキーワードを含むメールを受信したらGoogleカレンダーに予定を作成するための連携手順になります!
スケジュールの自動作成だけでなく、メールの自動送信やZoomのミーティング作成など、他のツールを起動させるための起点としても活用できます。
今回ご紹介したテンプレートを活用すれば、Googleカレンダーへの予定登録を手動で行う必要がなくなりますね。
メールやチャットツール、データベースとGoogleカレンダーを連携すれば、予定の登録漏れやミスを防止できます。
これにより、<span class="mark-yellow">「また予定登録を忘れてた…」というストレスから解放され、正確に予定を登録できるでしょう。</span>
また、スピーディーに予定が登録されることで、ダブルブッキングも防止できそうです!
自動化の設定にプログラミング知識は一切必要ありません。
Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!
手作業による予定登録の手間を省いて、スケジュール管理を効率化させましょう!