・
仕事のスケジュール管理をGoogleカレンダーやLINE WORKを活用している方が多いのではないでしょうか。GoogleカレンダーとLINE WORKを併用している方は「GoogleカレンダーとLINE WORKを一元化されたら便利なのに…」と悩んだこともあるかと思います。本記事ではGoogleカレンダーとLINE WORKSを併用している方に向けて、GoogleカレンダーとLINE WORKを自動連携させ、Googleカレンダーから自分の今日の予定を取得し、自動でLINE WORKSのカレンダーに追加する方法をご紹介します。GoogleカレンダーとLINE WORKを自動連携させることで、両方のカレンダーに予定を手動入力している手間が省け、手動ならではのミスの軽減が期待されます。また、自動化することで、スケジュール管理が円滑になり、業務の生産性向上を図ることが見込めます。
それではここからノーコードツールYoomを使って、GoogleカレンダーとLINE WORKを連携させ、Googleカレンダーから自分の今日の予定を取得し、自動でLINE WORKSのカレンダーに追加する方法を説明していきます。
[Yoomとは]
GoogleカレンダーのスケジュールをGoogleカレンダーのAPIを利用して受け取り、LINE WORKSの提供するAPIを用いて、LINE WORKSカレンダーに今日の予定を自動追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
フロー設定の流れは以下です。
Yoomを初めて利用する方は、こちらから無料登録を行いましょう。
Yoomをご利用中の方はログインしてください。
まずは、GoogleカレンダーとLINE WORKSのマイアプリ登録を行います。
左欄の「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓から「Googleカレンダー」を見つけてください。
最初にGoogleカレンダーの設定をしていきます。

Googleカレンダーにログインして、Yoomと連携させましょう。

マイアプリに「Googleカレンダー」が追加されていれば、設定完了です。
続いて、LINE WORKSの設定を行います。
ヘルプページを参考にLINE WORKSのマイアプリ登録をしていきましょう。
Googleカレンダーのマイアプリ連携と同様に、検索窓から「LINE WORKS」を見つけましょう。
以下項目を入力してください。

マイアプリに「Googleカレンダー」と「LINE WORKS」が登録されていたら、設定完了です。
続いて、GoogleカレンダーとLINE WORKSを連携させ、自動化の設定を行っていきます。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレをコピーします。
以下画面が出現したら「OK」をクリックします。

次にトリガーを設定していきます。
「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

実行時間の指定を行います。
以下を自由に設定してください。

続いて、Googleカレンダーから予定を取得するトリガーを設定します。
「予定の一覧を取得する(UTC)」をクリックしてください。

以下項目を入力していきます。

続いて、API設定を行います。

カレンダーIDは、Googleカレンダーのアカウントのメールアドレスを入力してください。
取得する期間の開始日は、日付から選択しましょう。

「取得する期間の終了日」は、アウトプットの日付から選べます。

続いて、「コマンドオペレーション」を設定します。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

繰り返し対象の指定を行います。
アウトプットは15個まで設定可能です。

アウトプットの設定は以下から設定できます。

続いて、「開始時刻を正規表現で置換」をクリックしてください。

以下項目を設定します。

置換対象は以下から設定します。

「置換箇所を正規表現で指定」は、こちらの記事を参照に設定してください。
次に「終了日時を正規表現で変換」を設定します。

以下項目を設定します。

置換対象は、以下から設定できます。

「置換箇所を正規表現で指定」は、こちらの記事を参照に設定してください。
次に「指定のカレンダーに予定を登録」を設定します。

以下項目をを設定します。

続いて、API接続設定です。
などを設定してください。

「予定の件名」は、以下から選択しましょう。

「予定の開始日時」は、「置換後の値」を選択してください。

「予定の終了日時」は、「置換後の値」を選択しましょう。

その他は、自身でカスタムして設定しましょう。
「すべての設定が完了しました!」という画面が出てきたら、設定完了です。
最後に以下画面の「トリガーON」をクリックしてください。

これで全ての設定が完了です。
お疲れ様でした!
今回使用したテンプレートは以下です。
他にもGoogleカレンダーやLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあります。いくつか例を紹介します。
1.毎朝Googleカレンダーの予定をLINE WORKSに通知するフロー
Googleカレンダーの予定を毎朝LINE WORKSに通知してくれます。自身の予定はGoogleカレンダーでカレンダーで管理していて、仕事のスケジュールはLINE WORKSという方におすすめです。また、毎朝一日のスケジュールを通知してくれることで、今日の予定やタスクを朝に、把握、確認できるため、業務効率化向上にも繋がります。
2.Zoomの会議URLを発行しGoogleカレンダーに追加するフロー
Zoomの会議を自動で発行して、Googleカレンダーに追加してくれます。毎回会議の際にミーティングURLを発行している手間が省け、業務効率化に繋がります。複数のプロジェクトを兼任している責任者などにおすすめです。
3.LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿するフロー
LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿してくれます。海外チームとコミュニケーションを取る機会が多い方、プロジェクトメンバーに海外の方がいる場合などにもおすすめです。コミュニケーションツールを自動翻訳することで、情報共有が円滑になります。
Googleカレンダーからの予定をLINE WORKSカレンダーに自動連携させることで、自動で予定が追加されるので、スケジュールの登録漏れを防ぐことができます。スケジュール管理が一元化されるため、手動で予定を入力していた手間が省け、本来の業務に集中することができ、業務の生産性の向上が期待できます。例えば、Googleカレンダーに登録した会議が自動的にLINE WORKSにも追加されるため、手動での入力の手間をかけずに、スケジュールの把握をすることが見込めます。
Googleカレンダーからの予定をLINE WORKSカレンダーに自動連携することで、チームメンバーが互いのスケジュールを簡単に把握することができます。また、急なスケジュール変更があっても、チーム間ですぐに共有することができます。Googleカレンダーからの予定をLINE WORKSカレンダーに自動的に追加されるため、チームメンバーのスケジュールの把握や情報共有が円滑に行われ、プロジェクトの進行がスムーズになり、スケジュール調整にかかる時間を軽減し、業務の効率化が期待できます。例えば、プロジェクト責任者やチームリーダーがチームメンバーの空き時間を確認しやすくなるため、打ち合わせや会議なども設定しやすくなります。
複数のスケジュールツールを使っていると、手動入力でのミスや入力漏れなどが起きやすいですよね。Googleカレンダーの予定をLINE WORKSカレンダーを自動連動させることで、正確なスケジュール管理の実現に繋がります。例えば、重要なクライアントとの会議日時を誤って登録してしまうリスクが軽減され、人的ミスによる損失を防ぐことが期待できるでしょう。会議の日時が変更になった際も、自動的に変更が連動されるため、正確なスケジュールを把握することが可能になりそうです。
仕事のスケジュール管理を徹底したいと考えている方、GoogleカレンダーとLINE WORKSのスケジュールを一元管理したいと考えている方に向けて、GoogleカレンダーとLINE WORKSを連携して、Googleカレンダーから自分の今日の予定を取得しLINE WORKSのカレンダーに追加する方法をご紹介しました。GoogleカレンダーとLINE WORKSを自動連携させることで、手作業で行っていたスケジュール管理の手間が省け、スケジュールを正確に把握し、人的ミスの軽減を図ることが期待できます。
ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験して、業務効率化を試みてください。