GoogleカレンダーとDifyの連携イメージ

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをDifyに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとDifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをDifyに自動で連携する方法

h.fukuda

「Googleカレンダーに入力した予定の情報を、Difyで解析するために毎回手作業でコピー&ペーストしている…」
「会議の議事録作成やタスクの洗い出しのためにDifyを使っているけど、カレンダー情報との連携が手間で時間がかかる…」

このようにGoogleカレンダーとDifyを利用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が作成された際、その情報を自動でDifyに連携して内容を解析させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるはずですよね。これにより、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎながら、より創造的で重要な業務に集中する貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できる方法を使います。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとDifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278923]]

GoogleカレンダーとDifyを連携してできること

GoogleカレンダーとDifyのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。例えばGoogleカレンダーに登録された予定情報をトリガーに、Difyでその内容を解析したり要約を作成させたりといった作業を自動で完結させることで、業務の生産性向上が期待できるでしょう。

ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーに予定が作成されたら、Difyで解析し任意の情報を追加する

Googleカレンダーに新しい予定が作成されるたびに、その予定の概要や参加者などの情報を自動でDifyに送信して内容を解析させ、その結果をカレンダーの予定詳細に追記するフローです。

<span class="mark-yellow">業務の事前準備やアジェンダ作成といった作業を効率化し、手作業による情報連携の手間を削減</span>できます。このフローは、Googleカレンダーのデータを直接Difyに連携するシンプルな構成です。

[[278923]]

Googleカレンダーに特定の予定が作成されたら、Difyで解析し任意の情報を追加する

Googleカレンダーに作成された予定の中でも「定例会議」や「クライアントMTG」といった特定のキーワードを含む予定のみを対象として、自動でDifyに情報を連携して内容を解析させるフローです。

関連性の高い予定だけを抽出し、必要な情報処理のみを自動化できます。<span class="mark-yellow">無駄な処理を省き、より的を絞った効率的な業務フローを構築</span>しましょう。

[[278924]]

GoogleカレンダーとDifyの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にGoogleカレンダーとDifyを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogleカレンダーに予定が作成されたら、Difyで解析し任意の情報を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleカレンダーとDifyのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定、Difyのアクション設定、Googleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[278923]]

ステップ1:GoogleカレンダーとDifyのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google カレンダー

右上の検索窓からGoogleカレンダーを検索してください。

この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックしてください。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

全てのチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックすると、Googleカレンダーのマイアプリ連携が完了します。

Dify

同様にDifyを検索し、アイコンをクリックしてください。

Difyマイアプリ登録方法と連携するとできることを参考に、任意のアカウント名と取得したアクセストークンを入力しましょう。
「追加」をクリックすると連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[278923]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

まず、Yoomの設定テストで必要になるため、Googleカレンダーでテスト用の予定を作成しておきましょう。
今回は例として、翌日の準備をメモ程度に書いた予定を作成しました。

用意できたらYoomの設定画面に戻って「予定が作成されたら」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が作成されたら」のまま「次へ」をクリック。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、カレンダーIDを候補から選択してください。

最後に任意で種別と検索キーワードを設定してテストしましょう。
今回はテスト用に作成した予定に合わせて「準備」というキーワードを設定しました。

テストが成功すると、取得した値が表示され、Google カレンダーのデータが確認できます。取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。
なお、この取得した値をこの後のDifyの設定で活用することができ、Difyの生成結果を再びGoogle カレンダーへ自動登録可能です!

ステップ4:Difyのアクション設定

Googleカレンダーの予定をDifyの解析にかけます。
「チャットメッセージを送信」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「チャットメッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。

queryは予め設定されている通りで大丈夫です。

以下のようにGoogleカレンダーの「説明」の取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「下記予定を解析し、必要な情報を出力してください。」というプロンプトなどは手入力し、毎回変動することが望ましい「説明」は取得した値を活用しましょう。

次にuserを設定してください。
Difyのuserは指定のものはなく、user123のような任意のユーザー識別子を半角数値で入力するとその識別子を使ったuserとして処理されます。

また、プロンプトとは別に任意の変数を入力することも可能です。

例えばキーに「user_name」、値に「山田 太郎」と入力すると

「こんにちは、{{user_name}}さん。」→「こんにちは、山田 太郎さん。」

のように、入力した値が文章の中に自動で挿入されます。
このように、プロンプトとして直接Difyに渡すデータとは別に、変数として用いたい値がある場合はこちらの欄を使用しましょう。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。DifyがGoogleカレンダーの予定を解析してくれました!

ステップ5:Googleカレンダーのアクション設定

ステップ3・4で取得した情報をもとに、Googleカレンダーを更新します。
「予定を更新」をクリックしてください。

ステップ3・4と同様、アクションは「予定を更新」のまま「次へ」をクリック。

API接続設定に移るので、まずステップ3と同じくカレンダーIDを候補から選択しましょう。

予定IDには予めGoogleカレンダーの取得した値が設定されています。
それと同じように、予定のタイトル・予定の開始日時・予定の終了日時にも取得した値を設定してください。

また、任意で参加者を追加することも可能です。

予定の説明には、元の「説明」に加えてDifyが解析した内容が追加されています。
こちらも先ほどの設定に同じく、テキストを直接入力し固定値とする部分や、取得した値を活用し変数とする箇所を作るなどカスタマイズ可能です。

最後に、主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか・タイムゾーンを任意で設定してテストしましょう。

成功したら保存してください。

Googleカレンダーの予定にDifyの解析結果が追記されました!
きちんと整理された表記で書かれているので、チームメンバーが見ても分かりやすいですね。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Googleカレンダーに予定が作成されたら、Difyで解析し任意の情報を追加する方法でした!

GoogleカレンダーやDifyのAPIを使ったその他の自動化例

GoogleカレンダーやDifyのAPIを活用することで、スケジュール管理や情報整理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Googleカレンダーを使った自動化例

Googleカレンダーでの自動化を導入することで、予定の登録や通知、関連ドキュメント作成が効率化されます。
例えば、他のツールからの予約情報をもとに予定を追加したり、ドキュメントやリンクを自動生成したりすることで、業務フローをスムーズに進められます。特に、スケジュール管理が重要な事務担当者や営業担当者に有効です。

[[71968,68030,259552,72670,269106]]

Difyを使った自動化例

Difyによる自動化は、問い合わせ対応やデータの要約、通知業務を効率化します。
例えば、受信メールやスプレッドシートの更新内容を自動で要約・解析し、必要な情報を別のツールに連携することで、手作業の負荷を減らせます。顧客対応や情報整理を担当するチームに特におすすめです。

[[120511,174881,262368,238966,210656]]

まとめ

GoogleカレンダーとDifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカレンダーの予定情報をDifyに転記・入力する作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。

これにより会議の議事録作成やタスクの洗い出しといった業務を、迅速かつ正確に進められるでしょう。その結果、担当者は本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Difyに渡すプロンプトの具体例は?

A:内容を解析したい場合は、本記事で紹介したように「下記予定を解析し、必要な情報を出力してください。」等と設定してください。要約したい場合は「下記予定を要約してください。」などにし、アジェンダを作成したい場合は「下記予定をもとに会議のアジェンダを作成してください。」など、用途に合わせてカスタマイズできます。

Q:解析結果を他のツールに登録したり通知したりなど可能ですか?

A:可能です。
詳細は基本的なフローボットの作成方法をご確認ください。

Q:予定の「更新」をトリガーにできますか?

A:可能です。Googleカレンダーのトリガーアクションを「予定が更新されたら」に変更して設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Googleカレンダー
Dify
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる