Googleカレンダーで予定が更新されたら、Geminiで内容を判定しGoogle スプレッドシートを更新する
GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートを予定管理ツールとして活用しており、Geminiを活用して最新の予定情報を効率的に共有・管理したい場合などにおすすめのフローです。
・
Googleカレンダーに登録したデータをメンバーと共有したいけれど基本は個人で管理している場合、カレンダーごと共有すると、プライベートな内容までもシェアしてしまうことになりますよね。
そのため、特定の予定だけを別ツールに転記して共有しているという方も多いのではないでしょうか。
でも、Googleカレンダーに登録したスケジュールを別ツールに転記したり通知したりするのは、ちょっと非効率的かもしれません…。
そんな悩みを解決してくれるのが、GoogleカレンダーとGeminiのデータ連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、GoogleカレンダーのデータがGeminiに転送されるため、プロンプト次第では特定の予定だけを抽出することが可能となります。</span>
これにより、別ツールへの転記、通知といったフローを短縮できるかもしれません。
なお、ノーコードツールのYoomを活用することで、GoogleカレンダーとGeminiのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法です。ぜひ試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogleカレンダーとGeminiの連携が可能です。YoomにはあらかじめGoogleカレンダーとGeminiを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
GoogleカレンダーとGeminiをAPI連携すれば、GoogleカレンダーのデータをGeminiに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーとGeminiの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートで予定を管理しており、Geminiを活用して予定の入力や分類などにかかる時間を短縮したい場合などにおすすめのフローです。
GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートを予定管理ツールとして活用しており、Geminiを活用して最新の予定情報を効率的に共有・管理したい場合などにおすすめのフローです。
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、GoogleカレンダーのデータをGeminiにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、GoogleカレンダーとGeminiをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
【Googleカレンダーの場合】
1.「Googleカレンダー」と検索し、アプリ一覧からGoogleカレンダーを選択します。
2.次の画面で、「Sign in with Google」をクリックします。
3.連携したいGoogleのアカウント情報を入力し、【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックします。
4.Yoomがアクセスできる情報を選択し、「続行」をクリックします。
以上で、Googleカレンダーのマイアプリ連携は完了です。
【Geminiの場合】
1.「Gemini」と検索し、アプリ一覧からGeminiを選択します。
2.「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。
アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得するために、赤矢印の「こちら」をクリックしましょう。
3.Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。
4.利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
5.次の画面で「キー APIキーを作成」をクリックします。
6.APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーします。
7.再度Yoomに戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。「アカウント名」には「管理者アカウント」など任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。
以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。
【Googleスプレッドシートの場合】
1.「Googleスプレッドシート」と検索し、アプリ一覧からGoogleスプレッドシートを選択します。
2.「Sign in with Google」をクリックします。
3.Yoomと連携したいGoogleスプレッドシートのメールアドレス・パスワードを入力します。
【Yoomにログイン】の画面で「次へ」をクリックしましょう。
4.Yoomがアクセスできる情報をすべて選択し、「続行」をクリックします。
※すでに別のGoogleアプリを連携している方は、あらかじめアクセス権限が付与されています。
以上で、Googleスプレッドシートのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)テンプレートの1番上にある「予定が作成されたら」をクリックします。
(2)「Googleカレンダーと連携したいアカウント情報」で連携したいGoogleカレンダーのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間を設定しておくのがおすすめです。
※起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。
(4)カレンダーIDを選択します。
「候補」に連携したアカウント内のカレンダーIDが記載されています。
運用方法に合ったカレンダーIDを選択しましょう。
(5)「種別」を6つの選択肢から選択します。
全ての予定を対象にしたい場合は、選択せずにそのままにしておきましょう。
(6)「検索キーワード」に特定の予定を抽出するためのキーワードを設定します。
例えば、「タスク」と設定しておくと、タスクという文字を含む予定が作成された際にのみ、トリガーが発動するようになります。
(7)設定が完了したら、実際にGoogleカレンダーに仮の予定を作成してみましょう。
予定を作成後に「テスト」を実行し、作成した予定の内容がアウトプットしっかり抽出されていれば「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「コンテンツを生成」をクリックします。
(2)「Geminiと連携したいアカウント情報」で運用したいGeminiのアカウント情報を選択します。
(3)「モデル」で解析するGeminiのモデルを選択します。
(4)「プロンプト」にGeminiに指示する内容を設定します。
「下記の内容に対し、○○のいずれかを出力してください。」という文言に加えて、「アウトプット」の「予定が作成されたら」にある「説明」を選択しましょう。
フローボットの起動時に、自動でGoogleカレンダーの予定の説明をプロンプトに引用できます。
(5)「systemInstruction」でGeminiの役割を指示できます。
基本的には「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と設定しておきましょう。
設定が完了したら、「テスト」を実行します。
(6)テストが成功し、「アウトプット」に生成されたコンテンツが正常に反映されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「レコードを追加する」をクリックします。
(2)「Googleスプレッドシートと連携したいアカウント情報」で運用したいGoogleスプレッドシートのアカウント情報を選択します。
(3)「スプレッドシートID」に予定の内容を追加したいシートのIDを入力します。
「候補」から連携したアカウント内にあるシートのリストが表示されます。対象のシート名をクリックすることで、自動でシートIDが入力されます。
(4)同様に以下も設定します。
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
なお、設定したシートが空欄の場合、「指定されたワークシート内にヘッダが見つかりませんでした。」というエラーが発生します。
フローに設定するシートには、必ず表などを挿入しておきましょう。(今回は以下のようなシートを用いてフローを起動しています。)
(5)次の画面で、追加するレコードの値を設定します。
設定したシート内にある情報が抽出されているので、対象の場所に適切な値を設定しましょう。
(6)各レコードでは、「アウトプット」から前の項目で抽出した情報を自動で引用できるよう設定できます。
例えば、「アウトプット」の「予定が作成されたら」にある「予定のタイトル」を選択することで、自動で予定のタイトルを引用できます。
(7)同様にレコードの値を設定し、「テスト」をクリックしましょう。
(8)テストが成功したら、実際にGoogle スプレッドシートに予定が追加されているか確認してみましょう。
正常に予定が追加されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
GoogleカレンダーやGeminiのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
予定の詳細を取得して別アプリへ情報の追加や通知、別アプリから取得した情報をもとに予定の作成・更新・削除が自動化できます!
解析、返答文の作成、要約などを自動化した後、別ツールに送信、転記などが可能です!
いかがでしたか?GoogleカレンダーとGeminiを連携することで、「スケジュールの転記作業が面倒…」「予定の取りこぼしが多い…」といった悩みを解消し、今よりもスムーズなスケジュール管理が可能になるかもしれません。
今回のようなデータ連携は<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても実現可能です!</span>
初心者の方でもチャレンジしやすいシンプル設計で、誰でも簡単に自動化の導入ができるでしょう。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!