クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初にトリガーを起動するフォームの設定を確認しましょう。
「予約フォーム」をクリックします。
今回はテンプレートを使用しているため、フォームの内容は以下のように設定されています。
任意で項目を追加することができるため、必要に応じて設定しましょう。
フォームに回答を送信した後のページに表示される内容を設定することもできます。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。
実際に表示されるページがこちらで確認できるので、確認しましょう。
実際にフローを起動すると、フォームの設定項目に合わせて、値が取得できます。
その値をアウトプットと呼び、アウトプットはオペレーションの設定に使用することができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
以下の画面では、アウトプットのテスト値を設定することができます。
今回はわかりやすく以下のように設定しました。
設定完了後、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:GoogleカレンダーとSlackのアクションを設定
次にフォームの回答内容を用いて、Googleカレンダーに予定の登録を行いましょう。
「予定を作成」をクリックしたら、下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→予定を作成
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細の設定を行いましょう。
まず、「カレンダーID」を候補から選択して設定します。
次に、予定の詳細項目を設定しましょう。
「予定のタイトル」→任意で設定してください(相手の名前のアウトプットを使用して設定するとわかりやすいです)
「予定の開始日」→{{ご希望日程}}
「予定の開始時間」→{{ご希望開始時間}}
「予定の終了日」→{{ご希望日程}}
「予定の終了時間」→{{ご希望終了時間}}
「予約の説明」→任意で設定してください(フォームの回答内容を設定するなど)
設定が完了したら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
次にフォームの回答内容を用いて、Googleカレンダーに予定の登録を行いましょう。
「予定を作成」をクリックしたら、下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→予定を作成
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細を設定していきましょう。
「投稿先のチャンネルID」を候補から設定します。
メッセージの内容を設定しましょう。
今回は以下のように設定をしました。
業務に合わせてアウトプットを追加したり、内容を作成してみてください。
設定が完了したら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:GoogleカレンダーとSlackの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!